EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【南海キン肉マンラピート】

2019年05月14日 | 南海

19-04-27_0505

 4月27日土曜日。朝からニーナ、サンライズ、74レ、阪神近鉄貸切特急と撮影して廻り、午前中梅田で所用があったので離れて、お昼にキン肉マンラピートを撮影するため今宮戎に足を運びました。大国町から歩いて今宮戎駅に到着。早速キン肉マンラッピングのラピートがやって来ました。

19-04-27_0499

 12時13分頃キン肉マンラピートがやって来ました。

19-04-27_0507

 キン肉マン世代にはたまらん車両ですね。出来れば、ラピートを黒塗りにしたウォーズマンラピートもやって欲しいものです。

19-04-27_0509

 側面がポイントになるので、あまり定番の撮影は向いてませんね。2両目は王位争奪編の画が描かれています。

19-04-27_0511

 3両目はタッグマッチ編です。ファンにはたまりまへんなぁ。今度はじっくりホームで撮ってみたいものです。

19-04-27_0577

 萩ノ茶屋に移動して折り返しの関西空港行きのラピートを撮影。側面がちに狙いましたが、やっぱりうまくラッピングを撮れませんねぇ。次回は駅撮りすることにします。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【南海めでたい電車さちとかい新婚旅行に参加?!】

2019年02月08日 | 南海

19_01_26_7227

 1月26日土曜日。この日は朝から所用があったので、ちょっと計画が変わって、いきなり本番の南海めでたい電車新婚旅行の撮影に出かけることになりました。26日なんで、近鉄天理臨とセットで動けたらいいかなと思っていたのですが、世の中うまくいかないもので、所用ができてしまいました。朝から余裕をかまして、難波から南海に入って萩ノ茶屋を目指して移動すると萩ノ茶屋は既に激パ状態でした。ここは賢明に回避して、貸切状態の天下茶屋で陣取ることにしました。めでたい電車はさちとかいの重連での運転とは言え、4両編成なので、正直天下茶屋ではあまりいい画にはなりませんが、出遅れたので仕方ありません。

19_01_26_7153  11時32分頃めでたい電車かいが先頭になった新婚旅行電車が通過しました。赤い方が女の子で、青い方が男の子という設定でしょうかね。

19_01_26_7171

 青、赤混合で定期列車は走ることはないので臨時列車ならではですね。仲良く手をつないで難波まで新婚旅行です。高野山とかの方が新婚旅行としては面白そうですが、ズームカーではないので無理ですね。関空へ行って海外へ飛び立ったという設定も面白そうですが、こちらはスジの制約が厳しそうです。

19_01_26_7178

 かいのヘッドマークはHappyWeddingでしたが、さちの方はさちマークですね。最近はわかりませんが、以前はヘッドマークはなかったので、今回だけの特別仕様なんでしょうかね。

19_01_26_7188

 望遠で萩ノ茶屋方面を見てみると・・・ホームから溢れんばかりの撮影者がいました。異様な盛り上がりだったんですね。

19_01_26_7251

 慌ただしい新婚旅行だったようで11時44分頃回送で戻って来ました。この後、貝塚でミニ撮影会もあったようですが、寒いので撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【2018年締めの南海撮影】

2019年01月19日 | 南海

18_12_29_1974

 12月29日土曜日。大阪環状線撮影後、新今宮から南海に入り、萩ノ茶屋でしばし撮影しました。初っ端にやってきたのは万博誘致ラッピングのラピートでした。2018年を象徴する出来事の一つであった大阪万博招致決定でしたが、その2018年の締めの撮影に相応しく万博誘致ラッピングラピートがやって来ました。

18_12_29_1978

 続いて8709Fの空港急行関西空港行きがやって来ました。関西空港と言えば、台風20号での被害は相当なもので、いまだに空港連絡橋の道路部分は復旧しないままとなっています。南海も1週間ほどりんくうタウン折り返しとなっていました。尾崎駅では駅舎が焼失し、一昨年は台風の被害で男里川鉄橋で線路が歪んだこともありました。南海はここ数年台風の影響が大ですね。

18_12_29_1982

 山男から海男に変身した2000系を使用した普通和歌山市行き。

18_12_29_2006

 12002F特急サザン和歌山市行き。8000系、8300系により7000系、7100系が置き換わっていくものの、特急車の10000系の置き換えはなかなか進みませんね。そろそろ12000系の増備も期待したいものです。

