EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

大阪モノレール・北急の千里中央と桃山台、緑地公園を乗り歩く

2016年03月22日 | 大阪市交

16_02_28_0841

 21日でJR津軽海峡線の営業が終了。電圧切替など新幹線開業に向けての準備が行われます。貨物列車は通常営業みたいですが、トラブルがないことを願います。旅客列車の時刻表は19日に発売されましたが、26日まで待たなければなりませんね。新幹線開業により貨物列車のダイヤも変わるはずですから、今は貨物時刻表の発売が一番の楽しみですね。5087レなどの動向を考えると楽しみでもあり、若干の不安もありますね。

 323系のプロモーションビデオはなかなか面白いですね。環状線の201系の模型が若干気になったりするんですが…。今すぐKissMeは世代的に耳に心地よいです。最近ちょうどリンドバーグてええ歌多いなって思ってたところです。しかし、実車はいつになったら姿を見せるんでしょうかね。

 さてさて相変わらず当ブログは2月の話です。2月28日日曜日。この日は朝から5300系ワンパンタを撮って、北急の9003Fを見るために北急へと足を運びました。南茨木から抜けるため千里中央までは大阪モノレールを利用。大阪モノレールではちょうどガンバ大阪の市立吹田スタジアムでの開幕戦のため臨時列車が運転されていました。

16_02_28_0779 モノレールは各列車とも遅延しており、定期列車は超満員状態。大阪空港へ行く人の利用も多いので、それに加えてガンバの試合観戦、エキスポシティへの利用者が重なって大混雑でした。臨時の千里中央行きは遅延により運転間隔が詰まったせいか多少は空いてましたね。

16_02_28_0804 千里中央で折り返して臨時門真市行きになる大阪モノレール電車。後ろには大阪空港からの定期列車が到着してます。

16_02_28_0829 千里中央駅はなかなか人も多くて賑やかでした。モノレールと北急との乗り換えはやや不便で、結構歩かされますね。今後新箕面方面への北急の延伸が叶えばさらに千里中央の重要度が増すかもしれませんね。

16_02_28_0853 北急の千里中央駅はミニチュアの世界に入り込んだような造りの駅です。地下駅でこういった感じの駅ってほかにないのでは?吹き抜けの地下駅というのでしょうか。ホームの上に店舗が並ぶ光景は、新感覚の下町といった感じです。なんか毎日見ても飽きそうにない情景で、最近ではかなり気に入った駅のひとつとなりました。

16_02_28_0913 千里中央から緑地公園駅へと移動。ここは前にも撮影できたことがありましたが、降りるのは初めてです。いやその昔某予備校の模試で来たことがありましたかな。

16_02_28_1176 緑地公園で新型ポルスター3を撮って、桃山台に移動。大盛況の桃山台で消化不良気味の撮影を終えて、桃山台界隈をぶらぶらしてみました。ちょうど新御堂で事故があったようで、ちょっと物々しい中を地下鉄が走り抜けていました。

16_02_28_1193 桃山台では車庫を見物。ちょうどテニスコートの下に車庫があり、さらにその向こう側も地下構造になっているため全貌が見えるところはありませんが、ご覧のようにちょっとだけ車両を見れるポイントがありました。ポルスター2は2台とも車庫でお昼寝中でしたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ありがとう8001F~北大阪急行ポルスターの世代交代を見る~

2016年03月11日 | 大阪市交

16_02_28_0994

 2月28日日曜日。新旧ポルスターの競演を見に北大阪急行までやって来ました。実は9003Fのデビューをニュースで知ってやってきたわけですが、8001Fが引退というのは現場に来てから気づいた次第です。



16_02_28_1028_2 9003Fをツィッターなどの情報からスジを推定してじっくり緑地公園で待ってみました。その合間に8001Fラストランのステッカー付を撮影。まだまだ新しく思える8000系ポルスターですが、儲かってる会社は即置き換えとなるんですね。



