10月19日土曜日。この日は朝から近鉄京都線、大阪線と巡って、大和八木から五位堂に移動してきんてつ電車まつりに参戦しました。五位堂駅では既に行列ができており、五位堂車庫まで長い列になっていました。並んでいる途中で大雨が降って来ました。朝から降るとは思っていたものの、ここまで降るとは・・・傘を持っててよかったです。
雨の中多くの人が来場してました。展示車両は定番のはかるくんに志摩線復刻色車両、田原本線復刻色2編成、阪神なんば線10周年ラッピングの阪神1000系でした。特急車はないという陣容で、若干華がない感じはしますね。
とはいえ、田原本線の復刻色は撮ったことがないのでここで撮れてよかったです。
田原本線と志摩線の復刻塗装の並びはまずない並びなので、貴重かもしれませんね。
このツーショットは田原本線で見られるでしょうが、田原本線に訪問する機会がなかなか恵まれず撮ってなかったですね。
きんてつ電車まつりの顔と言えるはかるくんと志摩線復刻色の並びも撮影。
はかるくん、志摩線復刻色、田原本線復刻色の3ショットも撮影しました。雨も降っているので、早めに退散しました。
10月19日土曜日。朝から近鉄京都線を巡って、高の原急行橿原神宮前行きで大和八木へとやって来ました。この日はきんてつ電車まつり開催ということで名古屋からあおぞらの団体貸切列車が運転されるため、大和八木で狙いました。雨予報でしたが、この時点ではまだ晴れ間も見える天候でした。
大和八木到着と同時に貸切列車がやって来ました。前2両にシリーズ21を連結し、後ろ4両は5200系の貸切列車で、サイクルトレインということでシリーズ21には自転車が積み込まれていました。
貸切列車は失敗に終わり、とりあえずあおぞら待ちのため伊勢中川方に陣取りました。サイクルトレインを撮影している人は多かったですが、あおぞらの方はそれほど人気はなく、パラパラと撮影者がいてるだけでした。
9時16分頃あおぞら団体貸切列車が通過しました。五位堂に10時前に着くスジなのでこれぐらいの時間になりますね。
あおぞら後もしばらく撮影していると9時23分頃名阪乙特急大阪難波行きが12200系8両編成でやって来ました。さすがに12200系8連は人気が高く、あおぞらよりも撮影者が多かったですね。たまたま遭遇できましたが、よくよく考えれば、来年からの80000系投入で淘汰されるのは12200系になりますから、これも今のうちに記録できる代物ですね。これにて大和八木から最終目的地の五位堂に移動しました。
10月19日土曜日。新田辺で普通の増結を見物して、高の原に移動しました。この後きんてつ電車まつりに転戦するため、高の原で特急の停車を見物してから大和八木へと移動しました。ちょうど高の原に着いた時にかぎろひの回送が京都方向へ去っていきました。きんてつ電車まつり関連の臨時でしょうか?高の原ではオンタイムで特急がやって来ました。ビスタカー4両編成でやってきた特急に乗り込み人がまぁまぁいてましたね。土休日朝でも特急で座っていきたいとか速く京都に着きたいという需要があるのでしょうね。
高の原の滞在時間はわずかで特急停車を見た後は、急行橿原神宮前行きで大和八木へと移動しました。うまく奈良から席を確保して大和八木までまったり過ごせました。
9月22日日曜日。前日の三岐鉄道行脚に続いて伊賀鉄道行脚に出ました。近鉄週末フリーパスを使っているのに近鉄に乗らずに旧近鉄の路線を乗り回しています。茨木市始発の電車に乗って大阪難波発6時05分の賢島行き特急に乗り込みました。前日は6時00分のアーバンに乗りましたが、この日は後発のビスタカーに乗り込みました。
伊賀神戸で特急から降りて伊賀神戸で伊賀鉄道の1日乗車券を購入しました。
まずは伊賀神戸から新居まで乗り通しました。新居駅は伊賀上野駅の一つ手前の駅です。車内は日曜日なのに高校生で満員でした。満員の車内も上野市で大きく空いて、上野市~伊賀上野間の利用の少なさを実感しました。
新居駅は伊賀上野の一つ手前にあるため、近くをJR関西本線が走っています。ちょうど伊賀鉄道と関西線が分かれる地点から少し入ったところに新居駅はあります。
新居からとなりの西大手まで1駅移動。伊賀上野からの電車は意外に乗っており、新居駅も中学生を中心に利用が多かったです。
西大手で降りて、西大手からは待ち時間が長いので、上野市まで歩きました。
西大手から上野市までは歩いて10分ほどです。途中上野城を見ながら歩きました。以前は上野城まで散策しましたが、この日は乗り歩き優先で観光はなしです。
上野市駅は・・・いつの間にやら忍者市駅になってました。忍者市って・・・うどん県みたいなもんでしょうか。しかし忍者市て・・・。