18_12_29_1995

 2017年8月26日ダイヤ改正で増発された泉北区急なんば行き。これを潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【105系が最後の活躍を続けるJR和歌山線を乗り歩く1】

2018年11月13日 | 南海

18_10_07_6700

 10月7日日曜日。3連休2日目に秋の関西1DAYパスを利用してJR和歌山線を巡りました。各駅をつぶしていくために列車本数が多い朝に活動するため、南海高野線経由で橋本に入りました。関西1DAYパスには高野山までの往復券なども利用できるのですが、如何せん途中下車できないため、新今宮から橋本までは自腹となりました。

18_10_07_6390  朝一の南海高野線急行橋本行きは4両編成のため結構混雑していて北野田まで席にありつけませんでした。橋本では極楽橋行きの2300系と縦列停車です。

18_10_07_6440  橋本からは関西1DAYパスでJR和歌山線に入ります。まずは和歌山方面の電車に乗り、行き違い待ちの間に高野口駅を見物しました。高野口とは名ばかりで、高野山まで行ける交通手段とは連絡してません。歴史がある駅で駅舎は立派でしたね。

18_10_07_6463  高野口で117系普通と行き違い、最初の下車は妙寺駅としました。無人駅ですが、世界遺産丹生都比売神社への最寄駅で寺社風に朱塗りされた駅舎が印象的でした。

18_10_07_6506  この駅はかつては2面3線だったため、今もその時の線路配線のまま2面2線化されています。

18_10_07_6718  続いては大谷駅へ。駅の周りは柿畑で、なかなかローカル風情の駅でした。朝の時間帯のため105系普通も4両編成で運転されていました。これも近々227系に置き換えられるんですね。

18_10_07_6743  続いてやって来た普通王寺行きも4両編成でした。さすがに日曜日だけに電車は混雑してません。

18_10_07_6750  続いて中飯降で下車。和歌山線をこまめに行ったり来たりして、各駅を見て回ります。乗るだけの乗り潰しが如何に簡単だったかを今更ながらに通過する次第です。日本全国の全線全駅下車した人は凄いですね。時間も資金もないので、とりあえず近畿圏だけでも潰していきたいと思っていますが、いつかは一発WIN5でも当てて全国進出してみたいと思います[E:catface]

18_10_07_6805  中飯降から普通和歌山行きでまた戻って2面2線の名手駅へやって来ました。駅を見て回る身には行き違い時間が短いのは考え物です。国鉄時代のような悠長なダイヤの方が楽に回れるかもしれませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!


【南海電車まつり臨時列車】~今年は8300系使用~

2018年10月29日 | 南海

181027_98533

 10月27日土曜日。関西はこの日秋の鉄道まつりといった感じでした。近鉄、南海、山陽の3社がまつりを開催するということで、関西の私鉄ファンは大忙しの1日でした。私は山陽電車フェスティバルに行くつもりにしてましたが、予定が変わって、朝に南海電車まつり臨を撮るだけで終わってしまいました。南海電車まつり臨も大和川で撮るつもりが、天気がよろしくなかったので、手近な新今宮で済ますことになり、ちょっと消化不良な1日となりました。

18_10_27_9773  9時01分頃8308F4両編成の南海電車まつり臨時列車送り込みが通過しました。思えば2017年も8300系による臨時列車運転が予定されていましたが、前週に台風が来て、本線、高野線ともに大きな被害を受けて、南海電車まつりが開催中止となってしまい、臨時列車の運転もなくなっていました。そう思えば、2年越しでの8300系臨時列車運転になりますね。

18_10_27_9860  8308Fの南海電車まつり臨は9時12分頃新今宮を通過しました。新今宮では12021F特急泉北ライナーとの並びも見ることができました。さすがに新今宮での撮影者は少なく数名が撮影していたのみでした。

18_10_27_9872  この後は、南海電車まつりには行かずにMeetColors台湾ラッピングのラピートを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!


