平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

西郷どん 第31回 「龍馬との約束」~石橋を叩いて渡るおいまでつき合わされてしもうた。 天が味方せん時はおいが味方してやる

2018年08月20日 | 大河ドラマ・時代劇
 一蔵(瑛太)は吉之助(鈴木亮平)に言う。
「おかげで石橋を叩いて渡るおいまでつき合わされてしもうた。
 仕方なか、天が味方せん時はおいが味方してやる。チェストーーー!」

 なかなか友情してますな。

 一蔵の友情はこんな所にも。
 幕府への対し方について久光(青木崇高)を懐柔していたのだ。
「いくさに明け暮れる幕府など捨て置けばいずれ自滅します。
 その時に取って代わるのが薩摩。
 これはかの斉彬公もできなかったこと。
 今こそ斉彬公を越える時でございます」

 一蔵、巧みに久光の自尊心をくすぐってるな。
 久光は否定していたけど満更でもない様子。
 慶喜(松田翔太)の言葉を借りれば「西郷の毒」が一蔵から久光に拡がった感じ。

 慶喜も負けていない。
 第二次長州征伐の詔を帝から得ることはできなかったが、吉之助たちの動きは中川宮を通して筒抜けであったようだ。
 畏まる吉之助と一蔵に対して、
「薩族が朝敵長州と組むとはな。徳川の世をこれ以上汚すな」

 静かだが、背後では激しく火花を散らしている。
 やはり人と人とのぶつかり合いは面白い。
 これがドラマだ。

 一方、この戦い、ひとつでもブロックの積み方を誤ると簡単に瓦解してしまう戦いでもある。
 先程の中川宮の内通がそうだし、有村俊斎(高橋光臣)は手紙を持っていかなかったこともそうだ。
 吉之助が下関に行かなかったこともあり、坂本龍馬(小栗旬)が仲介する薩長同盟は頓挫、桂小五郎(玉山鉄二)の信用もなくしてしまった。
 吉之助、一歩後退。
 すごろくに例えれば、いったん足踏みである。

 龍馬の描写もいい。
 桂小五郎を口説くのに、政治や日本国の話をするのではなく、
「銃や鉄砲は要りませんか? 軍艦は要りませんか?」
 存亡の危機にある長州にとって一番ほしいのは理念ではなく、具体的な武器、弾薬なのだ。
 商売人・坂本龍馬の面目躍如といった所。
 一蔵に対しても、
「大久保殿は骨の髄まで薩摩人ですな」
 そう、大久保は組織人であり、龍馬は組織を離れた個人なのだ。

 糸(黒木華)もさりげなく存在感をみせた。
 家の修理をする吉之助に浮かぬ顔をしていた糸。
 糸は何を考えているんだろう? と思って見ていたら、
「この家と別れると言っちょるようで」
 糸は吉之助が二度と家に戻らない(=政争の中で死ぬ覚悟をしている)と考えていたのだ。
 おそらく吉之助もその覚悟をしているのだろう。
 常在戦場。
 糸はそれを敏感に感じ取った。

 今回のエピソードはよくできていましたね。
 吉之助、一蔵、久光、慶喜、龍馬、桂小五郎など、登場人物がそれぞれの思いと信念で行動している。
 山もあり谷もあって、さまざまな風景も見せてくれました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする