EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR大阪環状線大川の夜桜を見る

2015年04月10日 | さくら

15_04_01_5861

 4月1日水曜日。少し早いかと思いながら桜ノ宮へ桜見物に行きました。この日は生憎の雨。人も少なく撮影にはもってこいの天候でした。夜間なので天気は正直言ってあまり関係有りません。

15_04_01_5792 桜ノ宮駅はホームでも一部桜を見られるところがあり、満開間近の桜を見ることができました。

15_04_01_5901 201系環状線電車が桜のトンネルに突入すると言う感じに見えなくはないか・・・

15_04_01_5916 103系と桜のコラボはよくよく考えれば昼間に撮っておくべきだったと後で後悔するパターンになりつつあります。

15_04_01_5956 桜色に染まる川辺を見ながら天満駅へと向かう223系関空紀州路快速

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~庄屋公園付近で臨時列車を撮る2~

2014年04月18日 | さくら

14_04_06_5596

4月6日日曜日。阪急臨時列車撮影続編。庄屋公園前の正音寺踏切付近での撮影から山田川堤防へ移動してラストのとげつを撮影しました。庄屋公園の桜をバックに走る阪急電車が撮れますが、ここも障害物が多くていまいちでした。編成全体を入れずに切り取った画にすればもうちょっといいものになったかもしれません。そんなアイデアも思い浮かばず鉄中心の写真なのでどれもこれも同じ画になってしまうのでしょうね。

14_04_06_5555 昨年末のダイヤ改正で京とれいんのダイヤが変わってたんですね。下りのダイヤ変更だったと思いますが、以前はとげつと茨木市付近ですれ違うダイヤでした。今は京とれいんの方が早くなり、先に庄屋公園前を通過して行きました。

14_04_06_5583 さくらマーク付の5300系河原町行き準急。この後、正音寺踏切に戻ってしばし撮影してから撤収しました。

14_04_06_5611 来春も同じ光景が見られるのだろうか。桜は咲くだろうが、2300系に関しては春を迎えられるかどうか微妙なところか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~庄屋公園付近で臨時列車を撮る1~

2014年04月17日 | さくら

14_04_06_5531 庄屋公園に咲き誇る桜を横目に走り去る9307F西山天王山駅ラッピング車/摂津市~正雀間

4月6日日曜日。正雀駅で直通特急ほづを撮影し、庄屋公園付近に移動。まずは正音寺踏切付近で撮影。踏切の障害物が多くていまいち思い通りの撮影はできませんでした。

14_04_06_5543 この日は花散らしの風が吹き荒れていたので列車が通過するたびに桜吹雪が舞い上がっていました。

14_04_06_5549 7017Fを使用した高速神戸始発の直通特急嵐山行きあたご。神戸からの直通も板についてきたが、利用者の方は果たして・・・。 神戸方面から嵐山への直通はJRも昔は臨時を走らせてましたが、今は臨時の運転を取りやめています。阪急には何とか運転を継続して直通の利便性をもっとアピールして欲しいものです。十三でのスイッチバックもファンを喜ばせるだけではなく一般の利用者にもアピールしてもよいように思います。スイッチバックの案内放送なんかを流してみるのも一つの手ではないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~南茨木で阪急京都本線臨時列車を撮る~

2014年04月15日 | さくら

14_04_06_5460 4月6日日曜日。さくらが満開なので朝から阪急の撮影に出かけました。交通科学博物館にも行きたかったのですが・・・結局ラストは行かずじまいでした。前日に続いて満開の桜の中を走る姿を南茨木で撮影。

14_04_06_5453 下りに被られかけた快速特急京とれいん河原町行き。臨時ではないが、この電車を皮切りに臨時列車が20分毎に運転されています。

14_04_06_5466 さくらと9300系特急河原町行き。京都方面への桜観覧はこの週がピークだったと思われ、阪急電車も大賑わいの模様。如何せん午前中は天気がいまいちでした。