【阪堺電車各駅探訪と泉北サザン回送を撮る】

2018年10月18日 | 南海

18_09_16_3249

 9月16日日曜日。南海汐見橋線行脚の後、岸里玉出から歩いて阪堺線の各駅を歩いてみて回りました。

18_09_16_2900  岸里玉出駅は高架化されて小ぎれいにはなっています。高野線ホームは寂れた感じがしますが、駅自体は整備されていますね。

18_09_16_2916  岸里玉出駅から徒歩3分ほどの距離に阪堺線天神ノ森駅があります。電車は15分毎なので、待ち時間が長いので、歩いて移動しました。歩きはともかく、阪堺線の周辺では自転車に乗っている人がかなり多いので、阪堺線の強力なライバルになっています。

18_09_16_2944  天神ノ森を出ると阪堺線は南海高野線と交差して、併用軌道に入ります。

18_09_16_3151  東玉出電停に停車中の711型。隣を走る自転車が印象的です。停まっている間に自転車に追い抜かれるんですよね。

18_09_16_3205  東粉浜電停まで歩いて、ここから南海に戻りました。この辺りは南海も並行しており、阪堺線には厳しい区間です。

18_09_16_2981  無人化されている粉浜駅から南海に戻りました。

18_09_16_3235  8013F空港急行関西空港行きを撮影。この後に12021Fの回送がやって来ます。

18_09_16_3245  12021F回送通過前に何人か撮影者が来て、12時46分頃12021F回送が通過しました。まだ南海のチケットを使い切った感はなかったのですが、疲れもあったので、この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【南海汐見橋支線を乗り歩く】~都会の中のローカル線~

2018年10月16日 | 南海

18_09_16_3145

 9月16日日曜日。和歌山で泉北12021F特急サザンを撮影し、早々と大阪方面に引き上げました。途中堺で折り返しのサザンを撮るため途中下車しました。

18_09_16_3116  できれば住吉大社まで行きたかったのですが、さすがにそこまで追いつけずに堺にて中途半端に撮影しました。

18_09_16_2678  このあと岸里玉出まで普通車で移動して汐見橋線行脚を行いました。大阪市内を走るディープなローカル線ですが、なにわ筋線への活用が唯一の望みとして残っていました。しかし、なにわ筋線のルートが汐見橋線活用のルートから難波を通るルートに変更されることになり、汐見橋線の発展の希望がほぼほぼ消えた状態になりました。この先も存続していくのか微妙なところになってきましたね。

18_09_16_2683  日曜の朝の中途半端な時間とは言え、乗った電車はご覧の通りのすっからかんでした。先行きが不安になりますね。

18_09_16_2719  まずは津守駅を訪問。大阪市内なんですが、都会の喧騒から外れたところで、駅周辺はひと気が少なく閑散としてました。

18_09_16_2779  30分毎の運転のため、奥義の行って戻って作戦を発動して西天下茶屋へ戻りました。なかなかレトロな洋風駅舎で、昔の南海という感じがする駅舎ですね。

18_09_16_2815  ここは駅周辺に商店街があり、人通りもそれなりにありますが、イマイチ町に活気はありません。駅舎もレトロならホームの上屋もかなりレトロで、なかなか貴重な造りの駅ですね。

18_09_16_2837  最後にさらに殺風景な木津川駅を訪問。駅周辺は工場地帯ですが、空き地も多く、稼働しているのかどうかわからんような工場も多く見られました。駅構内は広く、かつては貨物を取り扱っていたため、側線があったようですが、途切れた線路がその痕跡として残るのみでした。汐見橋線行脚はこれにて終了。芦原町と汐見橋は既に訪問済みなので、これにて岸里玉出に戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【南海敬老の日1DAYパスで特急サザン撮影】

2018年10月14日 | 南海

18_09_16_3064

 9月16日日曜日。この日も前日に続いて敬老の日パスで南海行脚をしました。2枚使ったのは泉北サザン撮影のためでした。朝から阪急と地下鉄を乗り継いで天下茶屋に辿り着き、天下茶屋から前日も何度か乗車した特急サザンに乗りました。天下茶屋からでは座れないので奮発して指定に乗りました。

18_09_16_2513  サザンに乗ってやって来たのは和歌山市ではなく、和歌山港でした。ちょうど和歌山港行きのサザンだったので、ついでに和歌山港駅を見物。3度目になるのですが、如何せんじっくり撮れてなかったのでじっくり見物しました。とはいえサザンの折り返し時間が短いのですぐに折り返すことにはなりましたが・・・。意外に徳島への船に乗り継ぐ人が多かったです。まぁそのための設定なんで当たり前なんですけどね。

18_09_16_2523  無人化されているのかと思いきや南海だか南海フェリーだかはわかりませんが、係員の人がフェリー乗り換えの案内をしてました。

18_09_16_2527  四国に渡るフェリーも停泊してました。橋ができる前は四国連絡特急や急行で賑わっていましたが、今は本数も限られており、苦境に立たされているといったも過言ではありません。

