3月21日土曜日。武庫川、甲子園で撮影後今津に移動しました。今津も快速急行が停車するので8両編成停車に対応してます。
今津駅は高架化時にホームが8両対応になっていましたが、21m級車両停車には対応してなかったので大阪梅田方に少し延伸されています。
神戸方はホーム延伸はされていないため改正前と変わらぬアングルで撮影できます。
今津から西宮に移動しました。西宮は10両編成停車に対応してますが、今回は神戸方のホームを開放し、大阪方は仕切りが入ったままとなっています。
18m級車両であれば8両編成でも十分停車できるだけの余裕があります。
大阪梅田方は今までと特に変わったところはありません。近鉄車による8両編成の快速急行奈良行きを撮影しました。
3月21日土曜日。尼崎で8連快速急行を撮影し、武庫川へと移動しました。
武庫川は8両編成停車対応ホームになり、6両編成や4両編成も停車位置が変更されています。西宮方に停まるようになりました。
近鉄9036Fを先頭にした8両編成の快速急行奈良行きがやって来ました。当然ながら21m級車両8両編成も停車できます。
武庫川から甲子園に移動しました。甲子園も当然ながら8両編成停車に対応してます。神戸方のホームが延伸されています。
下り快速急行は3番線が8両対応のため3番線発着となります。
上りホームが2番線が8両編成対応となっているので快速急行は2番線発着になっています。
白色LEDの9023Fを先頭にした快速急行奈良行き。甲子園駅は神戸方にホームが延びたので撮影の幅が広がりましたね。
山陽5630F直通特急大阪梅田行き。さすがに山陽車の幕車は大阪梅田表記まではまだまだ時間がかかりそうです。この後に大阪梅田表示の6000系直通特急がやってきたのですが、西宮に移動してしまい撮影できませんでした。
3月21日土曜日。西九条でJR大阪環状線を撮影し、西九条から阪神なんば線に乗って尼崎へと移動しました。ダイヤ改正で8両編成化された阪神快速急行を撮影するため上りホーム陣取りました。
尼崎始発の8247F急行大阪梅田行きが入線してきました。LED表示編成は大阪梅田表示に変わっていますね。
8241F直通特急大阪梅田行きは阪神大阪梅田の表示でやって来ました。
阪神大阪梅田の表示は直通特急ならではの表示ですね。
1609Fを先頭にした快速急行奈良行きが8両編成でやって来ました。8両編成は迫力がありますね。阪急では8両編成が標準なんであまり違和感はないのですが、6両編成が標準の阪神では長く感じますね。
3月7日土曜日。阪神武庫川線撮影後、武庫川から尼崎へ移動して阪神本線を撮影しました。LED表示車も梅田表示が多かった阪神でも大阪梅田表示が多くなってきたので、その記録を中心に撮影しました。5503Fリノベーション車の普通は大阪梅田表示でした。
8231FLED表示車の急行も大阪梅田表示でやって来ました。
山陽5010FMeetColors台湾ラッピングの直通特急は阪神梅田表示でした。山陽車は阪神大阪梅田の表示に変わるんでしょうかね。
5507Fリノベーション車も大阪梅田表示でした。リノベーション車や5700系は大阪梅田表示になっているようです。
こちらは武庫川で撮影した5551F普通大阪梅田行き。5550系もLED表示なんで、大阪梅田表示に変更されています。
3月7日土曜日。朝に鮮魚列車を2匹釣り上げて、そのあとは所用のため一旦離れて、昼間に鉄活に復帰。前週いかなかった阪神武庫川線に足を運びました。赤銅車最後の春を追うために来ましたが、まだまだ時間はありますから急ぎはしないのですが、撮り鉄が集結しないうちに撮っておきたいところです。
この日は7990Fが運用されていました。撮影のため東鳴尾まで乗って来ました。
東鳴尾駅に改札はなく、ICカードリーダーが設置されているだけで切符の販売は行われていません。ここから武庫川方に歩いて撮影地を巡ります。
武庫川団地前からやってくる電車を撮るため、43号線前にある陸橋から赤銅車を狙いました。逆光でイマイチですが、いい感じには撮れます。この後、急ぎケツ討ちのため対岸に移動。撮影には車に注意が必要です。くれぐれも無理しないように撮影してください。武庫川駅手前で電車が減速するため何とかケツ討ち撮影できました。
2月15日土曜日。阪神武庫川で撮影をして、再び尼崎に戻りました。こちらでもあまり目的はなかったのですが、いきなり山陽5702Fリニュ車がやってきたのでしばし撮影しました。
まだ午前中ということで尼崎で4両増結して10両編成になる快速急行が運転されていました。
神戸三宮から5724F6両編成の快速急行が入線しました。
尼崎で増結作業を行います。3月14日ダイヤ改正後は土休日ダイヤでは8両編成が増えるので尼崎での増解結作業は減るのでしょうね。
こちらは尼崎で切り離された1271F他4両編成。後ろに当駅止まりの電車が迫っています。遅延していたのでしょうか。尼崎手前で電車が詰まっていますね。
5700系の増備が進んでいるので5000系も今のうちに撮っておく必要がありますね。
2月15日土曜日。阪神尼崎で撮影後、武庫川に移動しました。武庫川線用の5500系が姿を現していますが、その試運転などが行われていないかと期待してきましたが、何も来ませんでした。
せっかく武庫川まで来たので7861形を撮影しました。長いレンズしかないので縦位置で撮影しました。
ホームに戻って留置されている7968F編成も撮影しました。この光景が見られるのも5月までになりますね。
本線のホーム梅田方で尼崎で見かけた5713Fを待ってみました。震災で被災して先頭車が新造された8536を先頭にした8225F直通特急姫路行きがやって来ました。
5713Fがやって来ましたが、上り列車に被られて撃沈しました。
2月15日土曜日。近鉄鮮魚列車を撮影し、俊徳道から阪神本線へ抜けて尼崎へとやって来ました。特に目的はなかったものの、尼崎駅上りホーム神戸三宮方で撮影しました。
8225F”スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼”マーク付の急行尼崎行きが引上げ線に入っていきました。
1204FSDGSトレイン快速急行近鉄奈良行きと8225F”スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼”マーク付が並びました。
続いて8523F回送がやって来ました。8523の前面貫通ドアが養生されていました。どうやら何かにぶつかってガラスが割れたようです。
8247F直通特急大阪梅田行きが”阪神大阪梅田”表示でやって来ました。LED表示が多い阪神電車ですが、ソフト変更がされていないのか大阪梅田表示が非常に少ないですね。