16_02_28_1043 お目当ての9003Fポスター2。9001F、9002Fからは外観が変わっているので、ポルスター3という感じです。



16_02_28_1832 緑地公園からポルスター3にそのまま乗って移動。なかなか間接照明が凝った造りの車両です。木目調の化粧板は親会社の阪急イズムを感じますね。

16_02_28_1099 桃山台で折り返しの9003Fを撮ろうと張り切って来たものの、物凄い数のギャラリーが待ち構えていました。北急て人気ありますね。9001Fのデビューの時も相当な賑わいでしたが、9003Fは2日目で立錐の余地もないほどのギャラリーが集まっていました。仕方なく望遠だけで撮影したのみとなりました。側面が9003Fの特徴なんですけどね。御堂筋線にも新30000系が入るので、それも兼ねてまたリベンジに訪れたいものです。



16_02_28_1105



にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!



鉄道コム


大阪環状線、地下鉄中央線乗り歩き~弁天町、九条、阿波座~

2016年03月05日 | 大阪市交

16_02_14_5785

 2月14日日曜日。ゆめ咲線を行脚して、ついでに足を延ばして弁天町までやってきました。

16_02_14_5780 交通科学博物館があった時代なら駅名板の挿絵も機関車とかになっていたのでしょうが、もはや過去のものとなったため、全く違った絵が入ってますね。

16_02_14_6250 駅前にはまだ交通科学博物館があったと分かるようなものが残っています。しかし、大方は京都の方に移動したりしており、もはや交通科学博物館があったことが分かる痕跡は少なくなっています。

16_02_14_6276 柵越しに交通科学博物館跡を撮影。この跡地はいったい何になるのでしょうかね。

16_02_14_6347 続いて地下鉄中央線行脚にスイッチします。こちらは弁天町駅改札です。

16_02_14_5823 1駅移動して九条までやって来ました。九条と言えば阪神なんば線連絡ですね。それにしてもこの日は非常に風が強くなかなかの天候でした。

16_02_14_5836 こちらは九条駅東口付近。商店街があり、人通りも多くメイン改札はこちらになるようです。

16_02_14_5873 続いてもう1駅移動して阿波座までやって来ました。地上では高速道路が幾何学的に立体交差しており、なかなか面白い光景が見られます。夜景とかにはよさそうなところですね。ここで中央線のミニトリップは終了。ここから千日前線に乗り換えて地下鉄の旅を続けます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


谷町線守口と大日周辺を歩く~地下鉄ファン垂涎の大日検車場~

2016年01月09日 | 大阪市交

16_01_02_3189

 1月2日土曜日。朝から京阪を撮り回って守口市で下車。守口市内の各駅をぶらつきながら帰ることにしました。まずは守口市駅を見物。

16_01_02_3079 京阪百貨店の立派な建物が目立ちますが、守口市駅もなかなか立派に見えます。ただ、中に入ったり違う角度から見るとさすがに古さは隠せません。

16_01_02_3273 ミニマーライオン風の噴水?が駅前にありました。

16_01_02_3304 駅前の路地を入ってぶらぶらと歩いて国道1号線を目指しました。平地に見える守口市駅界隈も意外に高低差がありますね。断層でも走っているのか?なんか某国営放送のブラタ○リみたいになってしまいました。

16_01_02_3112 こじんまりとした守口市役所の前にある谷町線守口駅。それにしても守口市の市役所はちょっと質素ですね。後日大阪市内の某区の区役所の立派さに驚いたのとは違う驚きを感じました。

16_01_02_3140 守口から大日まで谷町線で1駅移動。大日まで来ればモノレールで帰れるので便利です。

16_01_02_3191 大日到着後はせっかくなので大日検車場を見物してきました。駅から徒歩10分程度で車庫を一望できる陸橋に着きます。いいですね。こんなに地下鉄車両が並んでいる姿が見られるとは…地下鉄ファンなら一度は見てみたい光景です。