18_09_16_3099  和歌山港から急ぎ和歌山市に戻り、和歌山市駅から走って紀ノ川鉄橋へ向かい撮影したのがトップ画像の12021F特急サザン和歌山市行きでした。これを撮りにはるばる和歌山までやって来たのにわずか滞在時間5分未満で撤収することになりました。大汗をかいて走って来たのに天気も微妙な感じで金色に輝くという画にはなりませんでした。

18_09_16_3102  帰りがけの駄賃を途中の踏切で頂きました。12021F特急サザン難波行きです。これを撮影して短い滞在時間で和歌山市からは撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【久々の夜鉄~大阪環状線と南海の深夜ダイヤを見る2~】

2018年10月13日 | 南海

18_08_16_7340

 8月15日水曜日。夜鉄から深夜鉄になって来ました。南海難波駅で平日ダイヤ深夜撮影を敢行しました。

18_08_15_8018  難波発23時27分の区間急行和歌山市行きは羽倉崎以南への最終電車です。

18_08_15_8085  難波発23時45分の区間急行羽倉崎行き。この後55分にも区間急行羽倉崎行きがあります。

18_08_15_8047  高野線の深夜の主役は準急三日市町行き。難波発23時40分で運転されています。下りでは唯一の高野準急です。

18_08_15_8107  難波発0時00分の各停千代田行き。この後に区間急行三日市町行きがあるので、最終電車ではありません。

18_08_16_7279  高野線最終電車は0時25分の各停堺東行き。久々に撮影しました。これを撮影すると家に帰れないので、特別な時でしか撮影できません。

18_08_16_7291  そしてこの日のメインディッシュ白線急行泉佐野行き。難波発0時08分で運転されています。

18_08_16_7303  空港急行全盛の時代に白線急行が復活するとは・・・羽倉崎行きだと区間急行になるので、泉佐野行きだから白線急行となったのでしょうね。白線急行は急行の停車駅に加えて春木に停車します。

18_08_16_7325  この白線急行に乗って再び新今宮に移動。こいつをホームでも撮影して、急ぎJRに乗り換えました。そしてさらにJRでも大物が・・・。

18_08_16_7329  大阪環状線最終となる関空快速大阪行きを撮るためにここまでやって来た次第です。

18_08_16_7346  最終の関空快速大阪行きに乗って大阪駅に到着。大阪駅ではさすがにすぐに回送表示になっていました。これにて長い長い活動を終えて、投宿しました。とはいえ、この数時間後には再び大阪駅に戻って来るのでしたが・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【泉北12021F特急サザンを乗り撮りする】

2018年10月12日 | 南海

18_09_15_2498

 9月15日土曜日。天気がイマイチの土曜日でしたが、敬老の日パスで南海各線を乗り歩いて、尾崎駅の状況を見た後、みさき公園に移動し、泉北12021Fの特急サザン難波行きに乗車することにしました。

18_09_15_2204  当然ながら指定席に乗車しました。12000系には乗ったことがありますが、12021Fは恥ずかしながら初乗車です。というか泉北ライナーに乗ってないんですよね。乗る用事がないのですが、一度乗ってみたいものです。

18_09_15_2217  青が基調の12000系に対して12021Fの座席は緑が基調になっていました。

18_09_15_2226  座席の造りは12000系と同じでドリンクホルダーやコンセントも備えられていました。

18_09_15_2228  一番の違いは金色に輝くデッキ部の化粧板でしょうか。栄華を極めた豊臣家かと思うほど金色に染まっています。

18_09_15_2230  洗面台も金づくめです。ちょっと気恥しいですね。

18_09_15_2232  私が乗った2号車は緑のシートでしたが、お隣の1号車はシートの色が黄色でした。後で調べると各号車でシートの色が違うようです。

18_09_15_2238  トイレは利用しませんでしたが、トイレの中も金づくめなんでしょうか。ちょっとそれはいややなぁ。

18_09_15_2441  この日の特急サザンは岸和田のだんじりなどで多客だったようで、結構席が埋まっていました。車掌さんから記念の乗車証をありがたく頂き、天下茶屋で下車しました。この後、折り返しの特急サザン撮影のため萩ノ茶屋へと移動しました。

18_09_15_2476  サザン乗車中は結構雨が降っていましたが、萩ノ茶屋では晴れ間も出てくるほど天気が回復していました。16時48分頃に銀の12001Fを使用した特急泉北ライナー和泉中央行きが先行で通過していきました。残念ながら金銀揃い踏みとはいきませんでした。

