EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR山陰本線で381系きのさきを撮る

2013年08月28日 | JR西日本

130803sagano381fe65ki2国鉄色が美しい381系きのさき6号/亀岡~馬堀間

130803sagano221k132 8月3日土曜日。18きっぷ3枚目を使用してJR嵯峨野線へと足を運びました。この時期最終のSRC撮影をしたかったものの、そちらは断念して嵯峨野線撮影に集中。茨木市から阪急で高槻市まで移動して高槻市から高槻まで徒歩乗り換え。高槻から6時38分の快速に乗って京都へ。早朝の時間帯は快速も通過運転をするのでそれなりに早いです。京都でJR嵯峨野線に乗り換えて第1目的地馬堀へ。駅近くの西川踏切で381系きのさき6号を狙います。西川踏切は馬堀駅から徒歩10分圏内にあります。最初に撮影した221系普通は光が反射していまいちでしたが、287系きのさき4号はとくに問題なかったので381系でも大丈夫でしょう。逆光ながら快速胡麻行きなども撮影して収穫はそこそこありました。381系きのさき6号はやや失敗加減でしたが、とりあえず撮影できたので、次の電車まで時間があったので221系普通1本を撮って撤収しました。

130803sagano381fe64ki2まさに這う這うの体で撮影地に辿り着いて撮影した381系きのさき10号/船岡~園部間

130803sagano287fc4ko2 馬堀から普通電車で園部へと移動。園部から福知山行きに乗り換えて1駅移動。目的地の船岡に到着。待望の船岡にやってきました。今回は時間がないので園部方のみで撮影します。とりあえずやみくもに歩いて撮影地を目指しました・・・これがいけなかった。全然違う方向を歩いていました。山を越えないといけないところをそのまま歩いて行ったので全然違うところに行ってしまい、歩いても歩いても何も出てこないのでスマホで地図を見て大失敗に気づきました。最悪です。抜け道らしきものもあったもののなんか険しい感じだったので戻るしかありません。駅近くまで戻って撮影地に抜ける山道に入りました。漸く線路が見えるところまで辿り着130803saganofunaoka
き、なんとか撮影地に到着。途中ヘビの死骸を見つけて若干怖気づいてしまいました。久しぶりにヘビを見ました。暑さでやられたみたいです。格言う自分も暑さにやられ加減でしたが・・・。ふつーに歩けば駅から20分ほどで到達できます。山越えがあるので多少きついところはありますが、十分徒歩圏内です。なんとか目的の381系きのさき10号を撮影することができました。道に迷わなければもっと余裕があったのですが・・・。とりあえず目的は達したので帰ってもよかったのですが、一発撮って終わりでは寂しいので、小1時間ほど居残って特急2本と普通2本を撮ってから撤収しました。もうちょっと時間があれば反対側に行けたのですが、午後に予定があったので、この日は12時前に撤収となりました。

130803saganoktr8014ma2前週須波で活躍した35ミリレンズでタンゴディスカバリーを使用した特急はしだて2号、まいづる6号を撮影/船岡~園部間

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


サンライズ併結を撮る~岡山~

2013年08月25日 | JR西日本

130727sanyo285sun2到着後貫通扉が開けられ併結作業に備えるサンライズ瀬戸/岡山

130727setoohashief65 7月27日土曜日。高松からマリンライナーで岡山に到着。既に21時近くになっていました。うろちょろしている間に瀬戸大橋線ホームに75レがやってきて急いで向かったものの入線に間に合いませんでした。この後、しばらくの間夜の岡山駅で再び駅撮りを楽しみました。四国へ向かう特急や山陰へ向かう特急があり、さらに貨物列車の通過も多く、時間が経つのが早く感じるぐらい色々撮れました。22時22分に狙いのサンライズ瀬戸が到着。早速動画で入線シーンを押さえます。到着後、瀬戸の高松方のクハネの貫通扉が開けられ、出雲との併結に備えられます。続いて22時29分に出雲が入線。そろりそろりと走り、併結作業に入っていきます。一旦停止し、出雲も貫通扉が開けられ、再始動して連結して併結作業完了。貴重な夜行列車の併結シーンを押さえることができました。この後は急いで新幹線ホームに向かい、最終のみずほ608号で帰阪。次の朝に備えて家には帰らず、新今宮のスパワールドでマルヨしました。