16_01_02_3205 大日駅はモノレールと谷町線の結節点。道路も国道1号線と中央環状が交差する大日交差点がある交通の要衝となっている。

16_01_02_3216 モノレール大日駅はステンドグラスが印象的な駅で、イオンモールと直結する改札などもあり、谷町線に負けず劣らず存在感のある駅でした。

16_01_02_3240 帰りに乗った電車はまたしてもガンバラッピングでした。この後阪急南茨木駅ホームに降り立った瞬間、梅田行き特急が警笛を鳴らしながら急停車しました。どうやら無謀な踏切横断があったようで、非常制動がかかったためゴムが焼けたような臭いがホーム上を漂っていました。何事もなかったようで特急はすぐに動き出し、上り電車も遅れることなく到着してくれて帰宅することができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大阪市交地下鉄御堂筋線北部を見て回る

2015年12月29日 | 大阪市交

15_12_20_9077

 12月20日日曜日。JR京都線でしなのを撮って地下鉄詣でに出かけました。何も目的はありませんが、各線の各駅を見て回っています…詳細は別のブログで全然進んでませんがね。新大阪駅から地下鉄に進入。JRが遅れていたので阪急吹田というのが頭に浮かんだ時にはJRの改札に入っていたので後の祭りに終わりました。新大阪駅をまずは見物しました。

15_11_28_4108 トイレ周辺は憩いのオアシスといった風情になっていました。なかなか最近地下鉄とJRが漸くトイレの改修に力を入れ始めましたね。大阪市交のトイレはまだまだ関西では1,2を争うほど粗末ですけどね。

15_12_20_9312 外から見た御堂筋線新大阪駅。何やら高架橋らしき橋脚と基礎が見られますが、これは幻の阪急新大阪線跡です。

15_12_20_9355 反対側から見た幻の阪急新大阪駅…後ろに新大阪阪急ビルが建ってます。新大阪で阪急の文字が見られるのは阪急新大阪線計画の名残でしょう。

15_12_20_9364 地下鉄と言いながら阪急新大阪線見物みたいになっていますが、こちらは阪急が通る予定だった宮原側の土地です。フットサルのコートができてたんですね。もはや阪急が来ることはないのでしょうかね。というか一部東海道新幹線新大阪駅拡張のため阪急の土地が売却されているので来るとしてもルート変更が必要かもしれません。また、淡路方面への路線は断念しているようですし、阪急というよりも地下鉄四つ橋線の延伸線といった感じになる可能性が大ですね。

15_12_20_9023 こちらは阪急新大阪とは反対側の宮原運転所です。豪華な並びが見られますね。右からあすか、なにわ、トワイライト2本、手前には北びわこ号の12系も置かれていました。あすかはもう動かないのでしょうかね。

15_12_20_9443 新大阪駅からエンジョイエコカードを利用して江坂方面へと足を延ばしました。まずは東三国で下車。JR東淀川や阪急三国にも近い駅ですが、駅の下にはご覧のように広大な自転車置き場がありました。さすが自転車王国大阪ですね。

15_12_20_9543 隣の江坂は御堂筋線の終点。電車はここで折り返すものはほんのわずかでほとんどが北大阪急行に直通しているので単なる通過点といった感じがしますが、降りてみるとご覧のように派手な塗り分けの自動券売機で地下鉄と北急に区分けされていました。境界駅を実感できますね。

15_12_20_9531 江坂といえば一般人には東急ハンズが有名ですが、鉄っちゃんにはやはりここホビーセンターKATO大阪店がお勧めです。Nゲージをしない人は興味がないかもしれませんが、メーカのショップは大阪にはなかなかないですからね。模型ファンとしては聖地のひとつです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄御所急行と阪急臨時列車を撮る

