EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

さくら2010-4

2010年04月14日 | さくら

100410kanjyo103  城東貨物線追っかけを終えて、続いては桜を求めて桜ノ宮へ。一度大川で桜咲く中を走る環状線を撮りたかったので、訪れてみると…想像以上にまだ桜が咲き誇っていました。先週で終りかと思っていたら長いこと咲いていてくれました。これなら朝にもう一度河内堅上に行くんだった…あるいは山中渓とか…年に一度しかも1週間ほどの時間しかないので、あちこちへと行きたいものの、さすがに全部は行けないのが残念なところ。夙川とかも…と考えるときりがありません。とりあえずこの日は桜ノ宮で桜を満喫して、桜はこれにて終了。続いては先週と同様特急まほろばの撮影に大和路線へと入ります。100410kanjyo201213

 大和路線では先週に続いて河内堅上…というのが頭によぎりましたが、始動が遅かったので先週腐るほど撮影者がいたのを見ているので、ポジショニングに不安を覚え、同所は断念して柏原へと向かいました。三郷と天秤に掛けたものの、そのあと、おおさか東線で直通快速と城東貨物を狙うつもりにしていたので、身動きが取れやすい柏原に行きました。先週の河内堅上が嘘のように誰もおらず、貸切にて特急まほろばを撮影。光線状態がいまいちだし、何の変哲もないところなので、撮影者が集まらないのも納得です。100410yamatoji381


さくら2010‐3

2010年04月06日 | さくら

100404gakken207s60  京阪さくらエクスプレス撮影後は京都で少しブレイクタイム。その後再び京阪で京橋に出て、京橋からは学研都市線へ。学研都市線とさくらのコラボは特になし。学研都市線はとりあえず木津までの7連化の体験に終始しました。同志社前まで快速で寝ていき、同志社前で下車。折り返し風景などを見物して、続いてきた321系快速をありがたく撮影。321系快速はかなり空いた状態で来ました。木津での折り返しの電車も人は多いものの、4両編成ならそれなりの乗車率だったものの、7両編成化で余裕のある状態でした。平日は同志社前などで学生の利用などもあり、30分に1本の運転体系は変わっていないので、それなりの利用はあるのでしょう。長編成化の次は複線化という声も聞かれそうですが、単線でも行き違い設備の増設などで増発は可能なので、金のかかる複線化を進めるにはまだまだ利用者が少ない印象です。100404gakken321d384

 木津からはさくらの本題と言える河内堅上へ向かいます。目的はさくらだけではなく381系特急まほろばの撮影。ぎりぎりの乗り継ぎで木津からみやこ路~快速と乗り換え、王寺でさらに普通に乗り換えて河内堅上に到着。桜の時期には撮影者がうろちょろするところではありますが、陸橋を見て愕然。アホみたいに撮り鉄が集まっていました。単純な思考回路の撮り鉄が考えることはみな一緒です。桜と381系のコラボを撮りに来ているのです。381系国鉄色でなければあれだけは集まらなかったでしょう。いつも河内堅上には桜の季節に足を運んでいますが、これだけアホ→撮影者が集まったのを見たの は初めてです。あすか事件があったところだけに駅員の方も見回りに来ていましたが、大きなトラブルはなし。日暮れ前に381系特急まほろばは通過していき、今年の河内堅上の桜も見納めか…と思いながら撤収しました。100404yamatoji381


さくら2010‐1

2010年04月04日 | さくら

100404hky5319  今週末は近畿地方ではさくらがほぼ満開でした。3日は所用があったので、何も撮れなかったので今日は桜を絡めた鉄道写真の撮影に歩き回ってきました。まずは阪急から。京都線で近場で桜を絡めてということで思いついたのが南茨木。光線状態は昼からの方がよさそうなので今一つですが、近場で桜を絡められるのもこのあたりだけなので、とりあえず撮影しました。朝の時間帯だったので特急の運転はなく、9300系快速急行が多かったですが、いつも日の落ちた後ばかりに見ている9300系快速急行を日のあるところで見れてある意味新鮮でした。もっともいつも平日朝に乗っている快速急行は9300系なので撮ろうと思えばいつでも撮れるのですが…。あまりポジショニングがよくないので2サイクルほど撮って南茨木を撤収。続いて未開の地宇野辺へ。100404hky9301