130727sanyo285sun4併結作業が終了しめでたく14両編成になったサンライズ瀬戸・出雲

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


サロンカーなにわを撮る~JR呉線須波~安芸幸崎~

2013年08月23日 | JR西日本

130727kureef651124naniwa3瀬戸内海をバックに走るPFが牽引するサロンカーなにわ/須波~安芸幸崎間

130727kobeef661312 7月27日土曜日。この日はなにわが呉線を走るということで18きっぷを利用して撮影に行きました。色々思案してJR神戸線内で一発撮って、新幹線でワープすれば呉線須波付近でもう一発撮れるというルートを取ることにしました。とりあえず朝一の快速でJR神戸線内へ移動。どこもいまいちで姫路も真逆光でしたが、待避線に止まるだろうという計算とあとあとの移動が楽と言うことで姫路にしました。しかし、定時を過ぎてもなにわは来ません。遅延しているのかとネットを確認しますが、大した情報もなく、いつまで経っても来ず、新幹線の時間が来てしまったのであえなく撤退。後で見てみると時変があったとのこと。なんで直前で時変やねん!いきなり撃沈して新幹線料金が見事に無駄になってしまいました。とはいえ新幹線に乗らないと須波には辿り着かないので、おとなしく広島行きひかりに福山まで乗車。N700系を使う130727kure105k34
便でゆったり過ごして、いざ福山からは18旅行を再開。三原から呉線に入り、1駅で目的地須波に到着。何の変哲もない2面2線のローカル駅で降りて、延々と30分程歩いて須波ハイツと呼ばれる山の手の住宅街に入っていきなんとか現地到着。暑いわ、坂がきついわで到着時にはグロッキー状態でした。既に三脚がたくさん並んでおり、ほとんどがクルマで来た人ばかりでした。後で見ると駅からバスも出ていたようで、それを使った方がよほど楽ができたと思われます。三脚やら脚立が並んでいるもののキャパは大きいので場所選びには困りませんが、如何せん草がぼうぼうでそのためにアングルが限られる所がありました。35ミリ単焦点レンズを手に入れたので、それの試行を行うのも今回の旅の目的でもあったので、35ミリが使える位置取りをしてなにわを待ちました。ちょうど瀬戸内マリンビューも通過していい練習台になってくれました。多少暑さでけぶった感じがするものの瀬戸内をバックになかなかいい撮影地です。本番のなにわは今回は定刻通り通過。ここで来なかったら熱中症で倒れるところでした。なにわを撮影して、次の電車まで時間があったので、再度瀬戸内マリンビューを撮影して撤収。帰りはちょうどいいバスがあったものの、根性で駅まで歩きました。往復1時間なかなかいい運動になりました。

130727kuresunami海を望むことができる須波駅。ローカル駅だが、ICOCAも利用できる。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


サンダーバード6号の旅~高岡~大阪間~

2013年01月29日 | JR西日本

130101hokurikutakaoka  2013年1月1日火曜日。2013年の幕開け初日。前日は行く年来る年を見てから寝たので少々寝不足加減で朝5時過ぎに起床。正月早々に鉄・・・と言っても重鉄ではなく、私にすればかなりの軽鉄で2013年をスタートします。ホテルの温泉で元旦早々朝風呂に浸かり体を温めて始動します。6時前にお決まりのスーパーホテル高岡を出て高岡駅へ。サンダーバード6号に乗って帰阪します。ただそれだけなんですが・・・。高岡は朝から雪が降っており、駅構内は結構な積雪。おまけに早朝だけに真っ暗で寒い[E:weep]683系4000番台9両で富山からサンダー130101hokuriku683 バード6号が入線。9号車指定席に乗り込みました。実は683系4000番台はこれが初乗車です。印象としては681系、683系よりも287系とよく似ている・・・というか後発の287系は683系4000番台の直流版だなと今更ながら実感しました。北陸の積雪のため、敦賀駅で雪落としをするため大阪到着は遅れる可能性があると車内放送が流れました。急ぐ旅でもないのでいくらでも遅れて下さいという感じです。石動付近で北陸新幹線と並行しましたが、倶梨伽羅峠では新幹線とは離れて、森本あたりで再び合流して金沢まで並走しました。金沢駅も北陸新幹線建設が進んでおり、早くから造られていた高架橋が漸く日の目を見たという感じがします。金沢で12連に増結。ホームで増結作業を見物しました。