2015年05月30日 | 大阪市交

15_05_06_8159 新緑とつつじが咲く葛城高原への足として臨時運転される御所線直通の急行大阪阿倍野橋行き/尺土

 5月6日水曜日。近鉄長野線で古市まで移動して、古市から南大阪線に乗り換えて尺土へと移動。尺土までは急行に乗りましたが、府県境を越える道中は思いのほか長かったです。古市以東も結構駅の数がありますね。

15_05_06_8153 尺土では駅見物とともに御所からの臨時急行を撮影しました。これが目的で高野線~長野線をすっ飛ばしてきました。しかし、意外に尺土駅は御所線からの電車の入線が撮影しにくいシチュエーションでした。てっきり副本線に入ると思っていたら本線側に入ったのが誤算でした。

15_05_06_8167 葛城高原号のヘッドマーク付きです。それ以外は急行幕なので臨時かどうかはわかりません。

15_05_06_8815 尺土では駅周辺を見物。乗り換え駅としての機能が高く、駅前へのバス乗り入れ等は今のところないようですね。南口がバス乗り入れなどに向けて整備中でした。

15_05_06_8862 尺土から一旦高田市へ移動。ここも来たような来てないような駅なので再訪です。以前は大和高田、高田とセットで訪問したことがありましたが、かなり前で、写真も何も撮っていない完全非撮り鉄の時代だったので、再訪してみました。

15_05_06_8216 高田市はこじんまりとした駅ですね。駅前には市駅商店街がありました。東側ではJR和歌山線と立体交差していますが、和歌山線に駅はありません。和歌山線は北側の大和高田付近に高田駅を構えています。

15_05_06_8877 こじんまりとした駅ですが、立派に特急は停車します。近鉄名物の特急券券売機がホームに設置されています。これで特急利用へと誘導すると言う意味合いがあるとかないとか・・・どっちにしても便利ですね。近鉄、南海をはじめJR九州とかJR東日本などでもありますね。

15_05_06_8180 高田市から急行で古市へと戻りました。古市で1時間後の御所急行を撮影します。駅前の踏切でしばし撮影。ここの踏切は開かずの踏切ですね。

15_05_06_8273 御所急行が4両編成で到着。これに乗ろうとホームに急ぎましたが、乗れそうで乗れませんでした。後続の準急でゆったり座って阿部野橋まで戻りました。

15_05_06_8309 阿部野橋から御堂筋線で天王寺に出て、堺筋線に乗り換えて帰宅…の前に帰りがけの駄賃を少々。長堀橋に移動して直通特急ほづの通過シーンを流し撮りしました。失敗でしたね。ゆっくり通過していったのですが。

15_05_06_8344 続いて長堀橋から普通に乗って淡路に移動し、4日の反省を活かして淡路で、直通特急とげつを押さえました。これにてGWの鉄活動は打ち止め。長いようでいつも短いGWを私鉄三昧で終えました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


北の2番星デビュー~北急9000系ポルスター2~

2014年05月15日 | 大阪市交

14_04_28_8864

4月28日月曜日。この日は仕事休みで、朝から平日ダイヤ見物をしていました。雨予報でしたが、幸いパラパラ程度で済みました。正午過ぎに北急のポルスター2のデビューがあるという情報を得ていたので、とりあえず昼前に北急沿線に足を運びました。桃山台はあまりにも人が多過ぎたので、緑地公園に陣取りました。それにしても平日なのにGWに入ったのか鉄っちゃんの集まりに驚きました。

14_04_28_8833 ポルスター2を待っていると北行きに1114F復刻塗装ラッピング車がやってきました。

14_04_28_8891 これは演出なのか?31603Fまで登場。ポルスター2デビューのために役者が揃った感がある運用でした。このクルマは噂のプラズマクラスター搭載車です。

14_04_28_8811 初代ポルスター8006FはヘッドライトがLED化された更新車。9000系導入により8000系の動向も気になるが、延伸計画もあるので、しばらくは安泰か?

