国鉄色が美しい381系きのさき6号/亀岡~馬堀間
8月3日土曜日。18きっぷ3枚目を使用してJR嵯峨野線へと足を運びました。この時期最終のSRC撮影をしたかったものの、そちらは断念して嵯峨野線撮影に集中。茨木市から阪急で高槻市まで移動して高槻市から高槻まで徒歩乗り換え。高槻から6時38分の快速に乗って京都へ。早朝の時間帯は快速も通過運転をするのでそれなりに早いです。京都でJR嵯峨野線に乗り換えて第1目的地馬堀へ。駅近くの西川踏切で381系きのさき6号を狙います。西川踏切は馬堀駅から徒歩10分圏内にあります。最初に撮影した221系普通は光が反射していまいちでしたが、287系きのさき4号はとくに問題なかったので381系でも大丈夫でしょう。逆光ながら快速胡麻行きなども撮影して収穫はそこそこありました。381系きのさき6号はやや失敗加減でしたが、とりあえず撮影できたので、次の電車まで時間があったので221系普通1本を撮って撤収しました。
まさに這う這うの体で撮影地に辿り着いて撮影した381系きのさき10号/船岡~園部間
馬堀から普通電車で園部へと移動。園部から福知山行きに乗り換えて1駅移動。目的地の船岡に到着。待望の船岡にやってきました。今回は時間がないので園部方のみで撮影します。とりあえずやみくもに歩いて撮影地を目指しました・・・これがいけなかった。全然違う方向を歩いていました。山を越えないといけないところをそのまま歩いて行ったので全然違うところに行ってしまい、歩いても歩いても何も出てこないのでスマホで地図を見て大失敗に気づきました。最悪です。抜け道らしきものもあったもののなんか険しい感じだったので戻るしかありません。駅近くまで戻って撮影地に抜ける山道に入りました。漸く線路が見えるところまで辿り着
き、なんとか撮影地に到着。途中ヘビの死骸を見つけて若干怖気づいてしまいました。久しぶりにヘビを見ました。暑さでやられたみたいです。格言う自分も暑さにやられ加減でしたが・・・。ふつーに歩けば駅から20分ほどで到達できます。山越えがあるので多少きついところはありますが、十分徒歩圏内です。なんとか目的の381系きのさき10号を撮影することができました。道に迷わなければもっと余裕があったのですが・・・。とりあえず目的は達したので帰ってもよかったのですが、一発撮って終わりでは寂しいので、小1時間ほど居残って特急2本と普通2本を撮ってから撤収しました。もうちょっと時間があれば反対側に行けたのですが、午後に予定があったので、この日は12時前に撤収となりました。