130101hokuriku471029 キハ47の奥の黄色い看板がスーパーホテル。元旦朝から雪が降り続ける高岡駅。初日の出は望めそうもない。

 金沢で12両に増結して多客に備えましたが、さすがに元旦の早朝とあって利用者は少なめ。それでも元旦から団体旅行客がいて、車内はそれなりの賑わいは見せていました。金沢から白山の車両基地がある松任付近まで北陸新幹線と並行して走ります。雪が降り続ける石川県内を走り抜け、県境を越えて福井県に入ります。雷鳥を撮りに走り回った牛ノ谷や細呂木をあっと言う間に通過して芦原温泉も通過して福井に到着。金沢~福井間では小松のみ停車のビジネス型のダイヤになっています。福井でも雪が激しく降り続けてます。福井でも新幹線建設現場が見られましたが、こちらの開業はまだまだ先になりそうです。福井を出て南条を過ぎたあたりから天候が急激に回復して、日が射すところもありました。北陸トンネルを抜けると・・・雪のない世界に戻ってきました。敦賀は多少雪が残る程度で積もってませんでした。天気は晴れ。高岡出発時に雪落としがあると放送されてましたが、意外に雪が付かなかったのかすぐに出発しました。

 敦賀を出て衣掛ループを抜けて、新疋田を通過。深坂トンネルを抜けて近江塩津を通過。滋賀県に入るとこれまでの天候が嘘のような好天でした。太陽がまぶしいです。琵琶湖を見たいので、琵琶湖側の座席を指定したものの、少々太陽がまぶし過ぎました。それでも太陽に輝く琵琶湖もなかなかいいものです。反対側では比良山系に雪が積もっており、こちらもなかなかいい景色です。湖西線をあっという間に通り抜けて山科でJR琵琶湖線と合流して東山トンネルを抜けて京都に到着。いつもなら京都で降りて茨木まで帰るのですが、この日は大阪まで乗り通しました。新大阪の新ホーム到着を体験して、新淀川を渡って終点の大阪に到着。高岡から3時間ちょっとの旅はこれにて終了。この後、近鉄南大阪線に足を運びましたが、年末年始の信越・北陸の旅はこれにて終了です。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR北陸本線東部の旅~直江津~富山間~

2013年01月24日 | JR西日本

121231hokuriku4752  2012年12月31日月曜日。直江津に到着。直江津は雪と言うか雨と言うか氷・・・あられ?が降っていました。風が強くちょっとした嵐でした。空は結構明るく晴れ間も覗いてるのかなという天気でしたが、写真を撮っているのがアホらしくなるぐらい寒かったです。ここから北陸本線に乗り換えて西へと向かいます。西日本エリアに入るとなんとなくホッとします。老兵475系に乗って富山を目指しました。出発前に特急はくたか11号が到着。強い風と氷が降る中撮影して、急いで車内に逃げ込みました。

121231hokuriku681w15haku2 681系も過酷な環境の中、かなり傷みが激しい印象・・・あと少しの辛抱みたいな感じの車体でした。

121231hokurikutanihama 見事に冬の日本海の荒々しさを見せてくれる/有間川駅

121231hokurikutsutsuishi  道中はかなり強いあられ?氷?雪?が降り続けて強風で電車が止まらないか心配になるほどでした。道中のメインはトンネル駅の筒石駅。ちょうど幕が上がっていたので先頭車でかぶりついて動画に収めました。しかし、この付近は県境に近いということもあるのだろうが、山が海に迫る地形もあり人口はかなり少なそう。新幹線開業後に運営されるであろう3セク路線の経営が心配だ。