14_04_28_8875 平べったい顔の9000系。LED表示がきれいで、シャッター速度が高くてもきれいに表示されているのがわかる。

14_04_28_8899 折り返しの1114F復刻ラッピング車もついで撮り。露払い役はなかったが、後を走る列車が全て露払い役をかって出るような運用だった。

14_04_28_8931 新大阪に戻って今度は31603Fの折り返しを撮影。こちらはシャッター速度が高いとLED表示が崩れている。こうやって見ると9000系のLED表示は化け物級にくっきりしているのだろうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


北急9000系に遭遇する~御堂筋線新大阪~

2014年03月30日 | 大阪市交

14_03_23_4034 3月23日日曜日。京阪撮影後、新大阪へ移動しました。御堂筋線撮影は特に念頭にはなかったのですが、西中島南方で31602とすれ違い、新大阪で31601と30000系を連発で見かけたので、まず31601を撮影。それが出て行った後、梅田方面行きに回送の表示が・・・。千里中央方面へは折り返し電車が回送で入りますが、梅田方面へ回送と言うとちょっと気になるものがあります。案の定やってきたのは北急9000系の試運転電車でした。こんなところで出遭えるとは思ってもみませんでした。

14_03_23_4010 こちらは元祖ポルスター8000系。個人的にはこっちの方が格好いいと思う。

14_03_23_4037 なんでか千里中央表示の2代目ポルスター9000系。昔聞いたことがある弁当箱と呼ばれるスタイルに近い顔ですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大阪市交御堂筋線~31602Fを撮る~

2014年02月24日 | 大阪市交

140215mido316022 2月15日土曜日。阪神撮影の後、梅田に戻って、梅田から地下鉄御堂筋線に乗って西中島南方へ移動。ここでまだ撮っていない31602Fを狙ってみることにしました。

14_02_15_1618 いきなり当たりくじを引いたかと思ったら31601Fでした。これはこれで南方で撮るのは初めてなのでよかったです。

14_02_15_1642 被りが高い西中島南方では撮影もままならんので早々に新大阪に移動しました。色々調べるとどうやら31602Fはなかもず方面からやってくるようです。 新大阪のなかもず方はいまいちですが、仕方ありません。ここで狙うことにしました。21607F20系リニュ車も撮れました。

14_02_15_1653 パチンコ屋装飾の1113F。公営地下鉄でパチンコの宣伝とは・・・如何なものか?

14_02_15_1709 予想通りなかもずからやってきた31602F千里中央行き。予想より早くやってきたので時間ができてよかったです。折り返しも撮りたかったものの、後ろ髪をひかれながら75レ撮影のため岸辺へと移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大阪市営交通110周年記念御堂筋線10系復刻ラッピング車を撮る

2013年09月30日 | 大阪市交

130922midosuji11142顔は10系、側面は復刻ラッピングの1114F編成/新大阪

 9月22日日曜日。谷町線で30系を撮影して、ついでに地下鉄御堂筋線に回ってみました。とりあえず地上へ出て新大阪で110周年記念で復刻ラッピングされている10系を待ってみることにしました。当たりを付けるために撮りやすい江坂方ではなく、梅田方に陣取って撮影してみました。折り返しまでの時間が短い千里中央方面からの電車を狙うより新大阪折り返しも含めて面倒が見れる梅田方の方が効率がいいという判断です。この判断今回は間違ってませんでした。いつも判断を見誤るんですけどね。今回は当たりでした。

130922midosuji216062新大阪駅は30度を超える気温でしたが、空を見上げるとすっかり秋空になっていました。暑さ寒さも彼岸までという言葉通りの空なんですが・・・如何せん暑さは続いてますね。

130922midosuji11064秋空かと思えば梅田方にはモクモクとした雲もまだ健在です。夏の勢いはないものの、こちらはまだ夏の名残りの空模様です。

130922midosuji80022江坂方ならそれほど望遠は必要ないですが、梅田方は300ミリ欲しいところ・・・200しか持ってませんでした。300のいいレンズ欲しいなぁ・・・ついでにカメラも[E:happy02]

