EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR呉線に乗る/三原~海田市間

2012年08月13日 | JR西日本

120804kure105k52 糸崎始発でやってきた呉線135M/三原

120804kuremihara  8月4日土曜日。18を利用して呉線の乗り直しを行いました。呉線には3度目の乗車です。1回目は乗っただけ。2回目は瀬戸内マリンビューなどを撮りながら、かぶりつき撮影もしながらの乗車。2回目の乗車で忠海~三原間のかぶりつき撮影ができなかったので、今回乗り直しを企画しました。まずは三原発8時24分の135Mに乗車。105系2両編成で定刻前にやってきました。どうやら糸崎始発だったようで・・・。三原から高校生などが大量に乗車。三原を出ると山陽線と並行してしばらく走り、その後、左にカーブして山陽線と分かれて海の方へと向かって走ります。三原から呉線に乗るのは初めてなので、以前は気づきませんでしたが、120804kuretakehara 三原付近でも海に接近して走っているんですね。というより呉線で海沿いを走る風景が出てくるところは三原近辺だったんですね。この先須波、安芸幸崎、忠海と海沿いを走る風景が展開されていき、もう一度撮影に訪れたいものだと思った次第です。それにしても呉線はかつては軍港として栄えた呉の町への路線として幹線級の扱いで優等列車なども走っていましたが、今やJR西日本定番の曲線保守低減のための20~30キロ制限を受けるんですね。駅で停まるのかと思ったら曲線部の徐行のため速度を落とすということが何度もありました。呉線の低落というよりもJR西日本の施策に問題あり!という気がするシーンですね。これは改善して欲しいものです。事故を起こさぬようというよりも逆に手を抜いているから速く走れないのだろと思ってしまいます。竹原あたりから利用者がさらに増えて立客が多くなりました。かつて予讃線堀江との間に仁堀航路があった仁方はその面影もない感じでした。降りてじっくり見れば港町の風情でもあったのかもしれません。終点の広にて快速安芸路ライナーに乗換えです。

120804kure115n3 広からは快適な115系3000番台転換クロスシート車で一路海田市へ

 広からは115系4両編成の安芸路ライナーに乗換え。さすがに4両編成だけあって余裕で席につけました。ここからはかぶりつきはせずに海田市まで余裕の道中を過ごします。転換クロスシート車なので楽チンです。呉までの各駅でかなり利用が増えて立客も出ました。呉で降りた人がかなり多く、呉からの乗車はそれ以下だったので多少車内は空きができました。しかし、吉浦、坂、矢野からまた大量に乗車があったので海田市手前ではかなり混雑していました。夏休みの土曜日ということもあり、所用や遊びで広島の中心部へと出かける人が多いのでしょう。海田市では乗換えの利用もなんぼかあり下車もそこそこありました。呉線乗り直しの旅はこれにて終了。ここから先はメインのセノハチ攻めです。

120804sanyomihara 駅弁もたこ飯が有名だが駅もたこだらけの三原

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


5月6日急行きたぐに・寝台特急日本海撮影~岸辺・安威川~

2012年05月22日 | JR西日本

120506kyoto583b5kita3復活した岸辺のカーブを行く583系急行きたぐに/岸辺

 5月6日日曜日。ゴールデンウィーク最終日。早朝から急行きたぐにの撮影に出向きました。いつもは安威川で撮っていたので、この日は趣を変えて岸辺で撮ることにしました。阪急で正雀まで移動して徒歩で岸辺へ。最近岸辺で入場券を購入することが多いです。この日も入場券で入場。ふと自由通路を見ると開通しているではありませんか。ちょっと見物したい気持ちを押さえて、とりあえず先にホームへと下りました。先客2名あり。1本早い電車に乗れたので場所は確保できました。後から続々と撮影者が現れ、最終的には10名近い撮影者が集まっていました。早く来たはいいものの外側線を走る練習台がありません。かといって貨物線を行く貨物列車もなくつまらん時間を過ごし、早速本番の急行きたぐに通過となりました。6時37分頃通過。おそらく定時運行でしょう。3日に安威川で撮った時にはもう少し遅い気もしましたが、さすがに冬期ではないので定時で来ますね。これ以上ネタもないので、きたぐに通過後はそそくさと撤収。おそらく大半の人がきたぐに回送を狙いに場所を移したと思いますが、私はひとまず撤収。駅前の極楽湯で朝風呂です。