121231hokurikuuramoto 豪雨というか豪雪というか豪氷といった道中に垣間見えた北陸新幹線の高架橋/浦本付近

121231hokurikuitoigawa7  糸魚川では貴重なデッドセクションを体験。いまどきデッドセクションは素通りに終わることが多いが、475系はデッドセクションの儀式が体験できる。もっともデッドセクションの区間が短いのか、停電後やたら早く復旧したのには驚いた。糸魚川で特急はくたかを待避して小休止。ホームに降りてみると・・・嵐[E:typhoon]でした。糸魚川は新幹線連絡駅となるため駅舎の建設が進んでいました。

121231hokurikuoumi3 青海駅にあった専用線。現在でも線路は生きているらしい。

121231hokurikukurobe 黒部付近で富山地鉄と交差する。

121231hokurikuuozu 魚津からはしばらく富山地鉄本線が並行して走る。

121231hokurikunamerikawa 滑川付近の富山地鉄本線と離れるポイント。このあたりまで来たら雪は止んでいきなり晴れ間が出てきた。

121231hokurikutoyama5 富山運転センター車両管理室にはラッセル車が止まっていた

121231hokurikutoyama6 富山駅付近にも新幹線の高架が出来上がっており架線柱も立っていた。

121231hokuriku4754 強く雪が舞う富山駅に到着。475系と681系が富山で並ぶ姿が見られるのも新幹線が開業するまでとなる。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


有田川鉄橋できのくに線電車を撮る~9/9南紀北部18日帰り紀行~

2012年09月27日 | JR西日本

120909kisei287c602k2 15分程度遅れて通過して行った287系くろしお18号/藤並~紀伊宮原間

120909kisei225  9月9日日曜日。有田川町鉄道交流館を見物した後、再び有田鉄道跡を自転車でふらふら走り、藤並方面へ戻りました。途中紀勢線と合流する手前で道をそれて、有田川土手へと出ました。雑草に覆われてどこから川でどこから河川敷なのかよくわからない状態でした。上り紀伊田辺方面の電車撮影となるので、北側で撮影を試みましたが、光線状態が悪いので、南側に移動しました。南側でくろしおなどを撮影。下り和歌山行きは若干の遅れをもって運転されており、ちょっとタイミングが狂ったものの、入道雲をバックにした画も撮れたのでまぁまぁの収穫を持って撤収できました。駅に自転車を返す際に、係員の方が昔茨木に住んでいたと言うことで思わぬところで盛り上がりました。世間は狭いものですね。帰りは225系普通に乗って和歌山まで爆睡しました。

120909kisei381d603k2 みかん畑を背に有田川橋梁を行く381系くろしお13号/紀伊宮原~藤並間

120909kisei117g33 藤並駅に到着する単色化された117系G3編成使用の御坊行き普通

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


きのくに線冷水浦付近で撮り鉄~9/9南紀北部18日帰り紀行~

2012年09月26日 | JR西日本

120909kisei287c604k4 海南港をバックに白浜を目指す287系くろしお5号/冷水浦~加茂郷間

 9月9日日曜日。冷水浦にやってきました。こんなところに225系が・・・似合いませんね。117系、223系、225系とバラエティに富んだ普通列車が見られるのも今のうちなのかもしれません。もっとも117系の置き換え計画は特に聞こえてきませんけど・・・。

120909kisei283b601k2  まずはすぐにくろしお1号がやってくるのでホーム端にてトンネルから出てくる283系くろしおを撮影。まぁまぁいい感じに撮れました。

120909kisei225f412 続いてホームを出て撮影地へと移動。港町という風情の町を抜けて、程なく踏切を渡って坂道を上がっていくと海をバックに撮影できる冷水浦の撮影地に到着です。駅から徒歩15分程度でしょうか。山に雑草が生い茂る過ぎていて、思ったようなアングルを得られませんでしたが、色々な角度から撮影して海を絡めた画を堪能しました。