18_09_15_2503  16時53分頃12021Fを使用した特急サザン和歌山市行きが通過しました。これを撮って撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【久々の夜鉄~大阪環状線と南海の深夜ダイヤを見る1~】

2018年10月11日 | 南海

18_08_15_7928

 8月15日水曜日。この日はまさに不夜の1日でした。三ノ宮でサンライズや普通奈良行きなどを撮影して、大阪に戻って来ました。熱い1日はまだ終わりません。大阪から関空紀州路快速関西空港・御坊行きに乗って新今宮にやって来ました。ネタ列車移動で、新今宮でとりあえずこれを撮影しました。

18_08_15_7937  後続の区間快速は五条行きを連結していたので大阪方で撮影。

18_08_15_7951  この後、外回りホームから単独運転の紀州路快速和歌山行きを撮影しました。

18_08_15_7971  南海に乗り換えて新今宮で列車待ちの間に最終の泉北12021Fの特急泉北ライナーを撮影しました。

18_08_15_7980  この後、難波に移動して、南海の平日夜ダイヤ撮影を楽しみました。高野線の最終特急りんかん橋本行きを撮影。

18_08_15_7998  本線では空港急行の運転が終了し、区間急行羽倉崎行きが運転されていました。この後も夜鉄は続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【久々に泉北高速で特急泉北ライナーを撮る】

2018年10月10日 | 南海

18_09_15_2381

 9月15日土曜日。3連休初日は南海敬老の日パスで南海泉北の撮影に出かけました。朝から天気が悪かったですが、台風が来るよりかはマシです。まず早朝泉北高速へと足を運びました。久々に泉北ライナーを撮影します。

18_09_15_2354  久々にやって来た栂・美木多。まず和泉中央方に陣取って撮影しました。朝の時間帯のため各停なかもず行きが運転されていました。

18_09_15_2348  南海6003Fによる準急なんば行き。泉北車と比べるとこの古参者車両はちょっと見劣りしますね。

18_09_15_2366  そして本番の泉北ライナーはというと・・・下りの準急に被られてしまいました。

18_09_15_2375  撃沈の後、中百舌鳥方に移動して下り泉北ライナーを撮影。ちょうど3553Fを先頭にした準急和泉中央行きがやって来ましたが、露出を失敗しました。露出を補正して、トップ画像の12001F特急泉北ライナー和泉中央行きを撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【南海本線を乗り歩く】~だんじりで盛り上がる岸和田と復興の尾崎駅~

2018年10月06日 | 南海

18_09_15_2421

 9月15日土曜日。南海敬老の日1DAYパスで南海本線を乗り歩きました。午前中泉北高速とりんくうタウンを訪問し、昼に梅田で所用があったので、一旦ブレイクしてから午後から再始動しました。

18_09_15_1919  9月15日が岸和田のだんじりの日だとはコロっと忘れてましたわい。道理で電車が混んでたわけやわ。

18_09_15_1935  岸和田駅は臨時改札も開けられて駅周辺はだんじりで大盛り上がりでした。一旦改札を出てみましたが、だんじりは遠目でしか見られませんでした。

18_09_15_1966  この後、駅名に似合わず瀟洒な洋風駅舎の蛸地蔵を訪問。ここも岸和田のお隣だけにだんじり帰りのだんじりっ子の利用が多かったです。

18_09_15_2007  好撮影地が近くにある井原里を訪問。しかし、この日は雨模様とラピートも走っていないため撮影は断念しました。駅ではバリアフリー化の工事が進められていました。

18_09_15_2050  続いて吉見ノ里を訪問。なかなかマイナーな駅ですが、羽倉崎の南にあります。

 ここで誤算が生じました。次の岡田浦に移動して、後からやって来る12021F特急サザンを撮るつもりでしたが、尾崎駅の駅舎焼損によりダイヤが変わっていて、普通車の待避を羽倉崎で行うため、先に特急サザンが通過してしまいました。これは残念!仕方ないので動画に収めました。

18_09_15_2081_3  通常ダイヤであれば尾崎で待避する普通車は羽倉崎で特急サザンを待避。上りは待避線がある樽井での待避となっています。

18_09_15_2105  岡田浦駅は小さな駅ながら改札が2ヶ所ありました。和歌山市方の改札は自動改札機が1機あるのみの本当に小さな改札で、どちらも無人化されていました。