120506kyotoef81106ni3上り臨時最終の日本海もローピンが牽引してやってきた/摂津富田~茨木間

120506kyoto225i2

 極楽湯で朝風呂に浸かり、すっかり撮影モードでもなくなりましたが、風呂に入っている間に天候が悪化してました。ドン曇りで小雨がパラつく最悪の天気です。とりあえず風呂から出て一発目に73レが通過するかどうかを岸辺のカーブで確認。定刻になっても来ませんでした。既に日本海狙いの人が陣取っていましたが、まだまだ場所はたくさんありました。いいポジションが取れたものの、日本海をここで撮ることは想定してなかったので、73レが来ないということを確認して撤収。阪急に乗って茨木市へと戻ります。日本海撮影は本拠地安威川で決めていたので、岸辺から安威川へと移動しました。ただ岸辺はいいポジションが空いていたのでちょっと後ろ髪が引かれる気分でした。茨木市駅から歩いて安威川へ。徒歩15分ほどです。河川敷ではランニングやウォーキングされている方が目立ち、対岸では少年野球が練習をしてましたが、天気はどんどん悪化して行きました。土手に着いた時には雨は小ぶり程度で小康状態という感じでしたが、日本海通過前から雨が本降り状態になってきました。なにやらラストランの時と同じ天候になってきました。しかもきたぐにの2日目には撮影者が5名ほどいた安威川でしたが、この日はゼロ。ここで日本海を撮る人は少ないですね。たぶん日本海は移動時間がたっぷりあるのでよそへ行く人が多いのでしょう。とりあえず独占状態なので動画もセットして日本海通過を待ちます。先走りのはるかで動画を試し撮りして日本海通過に備えます。しかし…強風が吹いて動画用のミニ三脚が転倒。試し撮りがフイになりました。最悪です。雨は降るわ風は吹くわで、コンデジの復旧をしている間に日本海の2灯ヘッドライトが見えてきました。とりあえず動画を再セットして、写真は線路際の方で撮影。きたぐに同様日本海も定時運転でした。これだけ定時で走れるならゴールデンウィークまで定期運転すればよかったのに…。これにて撮影は終了。それにしても安威川でも貨物は1本も見ませんでした。GWは日本海、きたぐにがなければつまらん日々を過ごすところでした。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


臨時寝台特急日本海を撮る~百山踏切~

2012年05月17日 | JR西日本

120505kyotoef81108ni4久しぶりに百山で撮影した日本海/山崎~島本間

 5月5日土曜日。急行きたぐに回送を摂津富田で撮って高槻に一旦出て、阪急で茨木市へと戻りました。次なるターゲットは日本海。久々にこの2列車を撮ることになりましたが、改正前とは日の高さが全く違うので撮影場所は選択肢が広がっています。本拠地安威川120505kyoto381b605k というのが頭によぎり茨木市まで戻ってきましたが、安威川は次の日でも行けるので、3DAYチケットを有効活用して百山踏切へ行くことにしました。名神クロスと二者択一でしたが、百山には長らく行っていないので久しぶりに行ってみようということにしました。キャパの小さなところなので場所が取れるかどうか心配でしたが、先客が5名ほどおられたものの間からうまく抜ける位置を確保できたので、あっさり百山で撮る方向に決まりました。GWだけに貨物の通過はなく、練習台はひたすら新快とサンダバになります。できれば前パンの貨物が通過してくれたら嬉しいのですが、全く来ませんでした。GWは物流も停止するんですね。節電の世の中なのでGW返上で工場を稼働させているところもあるのに。JR貨物も今のうちに物を運んでおいた方が・・・。この夏は関西地区を通るEF200が牽引する貨物は電気を食うので運休になるかもしれませんね。GWの運休はともかく、電力不足による運休は最小限に留めて欲しいものです。日本海は定時に通過。さすがに冬場と違い、定時運行でやってきます。オノワニではトワ釜でしたが、この日はローピンが来ました。オノワニはローピンの方が映えたんですが・・・。逆に百山ではトワ釜日本海を撮ってないのでトワ釜でもよかったのに!贅沢は言ってられません。前面がやや陰るもののまぁまぁの出来だったので満足して撤収しました。

120505kyoto681sun2梅の実が育つ木を見ながら走るサンダーバード

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


臨時急行きたぐに回送を撮る~摂津富田~

2012年05月16日 | JR西日本

120505kyoto583b4kita快速の尾っぽに引っ掛かった583系急行きたぐに回送/摂津富田

120505kyoto583b4kita3  5月5日土曜日。GWも終盤戦となりました。3・4日とゆっくり過ごして、晴れるという天気予報を見て5日は動くことにしました。もっとも4日の夜から調子を崩していたので朝はスロースタート。体調は持ち直していたので出てきましたが、お腹の調子が悪い。あまり無理をせずということで急行きたぐにはパス。時間的に間に合うきたぐにの回送から撮影することにしました。さてどこへ行くか?時間もあまりないので摂津富田で手を打ちます。とはいえ摂津富田と言えば以前快速に被られ撃沈したことがあるので戦々恐々の面持でホームに入りました。大阪方には既に4人ほどが陣取っておられました。軽く挨拶して後ろから間を抜いて狙わして貰いました。先走りのサンダーバードが通過。ちょっと撮影ミス。300ミリを使いましたが、200ミリでも十分だったかもしれません。次の新快でも練習するもののいまいちです。さてさて本番のきたぐに回送はというと案の定というか、先走りの快速が先に姿を現したので、これはなんとか抜けてくれそうだと多少安心しながらも万が一に備えてカメラを構えたまま、快速の通過を見送りました・・・すると快速の後ろにやはりおまけがついてました。583系きたぐにが直後にまで迫っていました。ホーム端っこに陣取っていたら確認できたかもしれませんが、少し中に入って陣取っていたので、危うくきたぐにを撮り逃すところでした。以前被られた経験がここで活かされました。快速の通過を呆然と見送っていたらきたぐにの撮影もやばかったです。なんとかきたぐに回送の撮影に成功。さすがに5月にもなるとぴ~かんで影もなくいい感じに撮れます。これにて撤収。高槻まで移動して高槻市から阪急に乗り換えて次なる目的地を目指しました。

120505kyoto223v21快速の後ろにきたぐにの姿が…/摂津富田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


5月3日急行きたぐにと73レを撮る

2012年05月14日 | JR西日本

120503kyotoef65107211優美な姿で貨物牽引にあたるPF原色の1072号機赤ナンバー/千里丘~岸辺間

 5月3日木曜日。朝から天候があまり良くありません。前日は大雨でしたが、この日は曇天模様なだけで雨は降ってません。早朝からGW定番となった急行きたぐにの撮影のため安威川へ向かいました。雨が降ると草が生え放題になるので、どうなることやらと思いながら現地へ来ましたが、29日に来た時と状態は大差ありません。次週からはSRCの撮影もそろそろ…と思っているので、今しばらく良い足場であって欲しいものです。GWのため前走りの貨物はほとんど見当たりません。というかこの日は結構ぎりぎりに来たので、なんでか683系の回送が通過して行った以外は何も来ませんでした。29日は結構な人が撮影していたので、また誰かいるかと思っていたらこの日は貸切でした。前回は線路に寄って撮影したので、今回はいつものポジションから撮影。しかし…ロクに練習してなかったこともあり、けったいなカットになってしまいました。しかもややボケ気味。というか編成が切れかけたので慌てて修正したのが仇になりました。失敗です[E:rain][E:thunder]次回6日にリベンジしたいと思います。

120503kyoto583b4kita2思い通りの画にならなかった583系臨時急行きたぐに/摂津富田~茨木間

 29日と同様に安威川を歩いて岸辺方面へと向かいます。前日に雨が降っているので、かなりの道悪を覚悟して行きましたが、部分的には道悪でしたが、意外に乾いていました。というか29日は右岸を歩きましたが、この日は途中から状態のよい左岸を歩いたので道悪具合がマシだったのかもしれません。道悪を歩くと競馬で道悪を気にする馬の気持ちがわかるというものです。春のG1後半戦になんとか活かしたいものです。しかし、安威川の河川敷は南へ行くほど道が悪くなっていきます。推測ですが、茨木市内は結構河川敷も整備さ120503kyoto223w233 れているものの、摂津市に入ると極端に悪くなるようです。というか大正川との合流地点では左岸の道が途切れているのをなんとかして欲しいものです。もっとも安威川を歩いたり走ったりしている人はほとんどが茨木市の中央部から北部にかけてで、南部の方は人が少ないです。あまり整備しても意味がないという判断なのかもしれません。途中大阪貨物ターミナルへの鉄橋と交差しますが、EF210牽引の貨物が通過して行きました。さすがにカメラを出している時間もなく撮影できませんでした。ただ、GWなのに貨物が動いていることに注目しました。これなら73レも走るかも!と正雀付近に到達したところでスマホをいじくってみると73レの運転があるよう。早速岸辺駅へ…と思いましたが、たまには外から撮ってやれと思い直し、千里丘~岸辺間の線路際で撮ることにしました。いつも日本海を撮っていた正雀車庫の前あたりからさらに足を延ばし、クルマ通りがちょっと少ないところに陣取ってガードレールに足をかけて撮影しました。29日よりも歩きに所要時間がかかったようで205系が早々に通過していき未撮影。さらに287系の回送も撮影出来ず。貨物線を走るはるかは快速に被られ、本番の73レは一発勝負となりました。通過前に29日には新快速と並走していたな…という嫌な展開を思い描きましたが、先にPFが来てくれました。運転がある上に1072号機赤ナンバー原色!最高です。PFは原色に限ります。前にも書いたことがありますが、後ろに客車がつながっていればなお最高なんですが…それは無理な相談[E:wink]望遠と広角気味のカットを撮影して大満足して撤収…その前に被らなかった新快と普通の併走シーンもばっちり撮影。いい感じで併走してくれました。こちらも大満足。いいGW2日目となりました。

120503kyotoef6510725ゴールデンウィーク中盤の初日には運転があった73列車/千里丘~岸辺間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


ちょい撮り~73レ・P6~

2012年05月13日 | JR西日本

120513hky9302

 5月13日日曜日。今日は早朝からSRCを撮っていつものウォーキングをするつもりでしたが、前日動き回ったせいで疲れて寝過してしまいました。寝過しても起きる時間は6時前なので、だんだん年寄り生活になりつつあります。出遅れたもののGWにきたぐにを撮ってからウォーキングしていた時と時間的には大差なく、最寄りの土手から安威川河川敷に入りウォーキング開始。疲れもありあまり調子が良くありません。おまけに先週にはいなかった120513hky1166 蚊の大群が河川敷にいて顔の周りを飛び回ります。最悪です。こんなに寒いのにこれだけいるということはこれからもっと多くなるのでは[E:gawk]歩くルートを考え直した方がいいかも。安威川を歩いていていつも楽しみにしているのが大阪貨物ターミナルへ入る貨物列車が通らないかと見ること。今日はちょうど7時05分着の貨物が見られました。いつも撮影しようとするのですが、今日は逆光のため断念しました。想定よりも早く歩いたのでGWにしたように大正川に入りました。まだ鯉のぼりが残っていて、こどもバザーなるイベントが行われるようです。大正川を抜けて摂津市駅の方へ出て、疲れたので電車に乗って正雀へ。雨の中相川まで歩いていた気合いはどこへ行ったのでしょうか。とはいえ疲れているというか前日も意外に歩き回っていたので甘えることにしました。正雀駅はいつになく人が多かったです。何事かと思っているとみな改札を抜けて正雀車庫の入っていきました。阪急のアルバイトや職員のようで、正雀でレールウェイフェスティバルが開催されるようです。連絡通路から車庫を見るとP6が姿を見せていました。とりあえず極楽湯で風呂に入って、ぎりぎりの時間で73レを撮影。いつもは73レを撮影してから風呂に入るのですが、今日は逆になりました。73レを岸辺のフェンス際でぎりぎり撮影して、阪急正雀から帰途につくついでにP6を撮影。こんなことなら300ミリ持ってきたのに…[E:camera]

120513kyotoef6510842更新色でやってきた73列車/千里丘~岸辺間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


4月29日急行きたぐに・73レを撮る

2012年05月05日 | JR西日本

120429kyoto583b4kita3

 4月29日日曜日。前日早朝から鉄活動したものの、ちょっと物足りないので、朝から安威川へと行きました。久しぶりの安威川です。583系急行きたぐにしか運転がありませんが、ネットなどの情報を見る限り貨物はまだ動いているようなので、73レも岸辺で狙うつもりで家を出ました。久しぶりに安威川土手に来てみると草木が生い茂ってました。まだまだ立ち入れる範囲ですが、これから梅雨を過ぎるとさらに成長して草だらけになりそうです。まぁ撮れるものも少なくなったのでいいですけど、仮に夏にも日本海やきたぐにが運転されても安威川が使い物になるかどうかは微妙です。虫や爬虫類嫌いには酷な状況になりそうです。それさえ気にしなければ入っていけるといえばそれまでですが・・・。それはとも
かく安威川には珍しく先客が1名。軽く挨拶をして足場を確保。今回は中に入って線路に近いところから狙うことにしました。桃太郎牽引の貨物が通過して、GWでも貨物が動いていることを確認。しかし、それ以降貨物列車はやってきませんでした。200牽引の貨物とかレッドサンダー牽引の貨物がきたぐにの前に走っていたはずですが、早々運休しているのかやってきませんでした。前日オノワニへ行った時には81牽引の貨物を早朝に見かけたのですが・・・。とりあえず貨物1本で練習は終わり、次は本番のきたぐにとなりました。晴れていたので半逆光です。きたぐに通過前には撮影者が5名ほどになっており、妙に安威川に来る人が増えています。もっと撮影者が来て、足場を固めていって欲しいものです。そうすれば安威川でしばらくSRCが撮れるというものです。しかし、ネタはきたぐに、日本海以降ないに等しいので安威川に来る人も少なくなるでしょうね。格言う私もほとんど来てませんから。以前のダイヤよりも少し遅い加減で急行きたぐには通過。6連と思っていたら7連だったようで、グリーン車の連結はあるようです。A寝台と自由席が除外されただけの編成なんですね。どうせなら東のように原色化して欲しいものです。単色化で塗装費を削る西にその期待をするのは無理でしょうけどね。

120429kyotoef210170

 急行きたぐにを撮影し、安威川はこれにて撤収。ここから恒例になっている安威川ウォーキングを行い、中環を越えて、正雀~岸辺へと歩きました。さすがに家から行くのとJRの安威川橋梁から歩くのとでは距離が違います。8時前には着くだろうと思っていたら8時を大きく過ぎて岸辺駅に到着しました。前の週にも同じことをやりましたが入場券でホームに入ります。前回は下りホームで205系を撮りましたが、今回は73レに集中して上りホームに行きました。先客3名あり。ただ、2名はムドの機関車が単機で来るのを撮って撤収していきました。73レは別の場所で撮るのでしょうか。確かに岸辺は晴れると逆光です。思えば岸辺駅が復活してから初めてきれいに晴れました。75レでは一度きれいに晴れた中撮影したことがあったはずですが、たいてい土日は曇りか雨が多く、晴れていれば別のところへ行っていたので、本格的に晴れている日は私は初めてとなりました。73レは定刻よりも1~2分程度遅い時間に通過。まさか運休と思ったところで姿を現してくれました。ネットの情報では75レはこの日運休しており、貨物列車のGW運休はこれから本格化する模様。せっかく時間がある時なので一杯撮っておきたいところですが、運休されては話しになりません。SRCもGWに運転があれば無理してでも撮影に行くのですが・・・。この日はこれにて撤収。例のごとく歩いてきた疲れを駅前の極楽湯で癒しました。

120429kyotoef6510967

120429kyoto287c6052

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


283系くろしおに乗る/和歌山~新大阪/おでかけパス

2012年05月03日 | JR西日本

120428kisei283a932k2 和歌山駅に入線する283系くろしお20号

120428kisei283a932k12  4月28日土曜日。おでかけパスの旅も終盤。内原で紀勢線をちょい撮りして、紀三井寺から和歌山へと戻ってきました。10日にも和歌山に来ているのでちょっと和歌山駅も飽きた感があります。また、今度連休には違うところへ来るつもりなんですが・・・。次は南海で行く予定です。乗車前に柿の葉寿司のミニサイズを購入して車中で頂きます。飲めたらいいのですが、下戸な私はお茶がお供です。10分あまりで後続の特急くろしおに乗り継ぎ。283系くろしおをチョイスしたのは287系続きを避けたのともう一つ、座席表から一番前の席が取れたこと・・・。しかし、やってきた283系は展望タイプではなく、タンゴディスカバリーと同じような顔をした普通車。これは想定内。タンゴディスカバリーと同じ顔なら前面展望もきくだろうと高をくくって車内に入りました。驚いたことに前面は・・・塞がっていました。最悪です。座席の前はただの壁。しかも利用者ゼロ。車内貸切状態が唯一の救い。これなら次の287系にしとけばもっとゆっくりできたのに!前面展望もくそもないのでとりあえず寝ることにしました。

120428kisei283a932k13 ん?はこっちのセリフじゃ!と壁に向かって文句を言うてみたくなります。

 283系は以前に新宮から新大阪まで乗ったことがありますが、287系と比べると少々見劣りしますね。座席のリクライニングの角度は小さく、座席も薄っぺらい造りです。しかも観光列車の割にテーブルは肘掛収納の小型しかなく、座席背面はバスと同じくドリンクホルダーがあるのみ。同時期に登場した281系はるかと似たような座席構造です。バブルがはじけた後の車両だけにフリースペースが設置されるなど、バブル色が残るところはありますが、如何せん座席に関しては287系よりも見劣りするものとなっています。登場から15年ほど経っているので、281系とともにそろそろ更新時期に来ているのではないでしょうか。287系に合わせた座席への交換を期待したいものです。列車は阪和線内は順調に走り、天王寺手前で信号待ちがあったものの、梅田貨物線内もそれなりに走っていました。新大阪には定刻通り到着。このあと列車は京都まで運転されていましたが、ゴールデンウィークとはいえ、逆方向の列車で車内は寂しかったです。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR紀勢本線を撮る~内原踏切~

2012年05月02日 | JR西日本

120428kisei381b604k2 定番の内原踏切付近にて撮影したくろしお18号/黒江~紀三井寺間

120428kisei223e435  4月28日土曜日。287系くろしおに乗って和歌山に到着。一旦降りて、券売機で黒江までのきっぷを購入して再入場します。目的は紀勢本線和歌山近辺屈指の撮影地内原踏切へ行くこと。223系普通電車に乗り、黒江にて下車。紀勢本線は海南あたりまでは利用者も多く、そろそろICOCAが使えるようになってもよいように思いますが、未だにきっぷでしか乗れません。東日本などはこのあたりでも西よりも進んでいるように思います。きっぷだと取り損なうことも多いはず。簡易自動改札を投入してICカードの導入をして欲しいものです。黒江から歩いて現地へと向かいます。その前に上り特急が来るので、駅近くの撮れそうな踏切で381系くろしおを撮影。さすがにこの近辺まで来るとある程度すっきりした画が撮れますね。

120428kiseikuroe 黒江駅近くの公園にあった路面電車。いったいどこの電車?

120428kiseikimiidera3 その踏切から歩道が途切れ途切れになっているクルマ通りの多い県道を歩き、ゴルフの打ちっぱなし場近辺で線路に接近していきます。小さな川が流れており、なんでか亀が一杯甲羅干ししてました。近所の子供が水遊びする長閑なところです。田畑の景色が広がるところに撮影地はあります。撮りやすいです。でもバックに高圧線が走っているところが減点でし ょうか。望遠で圧縮して高圧線を消すのも一つの手かもしれませんが、せっかくなので広角で撮りました。とはいえ、駅から徒歩20分ほどかかるので、あまり長居はできません。なんせおでかけパスなのに帰りの特急の指定まで押えてしまったので、時間に制約があります。もう1本後にしたかったのですが、287系に当たるため、その前の283系で帰ろうと言うことで時間に余裕がなくなりました。117系普通を撮影し、続いて381系くろしおが通過。残念ながらこの2本で撤収せざるを得ません。またの機会を楽しみにして小1時間もしないうちに早々に撤収です。オノワニと違って列車密度が低いというのも欠点でしょうか。しかし、紀勢線で223系や225系を撮るという目的で来たのに、撮ったのは117系だけと収穫の浅い遠征でした。こりゃまた来ねば・・・。帰りは紀三井寺から電車に乗るべく歩きました。途中踏切で下り287系と遭遇。たぶん試運転列車だと思います。知っていれば・・・もう少し粘ったのに!こりゃ本当に出直しですな。紀三井寺まではさすがに黒江からよりも遠かったですが、道としてはクルマ通りは少なく歩きやすかったので、紀三井寺からアクセスする方が賢いでしょうね。紀三井寺駅前には鯉のぼりが泳いでいました。季節柄いい画になると思いますが、残念ながら逆光でいまいち写真にしかなりませんでした。がんばろう日本と書かれた鯉が印象的でした。帰りも223系普通で和歌山へ戻りました。2時間ほど粘れば内原で223系も287系もさらに283系も撮れたのに!次は同じ時間に来て、もう少し粘ってから帰ることにします。

120428kiseikuroe3 内原踏切付近の川には亀が一杯いた

120428kiseikimiidera5 海が近いことを知らせてくれる津波・避難の張り紙

120428kisei223e4356 紀三井寺が見える紀三井寺駅に到着した223系普通

120428kisei381d651k2 黒江駅近くで撮影したくろしお16号/黒江~紀三井寺間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


287系くろしお初乗り/新大阪~和歌山間

2012年05月01日 | JR西日本

120428umeda28718k3新大阪駅に入線する287系くろしお。多客期のため9両編成で運転されている。

 4月28日土曜日。オノワニで日本海を撮り終えて、和邇発10時04分の普通で京都まで戻りました。京都で早めの昼飯を駅の立ち食いで取り、新快速で新大阪へと向かいます。新快速は12両編成ですが、混み合っています。やっぱりゴールデンウィーク初日ですね。よく乗っています。途中PF牽引の12系客車とすれ違いました。SL北びわこ号の送り込みでしょうね。撮りに行けば良かった…。高槻を過ぎても席にありつけずそのまま新大阪へ。新120428kyotoef8144twi 大阪から287系くろしおの試乗を兼ねての和歌山方面遠征へと向かいます。おでかけパスは特急料金を支払えば特急も利用できるので便利です。e5489で指定席を安く仕入れて和歌山までのミニトリップを楽しみます。その前に入線シーンを押さえるために、13番ホーム大阪寄りで折り返し列車の到着を待ちます。くろしお10号は新大阪着11時50分のはずですが、時間になっても現れません。2分ほど遅れて到着。折り返しの11号は12時00分発なので8分ほどしか時間がありません。しかし、欲張って11時54分着のトワイライトも撮影してから11番線へと向かいました。それでも十分に間に合いました。指定席だから芸当とも言えます。自由席だと席確保に焦ってしまうので、こういうことはできません。11番線に着いてもまだ車内清掃が行われていました。11番線は上下はるかが発着したりするので折り返しに余裕がないようですね。一旦ダイヤが乱れると梅田貨物線も単線なので収拾がつかなくなります。梅田駅の設置や地下化、新大阪駅の改良が早期に望まれる所です。この中でなんとか進んでいるのはおおさか東線絡みで新大阪駅改良が行われているだけでしょうか。

120428umeda287k2  車内清掃が終わり、早速車内に入ります。ゴールデンウィークの下りにしては空いています。9両つなげているとはいえ、紀勢特急にとっては稼ぎ時だと思うのですが、昼下がりという時間帯はあまりいい時間帯ではないにしても寂しい限りです。高速道路延伸の影響が大きいのでしょうか。287系は初乗車となるので車内を観察。683系などと似たような感じの車内ですが、荷棚などはキハ187系ほどではないにしろ簡素化されている印象があります。シートはしっかりした造りで、帰りに乗った283系より重厚感があり、リクライニングの角度も大きいように思います。なかなか座り心地は良いのではないでしょうか。さすがにJR西日本を代表するN700系7000番台の指定席には百歩ぐらい譲りそうですが…。車内に入って程なく出発。繰り返しますが、折り返しの時間に余裕がありません。配線上の問題で仕方ありませんが、大阪駅などはもっと早く特急を入線させてもよいような列車もあります。長距離列車の入線はもう少し余裕を持って行って欲しいものです。出来れば折り返しの車内清掃も極力やめて、一旦引き上げ線などに引き上げてそこで車内清掃を行い、再入線して欲しいものです。近鉄特急はほとんどの列車がこの方式を行っています。コストカットばかりでこういったきめ細かなサービスが消えつつあるのは残念です。ホームで列車を前にして乗り込めない利用者の心境をJRはどのように考えているのでしょうかね。利用者第一ではなく株主第一の会社に要求しても仕方のないところでしょうが…。

120428kanjyoshinimamiya  新大阪を出発して梅田貨物線を並足で走り抜けます。さすがに朝の紀伊田辺行き快速よりは速いですが、速度は抑え気味ですね。旅客線仕様への改良が必要な気がします。福島付近で高架に上がり、西九条まで大阪環状線と並行して走り、西九条の中線を通過して、環状線内回りへと足を進めます。環状線も列車の整理で運転本数が減ったとはいえ、追い抜き設備がないため、特急も快速と同様ゆっくり走ります。大阪の象徴の一つ通天閣を見ながら天王寺へと到着。東京の浅草近辺も下町情緒あふれるところですが、スカイツリーの開業で大きく変貌しようとしています。天王寺近辺のミナミのミナミは通天閣を中心にまだまだ本物の下町情緒しかありません。もっともこちらも近鉄のあべのハルカスの開業を機に変わっていく基調はあります。スカイツリーもいいですが、通天閣というバリバリの日本語の名称の方が良いと思うのは私だけでしょうか。キーステーションの天王寺で利用者を増やして短絡線を経由して阪和線に入ります。増えたと言っても乗車率は50%を切るほど。他120428hanwayamanakadani の号車を見てないので乗り具合ははっきりわかりませんが、満席にはなっていないのは周知の事実です。新幹線は盛況でも在来線特急は振るわないというのはこのあたりなんでしょうか。JR西日本は福知山線事故以降特急のスピードアップをはっきり言って行わなくなりましたが、このままだと高速道路にやられるだけなのではないでしょうか。287系も新車とはいえ、線路条件のよくない紀勢線に適した車両にはなっていません。白浜以遠への乗り入れも見送られており、車両が新しくなっただけという感が強いです。私鉄に引導を渡すためにアホみたいにスピードアップし続けていた時代はもはやいりませんが、長距離列車に関しては安全にスピードアップをしていかなければ利用者を減らしていくだけと思います。今後に期待したいものです。天王寺の短絡線で動画を撮影して、ここから先は早朝からの疲れを取るため睡眠タイム。気が付けば山中渓を通過していました。満開の時期に来た山中渓ももはや新緑の季節に移っていました。寒い寒いと言っていたのにもう5月です。早いものです。府県境の峠を越えて、和歌山市内の街並みを見ながら下り坂を下りて行きます。阪和道でも同じですが、和歌山へ入る時の街を見下ろす景色は個人的には好きです。紀ノ川を渡り紀伊中ノ島を通過して、和歌山線と紀勢支線の線路が見えてそれと合流して和歌山に到着。短い287系くろしお11号の旅もここで終わりです。半分以上寝ていたので乗り心地は良いとしか言えませんが、シートピッチも広く中距離列車としては及第点なのではないでしょうか。できれば283系のようなフリースペースがあってもよいように思いますが、今の時代そのような余裕はないでしょう。新宮への乗り入れも将来検討されるのか、あるいは新宮方面へは新型振り子電車が登場となるのか、そのあたりの動向も今後注目していきたいものです。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