 余談ですが、撮影地は海から高台になっており、海抜何mの表示があちこちにありました。最近南海地震の被害想定などが発表されていましたが、冷水浦の撮影地のような高台でも津波に襲われる可能性も考えなければならないのかなと思いながら、もし地震が来たらどこへ避難しようかということも考えていました。海抜何mのところへ避難とかいうよりより高く、より内陸へと避難するのがいいのでしょうね。ただ、歩き鉄で被災した時はきついものがありますね。普段から体を鍛えて山を駆け上がる体力をつけておく必要がありそうです。

120909kisei283b602k2 対岸にポルトヨーロッパを臨む冷水浦を行く283系くろしお8号/加茂郷~冷水浦間

120909kisei117g32 冷水浦の漁港をバックに御坊へ向かう単色化された117系普通/冷水浦~加茂郷間

120909kisei381d605k2 パノラマグリーン車を先頭にした381系くろしお3号/冷水浦~加茂郷間

120909kisei223e4062 紀勢線ローカル運用にも進出した223系0番台/冷水浦~加茂郷間

120909kisei287c601k2 くろしお運用も板についてきた287系/加茂郷~冷水浦間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


きのくに線快速を撮る~9/9紀三井寺~

2012年09月25日 | JR西日本

120909kisei223e4202 希少度が高いきのくに線の223系快速/紀三井寺

120909hanwa223e421  9月9日日曜日。18最後の1枚でミニ遠征を行いました。阪急始発に乗り、大阪駅へと向かい、大阪発5時55分の福知山線普通に乗るつもりでした。福知山線と紀勢線を天秤にかけて撮影して面白そうなのは福知山線ということで、福知山線に行くつもりにしていましたが、夏の最後に夏の画を撮るなら紀勢線かなと思い直し、これまで田んぼや山ばかりで撮影していたので海を絡めて撮りたいという気持ちもあり、梅田到着寸前で紀勢線に鞍替えすることにしました。御堂筋線経由で天王寺に出れば天王寺始発の紀州路快速にも間に合うので、紀勢行きを決断しました。紀州路と紀勢線普通を乗り継げば、新大阪からの紀伊田辺行き快速よ120909kisei117 り早く目的地に着くことができます。第1目的地は紀三井寺。ここで紀三井寺を通過する紀勢線快速と287系くろしおを撮影。紀伊田辺行き快速崩れの普通も撮影して海南行き普通で撤収しました。
 海南行き普通は117系。1番線に入線して折り返しを待っていました。側面の塗装が剥がれて少々痛々しい姿でした。単色化前に再塗装することはないんでしょうね。単色化もオーシャン塗装もあまり変わりませんが、なんにしても塗装だ線路保守だとJR西がコストダウンを名目に手を抜いているのでは?と思われる面が多々見受けられるのは残念なところです。海南では待ち時間を利用して381系くろしおを撮影。この後は後続に225系普通で冷水浦へと向かいました。

120909kisei225f401 225系紀伊田辺行き普通は新大阪始発の2109M~329M/紀三井寺

120909kisei287c604k2 きのくに線の顔になりつつある287系くろしお/紀三井寺

120909kisei381d601k2 海南駅に到着する京都行きくろしお6号

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR宇野線備中箕島~早島間でサンライズ瀬戸を撮る

2012年09月11日 | JR西日本

120826uno285suns 朝もやの中・・・ではなく野焼きにやられたサンライズ瀬戸/備中箕島~早島間

120826sanyoef652084  8月26日日曜日。前日の4時45分米子着に続いて、この日も4時30分起き。身支度を整えて、5時過ぎにチェックアウト。宇野線の始発普通に乗って目指すは早島近辺。岡山駅に到着と同時に72レが到着。なんと・・・思わず階段を1段踏み外しかけました。運転士交代のための岡山運転停車のようで、想定よりも早く着いてしまったようです。せっかくこれにも間に合うと思ってホテルを早めに出てきたのですが・・・残念。とりあえず頭の方まで行って、動画で撮影。面撮りできなかったので、後ろから顔を狙って慰め程度に撮影して宇野線電車に乗り込120826uno8000shio みました。早島近辺は逆光濃厚なので、どうしようかと車中ロケハンしてみますが、あまりいいところはなさそうです。備中箕島で降りてみて、陸橋から狙おうかと思ったものの、モロ逆光っぽいので陸橋は軽く断念して付近の田んぼを歩きました。田んぼを入れて・・・と位置を決めにかかりますが、どこをどう撮っても逆光です。ならば多少絞って空を強調しながら・・・などと小細工をし出して、結局わけのわからん画になってしまいました。おまけに線路反対側では盛大に野焼けが行われ、周囲は煙だらけに・・・。逆光は場所の選定が悪いので仕方ありませんが、まさかそこで野焼けまで行われるとは想定外でした。サンライズは定刻通り通過。7両だと短いですね。14両だと長すぎますけど・・・。これにて撤収。今度は早島駅まで歩きました。駅に入って、71レが通過して行きました・・・全くノーマークでした。まさかこの時間に貨物があるとは。知っていたら現場で待ったのですが。