18_09_15_2120  そして駅舎が焼損してしまった尾崎駅を訪問。焼けた駅舎を解体する工事が始まっていました。この先どうなるんでしょうね。今のところは1・4番線を閉鎖して、簡易的な改札が設けられていますが、特急停車駅だけにこの簡易改札のまま放置するわけにはいかないでしょうね。

18_09_15_2155  復旧作業は進められており、陸橋の部分は仮設的に利用できるようになっていました。壁の向こう側に改札があったのですが、そこは焼損して跡形もないようです。

18_09_15_2175  駅舎は崩れてはいないものの中はかなり焼損してしまっているようです。このまま内装を直すのかあるいは建て替えるのか、安全上を考えれば、建て替えになるのでしょうが、電車を動かしながらの解体というのも難しいでしょうね。なかなか判断が難しいところではないでしょうか。

18_09_15_2151  上りホーム側も下りホーム側と同様に仮設の改札が設けられていました。特急サザンは通常通り停車となりますが、普通車との緩急接続はできないため、尾崎~みさき公園までの普通しか停まらない駅は、下りは泉佐野で特急サザンから普通車に乗り換え、上りは尾崎で後続のサザンに乗り換える形になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【台風21号の大きな爪痕となった関空連絡橋不通】~りんくうタウン折り返し~

2018年10月04日 | 南海

18_09_15_1888

 9月15日土曜日。この日は8月27日に入手した南海敬老の日の1DAYパスを利用して、南海沿線を見て回りました。各駅探訪と泉北12021Fの特急サザン撮影をするのが目的でしたが、購入後に台風21号が上陸し、関西空港連絡橋などに大きな被害を与え、高野線も9月15日時点では高野下~極楽橋間が不通のままでした。ということでせっかくの1DAYパスが台無しになってしまいましたが、転んでもただでは起きぬ根性で、りんくうタウンへ折り返し運転の模様を見物に行きました。

18_09_15_2389  朝から泉北高速で泉北ライナーを撮影してから天下茶屋で乗り換えてりんくうタウンへやって来ました。空港急行はりんくうタウン止まりでの運転ですが、行き先表示は関西空港のままでした。到着後、すぐに連絡橋方面へと引き上げて行きました。関西空港方に渡り線があり、南海、JRともに本線上で折り返して上りホームへと入っていきます。私鉄では本線上の折り返しはよく見かけますが、JRではなかなか珍しい光景なのではないでしょうか。

18_09_15_2393  こちらはりんくうタウンで並ぶ当駅止まりの関空快速と当駅始発の関空快速。

関空快速の折り返しの模様を撮影したのが上の動画になります。入線する関空快速と引き上げて行く南海普通車が交錯しています。

18_09_15_1863 当駅始発の空港急行と関空快速が並ぶ光景。通常ダイヤではりんくうタウンで空港急行と関空快速は並ばないので珍しい光景と言えます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


【南海泉北12021F特急サザンと急行極楽橋行き・泉北ライナーを撮る】

2018年09月30日 | 南海

18_09_09_1455

 9月9日日曜日。大雨の中、天王寺で撮影を終えて、一旦朝飯を食ってから新今宮に移動しました。天王寺では雨が少し雨が弱まっていましたが、新今宮ではまた雨が強まっていました。

18_09_09_1418  狙いではなかったものの泉北12021Fの特急サザンがやって来ました。反対サイドからの撮影がベストですが、高野線撮影に来たのでこのアングルで我慢です。

18_09_09_1427  9505F特急サザンと12001F特急泉北ライナーの並び。画像ではそれしか伝わって来ませんが、ホーム中ほどで金銀揃い踏みが実現してました。う~ん泉北ライナーがもう少し早く来てたら複々線区間で並びが撮れるのですがね・・・うまくいかんもんです。

18_09_09_1458  新今宮発9時25分の急行極楽橋行きは実は台風21号の影響で高野下~極楽橋間が不通になっていたので、極楽橋まで行きません。去年は不通が長期間に渡ったため、急行高野下行きが見られたので、今回もそれを期待して来たのですが、高野山極楽橋行き表示でした。

18_09_09_1439  ちなみに本線の空港急行も関西空港には行かないのに関西空港行き表示でした。南海もJRと同様にりんくうタウン止まりでの運転は想定されていたと思いますが、やはりLED表示のJRと幕での表示の南海では対応の差が出るということなんでしょうかね。

18_09_09_1467  新今宮発9時27分の12001F特急泉北ライナー和泉中央行きを撮影して撤収しました。こちらは泉北ライナー運転開始時に何度か撮影しているので、残念ながら新鮮味はあまりないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム