糸さん(高畑充希)が面白い。
茶々(二階堂ふみ)と出会って、侍女に「茶々殿です」と紹介されると、
「あの殿下、ご執心の……」(笑)
茶々に「侍女かと思いました」と言われると、おね(黒木瞳)に愚痴を言い、「黒田家はケチ(倹約)」と光(中谷美紀)の前で平気で言う。(笑)
これでは小六(ピエール瀧)が亡くなる前に「この小六に免じてこらえて下され」と言うわけだ。
ドラマには、こういうコメディリリーフが必要なんですよね。
今回のことで、茶々のキャラクターも立った。
一方、男たちの世界では、最後の権力闘争。
・家康(寺尾聰)の臣従
・島津を破っての九州統一
これで天下統一が完成する。
天下統一は、官兵衛(岡田准一)の悲願でもある。
このために官兵衛は<命を使ってきた>。
だから官兵衛は吉川元春(吉見一豊)にも同じことを要求する。
「天下のために命をお使いいただきたい!」
つまり、天下のために、つまらない個人のプライドやこだわりを捨てろ、というのだ。
人間にはさまざまなタイプがいるが、吉川元春の器量ならそれが出来ると官兵衛は考えている。
これが、かつての主君・小寺政職(片岡鶴太郎)だったら別のやり方をしたかもしれない。
結果、元春は
「この命、お主にくれてやる」
これに答えて官兵衛は
「無駄にはいたしません」
この作品の「命の使い時」というテーマはなかなか難しいですね。
一方で官兵衛が唱えている「生きよ」というテーマと相反する。
元春にしてみても、病気でふらついている状態であったし、個人の矜持の中で死んでいった方が幸せだったのかもしれない。
まあ、元春の場合は本人が納得しての決断であったし、最期も満足して死んでいけたのでよかったのだと思いますが……。
最後に官兵衛のいくさ。
彼のいくさの基本は、士気と勢いなんですね。
中国大返しの時では、士気を高め、摂津の武将たちを仲間に入れて勝利した。
今回の場合も、秀吉の意向もあったが、士気を高める意味で、吉川元春の出陣は必須だった。
元春が参陣しなければ、毛利の兵は積極的に戦わない。
しかし、元春が参陣すればその逆。
一方、迎え撃つ側も、黒田、小早川、吉川、安国寺……、この連合軍だと戦意喪失する。
現に地侍たちは官兵衛たちの方についた。
戦う前に勝敗は決している。
これが官兵衛のいくさ。
さて、九州攻め。
今後、どのように描かれるか?
茶々(二階堂ふみ)と出会って、侍女に「茶々殿です」と紹介されると、
「あの殿下、ご執心の……」(笑)
茶々に「侍女かと思いました」と言われると、おね(黒木瞳)に愚痴を言い、「黒田家はケチ(倹約)」と光(中谷美紀)の前で平気で言う。(笑)
これでは小六(ピエール瀧)が亡くなる前に「この小六に免じてこらえて下され」と言うわけだ。
ドラマには、こういうコメディリリーフが必要なんですよね。
今回のことで、茶々のキャラクターも立った。
一方、男たちの世界では、最後の権力闘争。
・家康(寺尾聰)の臣従
・島津を破っての九州統一
これで天下統一が完成する。
天下統一は、官兵衛(岡田准一)の悲願でもある。
このために官兵衛は<命を使ってきた>。
だから官兵衛は吉川元春(吉見一豊)にも同じことを要求する。
「天下のために命をお使いいただきたい!」
つまり、天下のために、つまらない個人のプライドやこだわりを捨てろ、というのだ。
人間にはさまざまなタイプがいるが、吉川元春の器量ならそれが出来ると官兵衛は考えている。
これが、かつての主君・小寺政職(片岡鶴太郎)だったら別のやり方をしたかもしれない。
結果、元春は
「この命、お主にくれてやる」
これに答えて官兵衛は
「無駄にはいたしません」
この作品の「命の使い時」というテーマはなかなか難しいですね。
一方で官兵衛が唱えている「生きよ」というテーマと相反する。
元春にしてみても、病気でふらついている状態であったし、個人の矜持の中で死んでいった方が幸せだったのかもしれない。
まあ、元春の場合は本人が納得しての決断であったし、最期も満足して死んでいけたのでよかったのだと思いますが……。
最後に官兵衛のいくさ。
彼のいくさの基本は、士気と勢いなんですね。
中国大返しの時では、士気を高め、摂津の武将たちを仲間に入れて勝利した。
今回の場合も、秀吉の意向もあったが、士気を高める意味で、吉川元春の出陣は必須だった。
元春が参陣しなければ、毛利の兵は積極的に戦わない。
しかし、元春が参陣すればその逆。
一方、迎え撃つ側も、黒田、小早川、吉川、安国寺……、この連合軍だと戦意喪失する。
現に地侍たちは官兵衛たちの方についた。
戦う前に勝敗は決している。
これが官兵衛のいくさ。
さて、九州攻め。
今後、どのように描かれるか?