130922midosuji1114320分程粘ったらやってきた1114F復刻ラッピング編成。新大阪行きでやってきたので江坂方で待たなくてよかった!それにしても顔と胴体が一致してない1114はちょっと気持ち悪い?
130922midosuji111449号車は先般大阪市役所前に展示されていた100型を模している。

130922midosuji111458号車は500型。あまり印象にない車両です。昭和63年まで活躍していたのか・・・。


130922midosuji111467号車は6000型。こちらもあまり印象にない車両。中央線で活躍していたようです。

130922midosuji111476号車はどっかで見たことあるなぁ・・・と思ったら10系そのものでした。しかも女性専用車。いつもの派手な塗装ではなくフツーの10系に戻ってました。

130922midosuji111485号車は・・・いきなり地下鉄と関係ないごちそうさんラッピングが出てきました。この復刻ラッピングはNHKが金出してるのか?できたら復刻塗装で統一して欲しかったな。

130922midosuji111494号車は6000型、3号車は500型、2号車は100型とリピートして、最後の1号車は10号車と同じく3001型塗装。こちらは地下鉄ではなく市電の塗装らしい。さすがに市電はわかりません。見たことないもので。一通り撮って、江坂方に移動して引き上げ線からの入線シーンを動画撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


谷町線30系を撮る~天満橋・谷九~

2013年09月25日 | 大阪市交

130915tanimachi3045 9月15日日曜日。台風来襲で大雨が降った日曜日。ずぶ濡れになりながら岸辺近辺でゼロロクニーナを撮影して谷町線に転戦しました。撮影機会があとわずかの市交30系狙いです。日曜しか運転がないので9月29日の営業運転終了まであと3日しかチャンスがありません。しかし・・・あろうことに大雨の中撮影した影響か地下に入ってレンズが曇って使い物にならなくなってしまいました。替えの300ミリレンズを使用して止むなく撮影。しかし、見事に撃沈し、仕方なく停車中の画はコンデジで撮りました。

130915tanimachi30453青をベースにしたさよなら30系のヘッドマーク。何種類かあったようだが、撮り損ねてしまった。

130922tanimachi3049 9月22日日曜日。前週のリベンジのため再び谷町線へと足を運びました。阪神で臨時列車を撮影した後、なんば線~近鉄難波線経由で大阪上本町へ。谷九まで歩いて1本目の30系を撮影。大日行きと八尾南行きを間違えてあわや事故るところでしたが、直前に気付いてなんとか撮影出来ました。それにしても撮影者がかなり集まっていて驚きました。後から気づきましたヘッドマークの色が前週と違うのと編成も違います。何編成か残ってるんですね。この日は5087レも運休しているので、最後の1本も撮って75レ撮影に向かうことにしました。前週のリベンジのため天満橋へ移動。幸いにして誰もいませんでした。しばし滅多にない谷町線の撮影をしながら30系の折り返しを待ちました。

130922tanimachi22604お~谷町線で20系リニューアル車初めて見た!知らんうちに各線でリニューアル車増えてますね。

130922tanimachi32609新30系も増殖を続けているよう。知らん間に10編成以上が存在するようです。御堂筋線は未だ1編成だけだったような・・・。

130922tanimachi3049230分ほどして真打ちの30系登場。アルミ車ですね。30系てステンレス車の印象が強いのですが、どちらが多かったのでしょうかね。北急にも30系ベースにした車両があったと思いますが、それはステンレス車だったように記憶しています。ステンレス車も1編成残っていたはずですが、まだ残ってるんでしょうかね。

061225tanimachi30922以前撮影した30系ステンレス車。30系と言えばこのステンレス車とビニール製の粗末なシートが印象に残っている。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