 宇野辺と言ってもモノレールの撮影ではなく、陸橋でJR京都線を撮影する個所です。結構有名な撮影地ですが、今まで大したアングルでもないのでわざわざ歩いてくるほどでも…と足を向けずにいました。昨日所用で中環を走っていると桜が綺麗に咲いていて、バックにあったサッポロビールの工場がきれいさっぱりなくなっていたので、それなりの画が撮れそうな感じだったので桜が散る前に早速行ってみました。桜があるとはいえ不便な撮影地だけに誰もいないだろうと高をくくっていると陸橋には意外にも結構な人がいました。何かネタでもあるものと思われ、これに付き合っていると次の目的地に遅れてしまうので、とりあえず新快速を2本ほど撮って撤収。次は日本海と雷鳥を狙いに同所を訪れたいものです。もっとも御用達の安威川ほど使える撮影地ではないかなというのが個人的な評価です。100404kyoto223w19


夜桜

2009年04月11日 | さくら

090407randen622  鳴滝~宇多野間の夜桜。ライトアップ最終日に訪問しました。日曜日はJR太秦経由で同地に入りましたが、今回は四条大宮から京福ルートで現地入り。さすがに路面電車だけに時間がかかる。平日の夜にしては利用者は観光客が多かったのは夜桜を巡り出歩いている人が多いということか。併用軌道区間などは利用者が少なく、大半が帷子ノ辻以遠へ乗車していました。観光シーズンだからか、普段からなのか分からないが、あれなら急行運転をしてもよさげなように思う。もっとも併用軌道区間では急行運転したところで知れているので、現状維持とせざるを得ないのだろう。帷子ノ辻から北野線に乗り換えると、本線が単車であったのに対し、こちらは長大編成?の2両編成。やはりライトアップのため利用が多いのだろう。先頭車では観光客や鉄っちゃんで夜なのにかぶりつきする人が集結していました。鳴滝で下車して、桜のトンネルをまたしても抜けることなく、桜のトンネルへ向かう。ライトアップされているとはいえ、鉄っちゃんよりも周辺の一般人や桜見物の人が多いため殺伐とした雰囲気はなく、和やかな撮影現場でした。鉄よりも桜がメインなところなので鉄っちゃんの出る幕はほとんどないといったところでしょうか。090407randennarutaki


2009年春さくら/京福北野線

2009年04月07日 | さくら

090405randen611  一度訪問してみたかった京福北野線の桜のトンネル。鳴滝~宇多野間にある桜並木を行く京福電車を撮れるスポットで随所に撮影できる個所があるが、今年よりロープで仕切られてしまったとこのこと。なんでも撮影マナーが悪いためこのような処置が取られたそうだ。残念なことだが、安全運行が第一であるし、撮影者が自らの首を絞めたのだから仕方がない。同所は鉄道ファンのみならず一般の人にも人気のあるスポットで、夜にはライトアップもある。090405randen613


2009年春さくら/JR琵琶湖線

2009年04月06日 | さくら

090405biwako223  3月に新幹線と在来線が撮影できる京都駅近くの某陸橋へ行った際に目をつけていたさくらスポット。鴨川の河川敷に咲く桜と鴨川を渡る琵琶湖線電車のコラボ。午前中に来ればもう少し違った画も撮れたのだろうが、如何せん時間の都合で午後からしか訪問できなかった。もう少し違う角度でも撮りたかったが、限られた時間でのほかのさくらスポットも回りたかったので、今回はこの程度で撤収しました。また、機会があれば訪問したいと思います。


2009年春さくら/JR大和路線

2009年04月05日 | さくら

090405yamatoji221na405  春になると訪れたくなる駅の一つ。河内堅上。山中渓と並んで駅ホームに並ぶ桜並木は圧巻。学生時代に大和路快速の車内から桜の花びらを舞い上げて駅を通過していく様を見て以来、当駅のファンである。毎年とまではいかないが、機会がある度に、桜の季節には訪問している。ゆとりダイヤによって普通電車の本数が減って、不便になったが、朝夕には直通快速も走り、撮影の楽しみは増えている。もっともかつての鮮やかな印象に比べると最近の桜の咲き具合は少々物足りない。訪問時期によるところもあるだろうが、以前に比べると同所の桜はややピークを過ぎてしまった感もある。


4月8日撮影記4

2006年04月14日 | さくら
 大阪城公園を辞した後は阪和線山中渓へ。山中渓は河内堅上よりもさらに満開という状況で、人の方も比べ物にならんぐらい多かった。撮影者も多く、下りホーム天王寺方はマニアマニアの人だかりができてました。普段電車に見向きもしないはずの一般人も桜をバックにした画を求めてカメラを向けていたので、人だかりが絶えない状況でした。