7月15日月曜日。野田で大阪環状線を撮影し、西九条から阪神なんば線経由で鶴橋へ向かいました。鶴橋で久々に近鉄を撮影しました。うまい具合に到着と同時に12200系の赤幕車がやって来ました。なんで幕が赤くなったのかよくわかりませんが、先が見えてきた感がある12200系にも変化が訪れてきているのでしょうか。
まだまだ数多く残る12200系ですが、来年登場する名阪特急の新型車投入により置き換えが進んでいくものと思われます。
12200系と22000系リニューアル車の組み合わせは格差を感じさせますね。最近近鉄特急に乗る時にはコンセント付きかどうかで、車両の当たり外れがないようにチェックしてから乗るようにしてます。12200・12400・12600系などのみで編成されている列車は諦めるしかありませんが、このような混結編成の場合は、やっぱりコンセントが付いている方を選びたいですからね。
奈良線急行では8600系など丸屋根車が多く見られました。こちらの方は今のところ置き換え計画はないので今暫く活躍を続けそうです。
鶴橋発10時46分には観光特急しまかぜがやって来ました。
しまかぜも当然ながら鶴橋を出ると奈良線線路から大阪線線路に転戦して一路伊勢志摩方面を目指して走ります。
10時51分の阪奈特急大阪難波行きは23104F伊勢志摩ライナーを使用してました。
阪神9203F6両編成の快速急行奈良行き。阪神本線ではホーム延伸が行われており、快速急行の増結が期待されます。
デビューから30年経っても優美な流線型を誇る21000系アーバンライナー。来年には後継車が登場するため、21000系も名阪甲特急の座から下りることになります。
5月29日水曜日。近鉄大阪線俊徳道で急行伊勢中川行きなどを撮影し、次の急行伊勢中川行きなどをターゲットに撮影を継続しました。
16時24分の普通は大和朝倉行きでやって来ました。普通大和朝倉行きは平日は本数が少なめです。
16時28分頃準急大和朝倉行きが通過しました。準急の運転も始まりました。
16時36分頃5313F急行伊勢中川行きが通過しました。急行伊勢中川行きはこの後17時台にももう1本ありますが、そちらは今回撮影せずに下りホーム方に移動しました。
16時44分頃名阪乙特急大阪難波行きが通過しました。前2両が22000系リニューアル車。後ろは12602F塗装変更車でした。
ホームから見えるおおさか東線の線路を84レが通過してました。EF65-2091牽引でした。そっちも気になるところでしたが、今回は鮮魚優先で撮影しました。
16時48分頃2782F鮮魚列車回送が通過していきました。折り返し鮮魚列車になりますが、送り込みは回送表示です。これにて俊徳道から撤収。JRおおさか東線に乗り換えて京阪方面へと移動しました。
5月29日水曜日。午前中を南海撮影で終えて、そのあとは図書館などを巡ってミナミで所用を済ませて、昼下がりに近鉄大阪線俊徳道駅で撮影しました。ちょうど急行伊勢中川行きがやってくるので、まずはそれを撮影。
急行伊勢中川行きは15時21分頃俊徳道を通過しました。16時台にもう1本あるので、それと鮮魚列車を目当てに暫く残留しました。
15時28分頃普通五位堂行きがやって来ました。下枠交差パンタ搭載の貴重な2916Fが先頭でした。
15時39分頃12256Fを先頭にした特急名古屋行きが通過。12200系も来年新型アーバンライナーが登場した時には去就が注目されます。
15時47分頃区間準急大和朝倉行きがやって来ました。4両編成で運転。大和朝倉行きもすっかりお馴染みとなりました。
16時01分頃急行宇治山田行きが通過しました。五十鈴川行きが増えて宇治山田行きはなかなか見られないので少し貴重な存在になっています。前半戦はこれにて終了。以降後半戦に続きます。
5月29日水曜日。近鉄河内永和で奈良線10連特急を撮影し、今里で移動しました。続いては近鉄大阪線の10連特急を撮影します。
まずは7時32分頃区間準急大阪上本町行きが6両編成でやって来ました。
7時35分頃近鉄奈良線普通大和西大寺行きが阪神1208F台湾ラッピング車でやって来ました。
7時36分頃2910Fを先頭に快速急行大阪上本町行きが10両編成でやって来ました。
7時41分頃2524Fを先頭にした区間準急大阪上本町行きが6両編成でやって来ました。
7時43分頃準急五位堂行きが10両編成で通過しました。下り準急は快速急行の折り返しが多く10両編成で運転されるケースが多いですね。
7時44分頃準急大阪上本町行きが6両編成で通過しました。
7時45分頃近鉄奈良線10連特急の回送が通過しました。東花園への入庫でしょうか。
7時48分頃2917Fを先頭にした10連快速急行大阪上本町行きが10両編成で通過しました。
7時56分頃区間準急大阪上本町行きが5313F6両編成で通過しました。