14_04_06_5478 快速特急嵐山行きさがの。8314F使用は定番です。定番化している阪急臨時列車ですが、如何せん京とれいん以外はインパクトに欠ける印象。観光に特化した車両の投入も期待したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急京都本線を撮る~特急運用に入った1300系~

2014年04月12日 | さくら

14_04_05_5306 4月5日土曜日。5087レ撮影後、阪急へと転戦しました。1300Fが特急運用に入っているようなので、それを狙うために正雀から南茨木へと移動。これが仇になり、途中摂津市付近で1300F特急梅田行きを見事に見送りの三振。ならばとこの折り返しを南茨木で狙いました。梅田方は桜が咲いて綺麗ですが如何せん光線が悪いです。試しに準急と特急を撮りましたが、いまいちなので河原町方に移動してケツ討ち撮影することにしました。1300Fは既に夜間撮影済で、初乗りも仕事帰りに済ませていますが、昼間の走行写真はお初でした。ケツ討ちと言うのが若干消化不良ではありますが・・・。

14_04_05_5281

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~JR大阪環状線桜ノ宮~

2014年04月09日 | さくら

14_04_05_5133

4月5日土曜日。大和川でしまかぜを撮影して河内国分から鶴橋まで戻ってきました。鶴橋からは3DAYチケットを少し離れてJR大阪環状線へ。色々撮りたいものがありましたが、とりあえず桜を求めて桜ノ宮へ。

14_04_05_5110 まずはホームから桜が咲き誇る大川を渡る225系関空紀州路快速。

14_04_05_5173 大川周辺は花見客で賑わっていました。桜ノ宮駅側の対岸はシートを広げてお弁当やバー下キュー楽しむグループが多かったようです。

14_04_05_5175 201系環状運転50周年カン付。201系と桜の組み合わせも今のうちに撮影しておいた方がいいかもしれない。

14_04_05_5211 さよなら交通科学博物館のカン付201系。実はこれが目当てで来たんですが、如何せん遠目でしか撮れませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~大和川を行くしまかぜを撮る~

2014年04月08日 | さくら

14_04_05_5061

4月5日土曜日。阪神尼崎で近鉄特急を撮って、さてどうするか。色々春の臨時列車なども走ってますが、桜は今週が一杯一杯の印象。それならと昨年足を運べなかった大和川へと向かいました。大和川沿いに咲く桜としまかぜを絡めて撮ってみることにしました。

14_04_05_4973 河内国分では昨秋に3DAYチケットをなくすという失態をしていたので、パスケースにしっかり3DAYチケットを収めて改札を出ました。大和川に着いた時には晴れ間も見られたので側面撮りで行こうと気合いを入れていました。

14_04_05_5002 しかし、河川敷に下りてみたらなんとか撮れそうだったので、しまかぜは河川敷から撮ることにしました。桜がメインなのか、しまかぜがメインなのか微妙な画になってしまい、側面撮りの方が桜が綺麗でよかったかなと若干後悔しております。

14_04_05_5032

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2012春!さくら咲く!~嵐電さくらのトンネル2~

2012年04月24日 | さくら

120414randen623さくらがライトアップされると車内灯が消される/宇多野~鳴滝間

 4月14日土曜日。この日の締めに京福の有名な桜のトンネルへやってきました。以前来た時は鳴滝で降りていましたが、桜のトンネルをいっぺん抜けてみようということで宇多野まで行きました。夕方まだライトアップ前の時間だったので、電車は混んでいるものの前でかぶりつき出来る状態だったので、桜のトンネル通過を動画に収めました。宇多野から坂を上り下りして件の桜のトンネルへと向かいます。まだ日没まで時間があるので普通に桜のトンネルを抜ける電車を撮影できます。現地にはたくさん撮影者が来ていましたが、ライトアップまで時間があるためか、場所は確保できる状態でした。18時過ぎからライトアップまで何本か撮影できました。日没寸前の空が青くて綺麗だったので、ライトアップ前の
方がいい感じだったように思います。

