平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

学術会議問題~220の学術団体が反対声明を表明! 上代文学会は「日本語をこれ以上痛めつけないでいただきたい」

2020年11月07日 | 事件・出来事
 日本学術会議任命拒否問題。

 220あまりの人文・社会科学系の学会から反対声明が出されている。
 菅義偉、完全に人文・社会科学系の学者を敵にまわしたな。
 まあ、菅にとっては、自分の支持層と何となく支持している大衆がいればいいので、学者がいくら喚こうが痛くも痒くもないのだろうが。
 僕が総理大臣だったら後世の歴史の評価を気にするけどな。

 公明党は何も言わないのかね?
 一応、「平和の党」なんだろう?
 国権の増大に対して異を唱えるべきではないのか?
 創価学会の人、これでいいの?

 さまざまな学会が声明文を出している中、
 僕が共感したのが『上代文学会』の声明文。
『万葉集』『古事記』『日本書紀』などを研究している団体だ。
 その一部を抜粋すると──
 
 言語表現を取り扱うわが学会としては、任命拒否の理由を菅総理がまと
もに説明しようとせず、無効で無内容な言い逃れを重ねていることをも看
過できません。総理の態度は事実上の回答拒否であり、コミュニケーショ
ンの一方的遮断です。あたかも何事かを答えたかのように見せかけている
分だけ、ただの黙殺より悪質だとも言わなくてはなりません。
 前政権以来、この国の指導者たちの日本語破壊が目に余ります。日本語
には豊かなコミュニケーションを担う力が十分備わっているのに、見せか
けの形式に空疎な内容を盛り込んだ言説が今後も横行するなら、日本語そ
のものの力が低下してしまいます。日本語の無力化・形骸化を深く憂慮し
ます。頼むから日本語をこれ以上痛めつけないでいただきたい。


 日本語の無力化・形骸化を深く憂慮します。
 頼むから日本語をこれ以上痛めつけないでいただきたい。

 ほんと、それ。
 僕も『日本語の破壊』に怒っている。
 菅義偉氏の国会答弁を聞いていると、
「この人、国語能力ないよな」「語彙が貧困だよな」と思う。
 安倍晋三氏もそうだった。

 言葉に対する敬意や配慮がないから、学術を軽視するし、思考が浅く行動も乱暴になる。


※関連記事
 学術会議任命見送り 人文・社会科学系学会220余が共同声明(NHKニュース)

 上代文学会・抗議声明


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学術会議問題~辻元清美議員... | トップ | アメリカ大統領選、バイデン... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lemonwater2017)
2020-11-07 16:13:26
象が転んだです。
とうとうアカデミーを敵に回しましたね。でもこれほど大きな騒ぎになるとは。安倍の日本語も貧相でしたが、菅首相の日本語もね・・・
返信する
独裁者 菅義偉 (半沢)
2020-11-08 01:41:52
コウジさん 今晩は。
記事の作成、お疲れ様です。

人文社会系の学会の方々が一堂に反対声明を発表するのは初めてと言う事だそうで
如何に学術会議の問題が重大だと分かりますね。
菅義偉氏は 答弁書をただ棒読みするだけで 何の丁寧さも根拠もありません。
ま、此の方は国語能力が無いとか言う前に、強権的なんでしょう。何を言っても
聞け入れない姿勢ですから。

報道番組などでは、バイデンはスイーツが好きだから菅と気が合うとか・・・
白けますね
返信する
語彙力の対立 (コウジ)
2020-11-08 08:24:52
象が転んださん

いつもありがとうございます。

学者は圧倒的な語彙と論理的思考の持ち主。
菅義偉の語彙は貧相。
論理的思考も答弁を聞いていると乏しい感じ。

おそらくはこの対立なんでしょうね。
おまけに、保守の鷹揚さもなく、器も小さそう。
困った人物が首相になったものです。

小者なら小者らしくふるまえばいいのに、権力をふるっている……。
どうしようもないですね。
返信する
学者の仕事 (コウジ)
2020-11-08 08:40:15
半沢さん

いつもありがとうございます。

初めてなんですね。
まあ、ここで声をあげなくては、自分の学問も否定されかねませんしね。
あるいは敢えて言えば、こういう時のために学者さんはいる。
象牙の塔に籠もっているだけでは学者さんの仕事をやっているとはいえないと思います。

>バイデンはスイーツが好きだから菅と気が合う
テレビも終わりですね。
返信する
わたし自身は学がないニンゲンですが (2020-08-15 21:07:49)
2020-11-08 09:05:25
日本社会の「学問に対する」イメージも、改める時期に来ているかもしれません。
今までの日本では
1.人文科学はまるで役に立たない(文系)。
2.社会科学はたまに役に立つ(文系)。
3.自然科学はとても役に立つ(理系)。
4.実地の技術はサイコーに役に立つ(理系・工学系)。
といった見方があったように思います。
人によっては、1番や2番を科学扱いしないこともあります。

日本では、明治以降の富国強兵のせいか、実用学問として理系が重視されてきました。
ただ、西洋の場合は、哲学から分かれて科学(サイエンス)が生まれたそうで、文系と理系といった境目をつけて分ける発想があまりないようです。これは意外に重要なポイントだと思います。
文学でも哲学でも、論理的に考えれば「科学」なんですが、試験管を振って薬品を混ぜたり、高圧電流を流してスパークさせることだけが「科学」と思っている人がいる限り、むしろ日本の未来は混迷しそうな気がします。


返信する
社会科学・人文科学 (コウジ)
2020-11-08 10:25:33
2020-08-15 21:07:49さん

いつもありがとうございます。

社会科学は、法解釈とか、経済理論・経済動向分析とか、人権とか、社会生活において必須の科学なんですよね。

人文科学は、僕の領域でもありますが、表面上はあまり役に立たない(笑)
でも、ムダって大事なんですよね。
効率重視でムダを排除していったら、息苦しくなる。
心の栄養にもならない。
あるいは、これはプラス面ですが、
『鬼滅の刃』のようなキラーコンテンツを生み出す下地づくりに貢献するかもしれない。

>試験管を振って薬品を混ぜたり、高圧電流を流してスパークさせることだけが「科学」と思っている
おしゃるとおり、これは認識を改めた方がいいですよね。
返信する

コメントを投稿

事件・出来事」カテゴリの最新記事