1970年代について考えてみようと思う。
1972年の連合赤軍による浅間山荘事件。
70年代を扱った本『70年代~若者が「若者」だった時代』(週刊金曜日)に拠れば、これによって世の中の空気は大きく変わっていったという。
ひとつは、政治的なものから消費的なものへの意向。
時代は高度成長期で、1970年には大阪で万国博覧会があったが、人々は豊かさを求めるようになった。
1974年にはベトナム戦争が終結して、運動家は闘うべき敵を失った。
ふたつめは、若者の二分化。
すなわち、
学生運動をやめて「このへんで足を洗おう」と企業戦士・サラリーマンになる人と、「会社人生を歩まなくたってどうにかなるさ」と街をさまよう人たちの二分化である。
この頃、僕は子供で、政治というよりは消費社会を享受している人間だったのですが、この辺の空気は何となくわかります。
で、会社人生を歩まず、街をウロウロしていた人たちは、どこに行ったか?
映画館・ライブハウス・芝居小屋・飲み屋・喫茶店……。
学生運動の熱狂を引きずって、街には余熱が残っていた。
反体制という空気が残り、燻っていた。
文化も多様だった。
アングラ演劇、日活ロマンポルノ、萌えとは異質なエロ劇画……。
現在で言うサブカルチャーですね。
僕はこれらに乗り遅れてしまった世代なので、実はすごく憧れています。
映画館・ライブハウス・芝居小屋・飲み屋・喫茶店などで熱く語る人たち。
反体制、社会から外れること。
大人になって、ビデオになった日活ロマンポルノや復刻版のエロ劇画を見た時の、恐ろしいものに触れるような、ドキドキした感じは今でも覚えています。
何しろ僕は、これらと対照的な、小市民・生活保守主義的価値観を当たり前のこととして信じていたので尚更です。
つまり、
・正社員になって就職すること
・経済、お金、重視
・家庭を持つこと
・学生運動なんかやったら連合赤軍になってしまいますよ、という恐怖。
1970年代。
この時代は、現在や僕自身を考える上で、重要な時代だと考えています。
これからも折りにふれて、さまざまな角度から考察していきます。
1972年の連合赤軍による浅間山荘事件。
70年代を扱った本『70年代~若者が「若者」だった時代』(週刊金曜日)に拠れば、これによって世の中の空気は大きく変わっていったという。
ひとつは、政治的なものから消費的なものへの意向。
時代は高度成長期で、1970年には大阪で万国博覧会があったが、人々は豊かさを求めるようになった。
1974年にはベトナム戦争が終結して、運動家は闘うべき敵を失った。
ふたつめは、若者の二分化。
すなわち、
学生運動をやめて「このへんで足を洗おう」と企業戦士・サラリーマンになる人と、「会社人生を歩まなくたってどうにかなるさ」と街をさまよう人たちの二分化である。
この頃、僕は子供で、政治というよりは消費社会を享受している人間だったのですが、この辺の空気は何となくわかります。
で、会社人生を歩まず、街をウロウロしていた人たちは、どこに行ったか?
映画館・ライブハウス・芝居小屋・飲み屋・喫茶店……。
学生運動の熱狂を引きずって、街には余熱が残っていた。
反体制という空気が残り、燻っていた。
文化も多様だった。
アングラ演劇、日活ロマンポルノ、萌えとは異質なエロ劇画……。
現在で言うサブカルチャーですね。
僕はこれらに乗り遅れてしまった世代なので、実はすごく憧れています。
映画館・ライブハウス・芝居小屋・飲み屋・喫茶店などで熱く語る人たち。
反体制、社会から外れること。
大人になって、ビデオになった日活ロマンポルノや復刻版のエロ劇画を見た時の、恐ろしいものに触れるような、ドキドキした感じは今でも覚えています。
何しろ僕は、これらと対照的な、小市民・生活保守主義的価値観を当たり前のこととして信じていたので尚更です。
つまり、
・正社員になって就職すること
・経済、お金、重視
・家庭を持つこと
・学生運動なんかやったら連合赤軍になってしまいますよ、という恐怖。
1970年代。
この時代は、現在や僕自身を考える上で、重要な時代だと考えています。
これからも折りにふれて、さまざまな角度から考察していきます。