120826uno223p42 早朝だからか2両編成で運転されている高松行きマリンライナー/備中箕島~早島間

120826unoef210168 全くノーマークの中現れた71レ/早島

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


伯備線豪渓で3085レを撮る

2012年09月10日 | JR西日本

120825hakubief64725 まだまだ勢いがある夕陽を正面から受けて山陰を目指すEF64-72牽引の3085レ/豪渓~日羽間

120825hakubief64728  8月25日土曜日。美袋で3時間ほど撮影して、駅近くのスーパーでパンを買って遅い昼食を取り、豪渓へと移動しました。この日の締めに3085レを豪渓近辺で撮影します。普通に乗って2駅移動。豪渓近辺は美袋よりもこじんまりした感じの町でした。何人か撮影者らしき人が降りて、みな総社方向へ歩いて行きましたが、私は日羽方面へ・・・。駅チカが最前提となってしまったのは根雨ショックの後遺症でしょうか。さすがに夕方にバンバン歩いてという気力も体力もありません。駅チカにいいカーブを描いたところがあるので、そこに陣取って3085レを狙います。雑草が多くていまいち感はありますが、お手軽撮影地としてはまぁまぁでしょう。ちょっと正面から光線を受けすぎの感もありますが、もはや贅沢はいえません。最後の3085レも0番台が登場。先の話では貴重度が増してきている0番台だけにありがたく頂きました。この後は岡山の宿に入り爆睡。サンライズの併結シーンを押えるのも岡山宿泊の目的の一つでしたが・・・持越しです。

120825hakubi115d29 踏切上の坂道から狙ってみた1841M115系普通備中高梁行き/豪渓~日羽間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


伯備線美袋にて3083レも撮る

2012年09月09日 | JR西日本

120825hakubief64512 まぁまぁいい感じで撮れた3083レ/日羽~美袋間

 8月25日土曜日。3082レを撮影後、次の下り3083レをどうするか思案しました。熟考というほどでもなく、下りの光線がよかったので、トンネル側にて3083レを撮影することにしました。クルマ組の方も1人残留されました。倉敷から来られたようで、上り貨物は備中広瀬近辺でも撮ったそうです。クルマならもっと他にも撮影地があるように思うのですが、下りとの兼ね合いからやはり合わせ技で撮れるところはなかなか少ないようです。64の0番台もそろそろ危ういような話もされてましたが、さてさてどうなるんでしょうね。64も当初奥羽線に投入されたぐらい古いですからそろそろ廃車になってもおかしくはないでしょうね。順光で下り貨物1本を無事撮影。いいカットに影がかかったのが残念でしたが、まずまず満足して撤収しました。

120825hakubi115k6 伯備線では珍しい存在となっている115系4両編成普通/日羽~美袋間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