120414randen6114車内灯がないため電車が暗く露出が厳しい

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012春!さくら咲く!~嵐電さくらのトンネル1~

2012年04月21日 | さくら

120414randen611桜のトンネルを行く新塗装の611形/宇多野~鳴滝間

 4月14日土曜日。この日の締めに京福の有名な桜のトンネルへやってきました。以前来た時は鳴滝で降りていましたが、桜のトンネルをいっぺん抜けてみようということで宇多野まで行きました。夕方まだライトアップ前の時間だったので、電車は混んでいるものの前でかぶりつき出来る状態だったので、桜のトンネル通過を動画に収めました。宇多野から坂を上り下りして件の桜のトンネルへと向かいます。まだ日没まで時間があるので普通に桜のトンネルを抜ける電車を撮影できます。現地にはたくさん撮影者が来ていましたが、ライトアップまで時間があるためか、場所は確保できる状態でした。18時過ぎからライトアップまで何本か撮影できました。日没寸前の空が青くて綺麗だったので、ライトアップ前の
方がいい感じだったように思います。

120414randen105嵐電天神川付近で撮影したパト電

120414randen6112夕暮れ前に撮影した611形は流し撮りで対応

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~和歌山電鐵大池遊園~

2012年04月18日 | さくら

120410wakayama2705

 たま駅舎を見に和歌山電鉄貴志駅まで行きました。当初はたまを見て、伊太祁曽でにたまを見て帰るつもりでしたが、大池遊園の桜があまりにも満開で綺麗だったので、貴志からの帰りに途中下車して大池遊園でたま電を撮影しました。以前大池遊園に来た時に撮影したかったアングルは草がボウボウで入り込むには相当な覚悟が必要(苦手な爬虫類等・・・コブラ?が出てくるかもしれないから)だったので断念しました。今回はまだ春先ということもあり、草が生い茂ってなかったのでなんとか鉄橋付近まで入ることができました。いい感じです。さくらが大満開なのでいい画になりそうです。曇っているのがたまにきずでしょうか。動画もセットして、満開の桜の中、鉄橋を通過するたま電を撮影。意外に速度が速くて驚きました。景色もいいのでもう少しゆっくり通過してくれたらいいのに・・・。

120410wakayama2706

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~阪急苦楽園口付近~

2012年04月16日 | さくら

120408hky6021もう少し陽が高くなれば川の下から撮ればもっといい画になるのだが…/苦楽園口~甲陽園間

120408hky60212 4月8日日曜日。夙川でJRの撮影後、再び阪急甲陽線の撮影に苦楽園口付近まで歩きました。早朝よりも日が上がってきているはずですが、以前いい感じの光線で撮った時は12時頃だったので、10時前でどうかというのは若干気掛かりです。河川敷は早朝と違い、既にシートを敷いた人たちや散歩の人たちでかなり賑わっていました。しかし、ブルーシートを敷く人が多いですが、桜にブルーシートは似合いませんね。花見見物する人が景観を損ねている感があります。昔の人を倣って花見にはござを敷いた方がいいと思うのは私だけでしょうか。人を掻き分け甲陽線鉄橋に到着。影は残っているものの、顔に日を当てることができそうなので、とりあえず1往復撮影して帰ることにしました。
 早朝は下で撮ってみましたが、影が落ちるので、今度は土手上で撮ることにしました。動画もセットして、何とか日を当てて撮影できました。やっぱり以前撮った時の方がいい光線だったのは明らかですが、まぁ仕方ないです。続いて甲陽園行きを位置を変えて撮影。こちらは・・・元々期待してなかったのでこちらも仕方ない出来です。12時ぐらい粘りたいところですが、直通特急を撮りたかったので、1往復撮って撤収。苦楽園口駅から阪急電車に乗り込みました。
120408hky6010下りは土手上を走る電車を撮影/苦楽園口~甲陽園間

120408hkysyukugawa4朝一で人が少ない時間帯に撮影した夙川の桜

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


阪急さくら咲く~茨木市で夜桜見物~

2012年03月31日 | さくら

120328hky93062

 茨木市で顔を並べたさくらマーク付の9300系通勤特急。
120328hky93065

 まだまだ気温が低く3月末なのにさくらが咲くというイメージはない大阪だが、阪急では来たる春に向けてさくらマークが躍動している。
120328hky93066

 躍動感を表してみた…動かし過ぎてブレ過ぎました。見れないこともないか?

120328hky93067_3

ビルのライトに浮かび上がるさくらマークと9300系。夜桜を演出?
やっぱり桜が咲く下でさくらマークを付けた阪急電車を撮りたい![E:cherryblossom]

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


さくら2011~河内堅上~

2011年04月13日 | さくら

110410yamatoji207s43 207系直通快速と河内堅上の桜は今年が初コラボ。これからはこれが定番となるのだろう。 

 桜と言えば、まず思い浮かべるのが河内堅上と言うほど私の中では春の定番に位置付けられている河内堅上。学生時代に大和路快速の車中から見た河内堅上の桜の印象が強く残っていて、撮影をするようになってから思い出したかのように度々この季節に訪問するようになっている。学生時代に見た大和路快速が通過時に巻き上げる桜…要するに散り際の桜だったのだと思うが、その光景には撮影ではまだ出くわしていない。どうしても満開の時に行こうと思うので、散り際の美しさを捉えられずにいる。次回は散り際で…その瞬間をキャッチするのは至難の業でもあるが、是非とも挑戦してみたい。110410yamatoji221nc611 データイム時間帯に差し掛かるところで出会った221系普通。各所で普通での運用も目立つようになっている。


さくら2011~桜ノ宮~

2011年04月12日 | さくら

110409kanjyo221nb207満開の桜をバックに走る221系。もう少し迫力ある桜の中を走るような画が撮りたい 

 大阪では4月に入ってから桜が咲き始め、4月9日・10日の週末にちょうど満開を迎えています。花見で飲めや歌えやと言う状況ではありませんが、この1ヶ月暗い季節を過ごしていたので、羽目を外さない程度の花見もよいのではないかと思います。経済を回していかなければ、この先訪れる経済的な苦難を乗り切っていけませんから…。

110409kanjyo1039大阪の幕表示はご愛敬の103系環状線。満開の桜の下、花見を楽しむ人たちで賑わう桜ノ宮。

 桜ノ宮は昨年に続いて2度目の訪問。去年は降りて鉄橋を渡る電車を撮影しましたが、今年は時間の都合でホームからの撮影。18で遠征しようと思っていたら、震災の影響や間引き運転などがあり、4月2日・3日は花粉症にやられたのか体調不良などもあり、18切符2枚を余してラスト2日を迎えてしまいました。福知山あたりへミニ遠征を…と思っていたものの見事に寝過ごし!仕方なくリッチに18切符で京阪神を動き回った1日でした。桜ノ宮での桜撮影も今週末がラストでしょう。

110406kanjyosakuranomiya6駅のホーム際にも綺麗な桜が…もうちょっと桜らしい色を出せばよかった…

 こちらは会社帰りに撮った夜桜。あまりうまく撮れません。もう少しシャッタースピードを落として、列車が光線になるようにしたいのですが、手持ち(柵に乗せて)撮影では限界です。じっくり三脚持ちで撮影したいと思いながら、来年また…とリベンジを誓いながら帰りました。 110406kanjyosakuranomiya10 完全に下手の横好き状態の写真になってしまった。


直通快速置き換え

2011年02月01日 | さくら

080406yamatoji223ma53  今年はこの桜と223系の写真は撮れそうにありません。直通快速の車両が223系から4ドア通勤型に変わるようです。ダイヤ情報2月号に載っていますが、207系または321系に置き換わるようです。東西線北新地駅のホームドア設置と関連しての置き換えと思われます。これで大和路線からは223系が姿を消し(新今宮~天王寺間は除く)、新たに207系、321系が見られるようになるんですね。おおさか東線でもこの2形式は初乗り入れとなります。しかし、塚口での昼寝は解消されるんでしょうかね?223系でも運用しようと思えば、宝塚線で運用できたようにも思えますが、直通快速専用に2編成寝かすのはどうかと思います。