平日希少列車を撮る~大阪市交谷町線・堺筋線~

2013年09月13日 | 大阪市交

130812tanimachi3045この秋引退する元祖30系八尾南行き/天王寺


130812tanimachi32606 8月12日月曜日。近鉄南大阪線撮影後、地下鉄谷町線へと廻りました。とりあえず天王寺駅で喜連瓜破行きを撮影。土休日では見られないレアものです。久し振りに谷町線に乗りましたが、30000系の多いこと…1編成しかない御堂筋線と違って当たりが多いです。その分30系が淘汰されてしまったので車種のバラエティに関しては今がピークといったところでしょうか。そんな中30系八尾南行きがやってきたのは奇跡的だったのかもしれません。天王寺から南森町まで30000系で移動。

130812tanimachi22612レア度が高い喜連瓜破行き。平日のみしか見られず土休日の運転はない/天王寺

130812sakaishuji66606 南森町で堺筋線に乗り換えてとりあえず天六へ。天六で淡路行き普通を撮影。土休日にもありますが、平日の方が回送を兼ねた淡路行きが多いです。東吹田の最寄の相川行きというのはないですね。これは一旦、正雀に入らなければ東吹田に入れないという事情も見え隠れします。

 続いては北浜に移動して正雀行きなどを撮影。66系リニュ車も来ました。スカートが付くだけで以前とは全然違う印象です。この後は日本橋から千日前線に乗り換えて桜川へと向かいました。

130812sakaishuji66605スカートが付いたことで丸っきり違う顔に見える66605F編成/北浜

130812sakaishujih8303阪急車を使用した淡路行き普通/北浜

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


御堂筋線江坂折り返し

2013年06月16日 | 大阪市交

 6月2日日曜日。早朝茨木でSRCなどを撮影して新大阪から御堂筋線に乗り換え。早朝の江坂行きを見てきました。江坂での折り返しはなかなかおもしろかったです。

130602midosuji1123 早朝に2本運転されている御堂筋線江坂行き。

130602midosuji11232 江坂駅2番線で折り返し中のなかもず行き。なかもず、なんば、あびこはなんでかひらがなを使う大阪市交。

130602midosujiesaka なかもず方に渡り線がある江坂駅。ここを通って2番線からなかもず方面へと向かっていく。

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!


千日前線車両送り込み・回送

2013年06月11日 | 大阪市交

 6月2日日曜日。土曜日に続いて千日前線を追いかけてみました。今度は阿波座で短絡線を抜けて折り返してくる阿波座始発南巽行きを撮影してみました。

130602sennichomae256092 阿波座の引き上げ線で折り返し中の南巽行き電車。中央線森ノ宮検車場から送り込まれてきた。

130602sennichomae25607 リニューアルが進んでいる25系

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!


千日前線野田阪神2番線発着・中央線回送森ノ宮

2013年06月09日 | 大阪市交

130601sennichimae25608  6月1日土曜日。早朝活動も板についてきて、眠さもそれほど感じなくなってきました。と言いながらこの日はSRC撮影はパスしました。朝の始動は少し遅らせてマニアックに大阪市交を攻める日にしました。まず手始めに千日前線の野田阪神の2番線発着電車を撮影。土休日はこの1本だけみたいです。

 変わって下の動画は中央線堺筋本町で撮影した千日前線25系の回送。千日前線は線内に車庫がないため、中央線の森ノ宮検車場へと引き上げる。森ノ宮も緑木へ統合が計画されており、今後千日前線の車両はどういった経路で緑木へ送り込まれるのか注目される。

130601tyuo2604 森ノ宮駅1番線で折り返して長田方面へと回送される中央線電車。朝の時間帯の森ノ宮駅1番線は入出庫の電車で忙しい。

130601tyuo2637 近鉄けいはんな線開業時に谷町線から移籍してきた20系30番台/堺筋本町

130601tyuo25603 本町駅を通過する千日前線送り込み回送。土休日には午前中に1度車両交換のため送り込み回送と入庫回送がある。

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!