伯備線美袋で3082レを狙う

2012年09月08日 | JR西日本

120825hakubief6410033 早朝岸本で見た3089レと同じ1003号機が牽引してきた3082レ/美袋~日羽間

120825hakubi3818ya  8月25日土曜日。根雨から普通電車で南下していきました。当初計画では足立付近で3082レを撮るつもりにしていたのですが、如何せん根雨での後遺症が大きく、車内で体力回復に努め足立はパスすることにしました。夕方の下り貨物2本撮りも考えて・・・どこまで行けばよくわからんので、とりあえず美袋まで行くことにしました。勝手知ったる備中川面でもよかったのですが・・・下り貨物の撮影効率を考えて美袋にしました。とはいえ・・・上り貨物まで1時間以上待ち。美袋駅から徒歩10分程度の砕石場踏切付近に三脚を立てましたが、影もないところで1120825hakubi3818ya2 時間以上待ちはきつかったです。水分補給は十分にして、動き回ることもなかった・・・というか気力がなかったので、やくもなどを撮りながら居座りました。意外に上りは逆光で、トンネルを出てきた下りが超~順光になるシチュエーションで、上りの逆光が想定外でした。場所を変える気力もないのでとりあえず3082レの到着を待ちます。16時を過ぎて漸く待避線に64が姿を現し、3082レのお出ましとなりました。朝見た牛乳パックです。美袋でやくもを待避するため、10分程度停車。普通も待避してくれたら2発撮りできるのですが・・・クルマ追っかけの人が2人ほど来て、3082レ発車時には4人で撮影。動画をセットすればよかった・・・と思う以外は問題なく撮影を完了しました。

120825hakubi213c8 新見以南で活躍する213系/美袋~日羽間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


遠い撮影地…根雨周辺を歩き回る

2012年09月07日 | JR西日本

120825hakubi3811ya3 裏側の方が意外に良かった根雨・長楽寺付近/根雨~黒坂間

120825hakubi115g13  8月25日土曜日。伯耆溝口でサンライズ撮影を行い、再び伯備線普通で移動。根雨周辺はとりあえず行っておかねばということで根雨で下車しました。歩いて30分はザラと言うところが多いですが、根雨周辺もご他聞に洩れず30分以上の徒歩となりました。まず駅チカの日野川橋梁でやくもと普通電車を撮影。ここまではよかった・・・途中でお茶を飲み干し、半ば脱水状態で延々と歩き続け、安原近辺で撮影するかどうか迷い、さらに進んで長楽寺近辺まで行くことにしました。朝は涼しかったのに太陽が高くなるとともに相当暑く鳴って来ました。行っても行っても自販機などは見当たらず、グロッキー寸前になりながら長楽寺に漸く到着。う~ん120825hakubi381120ya2 朝寄ったコメリ裏と大差ない感じの撮影地でした。貨物などは運転がない時間帯なのでやくもを狙って撮影。しかし・・・ぴ~かんだったのに列車が来ると雲がかかって撃沈しました。上りでリベンジしてみましたが、運転席のガラスが太陽に反射してしまい、これまた撃沈ぎみ。1時間近く歩き熱中症一歩前という状態になりながらも収穫が少ない撮影でした。帰りに小さな集落で漸く自販機を見つけて万事休す。急な給水が祟ったのか今度は腹痛に苦しみながら来た道を帰りました。1本逃すとどえらいことになるところなので必死に歩き、何とか播州赤穂行きに乗り込みました。撮影地に行くとよく這う這うの体になりますが、今回は本当に這いたくなるぐらい苦しい道中でした。

120825hakubi381129ya2 這う這うの体で来た結果がこれでは倒れそうになる…なんで電車来る時だけ雲がかかるかな/黒坂~根雨間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