7時59分頃近鉄大阪線10連特急大阪上本町行きが通過しました。この日の編成は全て新塗装車で、前に22600系、後ろに22000系が連結されていました。これにて近鉄撮影は終了し、ゆめ咲線へと移動しました。
5月29日水曜日。この日はウヤ日だったので、朝から近鉄奈良線に足を運びました。おおさか東線が開業して、JR淡路からJR河内永和まで直通で移動できました。東線はちょっと早い時間帯だったので、それほど混雑はしてませんでしたが、区間利用も多くまずまず盛況でした。東線の新大阪延伸は大成功になった感がありますね。
まずは10両編成の快速急行大阪難波行きを撮影。平日朝ラッシュ時には大阪難波行きの快速急行も運転されています。
阪神1203Fの準急尼崎行きを撮影。
阪神なんば線10周年のヘッドマーク付の1027Fを初めて撮影しました。
7時19分頃22655Fを先頭にした10連特急がやって来ました。22110Fが後部に連結され、その後ろには12235F4連が連結されていました。
格差特急ですね。朝の時間帯は座席確保が先決とは言え、前6両と後ろ4両では設備に差があり過ぎです。この姿が見られるのも今のうちかもしれません。来年度にアーバンライナーの新車が登場すると汎用特急の淘汰も進められるものと思われます。とは言え、利用する身にとっては早々と消えて行って欲しい存在ですね。
5月3日金曜日。10連休も中盤戦を過ぎたところで、この日から運転を開始した近鉄南大阪線臨時急行御所行き葛城高原号を撮影に出向きました。大阪メトロのエンジョイエコカードを利用して田辺まで出て、北田辺まで歩いて、何とか臨時急行通過前に着くことができました。先客1名あり。9時02分頃6513F+6504Fの4両編成で臨時急行御所行きが通過しました。北田辺ではこの一発のみの撮影で、河堀口に移動しました。
河堀口にも先客1名おられました。GW中は私鉄を撮る人が多いですね。ニッチなところなので、撮影者はパラパラ程度ですが、暇つぶしが多いように思えますね。2本目の臨時急行御所行き葛城高原号は6704F+6515Fの4両編成で9時31分頃河堀口駅を通過していきました。
臨時急行は2本で終了し、そのあとにさくらライナーがあったので、これを撮ってから撤収しようと撮影しました。さくらライナーは9時41分頃通過していきました。
撮影後見てはいけないものを見ちまいました。さくらライナーと青の交響曲の並び・・・並び自体はいいのですが、青の交響曲を撮りたくなり、今暫く河堀口で粘ってみることにしました。
とは言っても青の交響曲は回送の時間こそ早いものの、まだまだ時間があり、30分ほど待って、10時11分頃に通過していきました。この日はこれにて撤収。エンジョイエコカードを利用してメトロ乗り回しに向かいました。
4月13日土曜日。河内天美でさくらバックに撮影して、今川まで移動しました。ラストの臨時快速急行吉野行きを今川で撮影しました。
11時29分頃青の交響曲の回送が通過しました。青の交響曲は吉野の桜がピークのシーズンには早朝に運転され、吉野駅でカフェ営業を行っているはずですが・・・昼間は貸切列車に使用されているようです。
11時30分頃26402Fさくらライナー回送がやって来ました。今川で待避を行います。
11時34分頃臨時快速急行吉野行きが通過しました。今川で26000系回送を追い抜いていきました。
この後、大阪阿部野橋駅に戻って、引上げ線に入っていた青の交響曲の貸切列車の入線を撮影してから撤収しました。青の交響曲は運転開始からかなり時間が経っていますが、貸切列車は珍しいのか、多くのギャラリーが集まっていました。ギャラリーと言ってもほとんどが鉄道ファン以外の一般のギャラリーなのが通常のイベント列車と違うところでしょうか。
4月13日土曜日。高鷲、恵我ノ荘で臨時快速急行吉野行きを撮影し、高見ノ里駅を見物して、布忍まで戻って来ました。
布忍で大阪阿部野橋発10時30分発の臨時快速急行吉野行きを撮影しました。多客のためかこちらも少し遅れて通過していきました。
6125Fを使用した臨時快速急行吉野行きが10時40分頃通過してきました。快速急行の停車駅は古市、尺土、高田市、橿原神宮前、飛鳥、壺阪山、吉野口、福神、下市口、六田、大和上市、吉野神宮、吉野。古市に停まる以外は特急と同じ停車駅です。
布忍から河内天美に移動して、大阪阿部野橋方に桜が綺麗に咲いていたので、これをバックに通過していく臨時快速急行を撮影しました。大阪阿部野橋発11時00分の臨時快速急行が11時07分頃通過していきました。ここへ来てなかなか春らしい画が撮れました。
電車待ちの間に満席の特急も撮影しました。吉野特急は大半が2両編成なのですぐに満席になるのでしょうね。