113系湘南色に出遭う旅~山陽本線・赤穂線18きっぷの旅~

2012年08月15日 | JR西日本

120804sanyo113b2 昔懐かしの113系湘南色の旅…やはり今も昔も過酷な旅になる/糸崎

120804sanyoef2109  8月4日土曜日。セノハチ撮影を終えて、西条で67の解放シーンを撮ろうと思い、八本松から西条に移動。しかし、思いのほかセノハチでの移動時間が短かったので、想定よりも早く着きました。2時間近くの待ちとなるのですが、如何せん手持ち無沙汰。町を歩き回る体力も残っておらず、暑いだけのホームでしばらく待ってみるものの気力がなくなりました。解放シーンは押えたいものの、先を急ぎたい用事もあります。ここはやむなく勇気ある撤収です。来た電車に乗り込み、大阪方面へと帰っていきます。岡山行きに乗り込んだので、このまま岡山ま120804sanyo115l5 で行っても大阪方面に戻れますが、岡山からの接続が悪く、赤穂線廻りの方が早く着くので、途中糸崎で播州赤穂行きに乗り換えることにしました。糸崎までの電車は115系3000番台で、快適な転換クロスに身を埋めて爆睡しました。糸崎から乗り換えた電車はというと・・・113系湘南色!鉄が泣いて喜ぶ113系湘南色です。700番台がこんなところに回ってきているんですね。しかし、乗ってみると外装さながら内装もオリジナルの113系です。糸崎まで乗ってきた115系3000番台とは生まれも育ちも違います。こらあかんわ!糸崎から播州赤穂までの道中の苦行が目に浮かびます。糸崎からは先行の岡山行きもあるので余裕の道中で、1ボックスを占領して対面シートに足を投げ出してもバチが当たらないほどの乗り具合です。この状況が福山あたりまで続き、岡山県に入ったあたりから様相が一変していきます。とりわけ120804sanyo113b22 新倉敷からは苦行中の苦行ともいえる。1ボックスに4人座るという最悪の乗り具合となりました。倉敷からは座っているだけマシというような大混雑となりました。おそらく祭りか花火でもあるのでしょう。地方都市に行くとイベントごとで電車が大混雑ということも少なくありません。イベントに行く世代が免許を持っていない高校生などが中心ということもあるんでしょうね。岡山で一旦この大混雑が終了。しかし、岡山からは逆に帰宅客が大量乗車。4人ボックス状態は赤穂線に入っても続きました。転換クロスやったらなぁ・・・。昔はみなボックスシートだったので文句もなかったでしょうが、今や115系でも113系でも転換クロス車が主体ですから、たまに当たったボックスシートに当たると辛いことこの上ないですね。しかも混雑した4人ボックスシートは最悪です。播州赤穂が近づいて来た頃には乗客も少なくなり、対面の男二人もどこかへと移動していったので、しばしの安らぎが戻ってきました。播州赤穂からは見慣れた車体が妙にありがたく感じた223系普通で姫路まで移動しました。転換クロスである上に、8両つなげているので十分な輸送力で快適に過ごせました。撮り鉄としては113系湘南色はありがたい存在ですが、乗り鉄としては早急に置き換えて欲しいものです。113系や115系の未更新車をどのような形で置き換えていくのか今後の山陽地区の車両施策に注目したいものです。

120804sanyo113b23 糸崎出発時点では余裕の道中だったが…途中から大変な混雑となった

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


セノハチ越えpart3

2012年08月15日 | JR西日本

120804sanyoef671054 正面がちに捉えたEF67-105が後押しする2072レ/瀬野~八本松間

 8月4日土曜日。セノハチ撮影記第3回目。堂原踏切で5098レを撮影し、続く2072レを別の場所で撮るために移動。川上西トンネル付近へ向けて西へと歩きました。西条バイパスの歩道から狙っている人もいましたが、高いところは苦手なのでパス。とりあえずトンネルめがけて歩きます。ここも意外に近かったです。ただトンネルの上は、草が茂っており、三120804sanyoef671013 脚が立てられ場所取りしている人がいたものの、どうやってとりつくのかわからなかったので、トンネル下の空き地から狙うことにしました。単機回送をとりあえず撮るつもりで陣取っていましたが、後から撮影者が来たので、2072レもそこで撮ることにしました。トンネル上から撮ったところで西条バイパスが邪魔になるというのは下調べの段階からわかっていたので、それなら下から撮ってバイパスを消せないかと色々思案してみたものの、動画と二丁撮りのため、結局どちらも中途半端な出来となってしまいました。この後は、17時前まで上り貨物がないので撤収。遠路、駅まで歩きましたが、遠いと言うよりも朝からの疲れが出てヘトヘトになりました。しかし、駅から歩いても十分行けるし、電車の本数も十分にあるので、セノハチ訪問は是非とも電車で!運動不足解消にも十分なります。

120804sanyo115l16 只今増殖中?新瀬戸内色?の真っ黄色な115系/八本松~瀬野間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