臨時日本海撮影~オノワニ~

2012年04月30日 | JR西日本

120428koseief81103ni2久々に運転された寝台特急日本海。6両だと迫力に欠けるがブルートレインはやはりいい/和邇~小野間

 4月28日土曜日。日本海運転開始2日目。早くも前半の最終日です。下り基準で見ていたので、次の日も上りもあるものと思っていたら…ありませんでした。ということできたぐにと違い日本海は1発勝負。後半の2本を入れても3本勝負です。大津京できたぐにを撮影し、その後も居残って207系や快速を撮りましたが、ここで日本海を撮るつもりは毛頭にない。快速を潮に大津京から移動。オノワニへと向かいました。乗り込んだ223系普通は8連なのに結構混んでました。高校生の姿も多いもののゴールデンウィークを楽しむ風の人が多く乗っていました。鉄っちゃんらしき人はそれほど目には付きませんでした。車中よりオノワニの様子を窺います。日本海引退直前ほどの騒ぎにはなっていないよう。三脚は並んでいるものの、スペースは十分取れそうです。いい場所があるかどうかは行ってみなければわかりませんが・・・。和邇で降りてオノワニまでいつものごとく徒歩。2人ほど先行して鉄っちゃんが歩いていましたが、相対的に少ないです。きたぐにも合わせて撮るクルマ組が多いのかもしれません。オノワニぐらい電車で来いよな!きたぐには無理ですけど…。現地に到着。日本海引退直前の時には殺伐とした感があったものですが、今回は意外に和やかムード。空いているところに入り、三脚を立てます。ちょうど田んぼの水張り時期のため、ちょっとした水鏡も撮れそうです。そういったこともあり、この日はやたらと皆がローアングルで撮っていました。私も元々ローアングル派なので、水鏡を多少意識して三脚を低めにセットして撮影。117系などで練習を行い、前走りの貨物である程度撮影位置を決めます。もっとも日本海は機関車と電源車を入れて8両編成。以前より短いので、貨物に合わせたアングルで撮っても仕方ありません。極力広角で水鏡風も入れて撮影してみました。直前のサンダーバードで動画も試し撮り。少し修正を加えて、準備万端…というところで少し携帯をいじくったのがいけなかった。日本海が思いのほか早くやってきました。写真の方は問題なしに撮影出来ましたが、動画はというと…デジカメの起動が遅く写真を撮り損ねるわけにはいかないので動画を断念して写真撮影だけとしました。トワ釜でした。ローピンを期待した人が多かったようですが、どちらにしても貴重な画になるのは間違いなし。夏もあると思うな!ならば贅沢を言っている暇はありません。三脚を置いて撮ったのでまぁまぁです。アンダー気味に撮ったのも正解だったかなと思います。これにてオノワニから撤収。ここからおでかけパスの本領を発揮すべく次へと向かいました。

120428koseief815022日本海前走りの貨物列車は希少価値のあるEF81‐502牽引だった/和邇~小野間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


湖西線経由急行きたぐに~大津京~

2012年04月29日 | JR西日本

120428kosei583b5kita2湖西線経由の上6両の短編成で運転される臨時急行きたぐに/大津京

 4月28日土曜日。2012年ゴールデンウィークの初日です。今年は大遠征はせずに地元に腰を落ち着けて鉄活動していきます。その大きな理由として3月の改正で姿を消した日本海、きたぐにの臨時運転がGW期間中にあるからです。日本海の運転本数はかなり少ないですが、きたぐには期間中毎日運転されます。使用車種の違い、とりわけ所属の違いもあるのでしょうが、日本海の運転はもう少し欲しいところです。28日朝4時過ぎに起きて、120428kyoto2503src湖西線内へと足を向けました。始発に乗っていきます。前日購入したおでかけパスを手に改札に入り、まずは遠征前の一仕事。SRCを狙います。300ミリを装着していざ撮影とカメラを手にして構えてみるもののピントが合いません。そういえば…先週カメラの設定をいじくったな…ピントが合いません。そうこうしているうちにSRCがやってきて万事休す。なんとかマニュアルで合わせるように試みますが、広角側でしか合わせられませんでした。最悪です。本を参照してカメラの設定をいじくっているうちにおかしな設定にしてしまったようです。なんとか再設定しましたが、SRCは行った後でした。しかしGW初日でもSRCは走っているんですね。GWは運休するんでしょうか。運休しないなら活動範囲が広がるのですが…。SRC失敗は忘れて普通電車に120428koseikyoto乗って京都へ向かいます。始発は混んでいることもありますが、結構空いてました。京都まで座っていき、京都で湖西線始発電車に乗り換え。3番線に停車していた117系に乗り込みましたが、2番線から発車する永原行きが始発電車であることが判明し、そそくさと再度乗り換え。113系普通電車で向かうは大津京。ここで臨時運転になって湖西線経由となった急行きたぐにを狙います。京都着の時間から推定してすぐに来るはずなので急いで対向ホームへと移動。既に数人が陣取っていたものの、場所の確保には手間取りませんでした。300ミリで狙うのでどこでもよかったのですが、少し場所の選定を誤ってホームの端切れが写り込んでしまいました。速攻通過して行きました。6両編成は短いですね。とはいえ、300ミリでやり過ぎてしまったため、編成が切れてしまいました。へたくそです。SRC失敗を引きずっているみたいです。きたぐに通過後、少し肌寒い中、6時49分の普通新三田行きと7時23分の快速まで大津京で撮影しました。電車の本数が少ないので寒いだけで暇過ぎます。とはいえ、移動するにも電車がないので、仕方なく大津京で2本撮るまで粘りました。薄着で来たのは失敗だったと後悔するほど寒かったです。

120428kosei207s412_2湖西線では珍しい4ドア通勤車による新三田行き普通/大津京

120428kosei223w62新快速があるので湖西線では珍しい種別となっている快速/大津京

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR湖西線117系臨時新快速

2012年04月22日 | JR西日本

120414kosei117s421年に1度の晴れ舞台に立つ117系S4編成/比叡山坂本

 4月14日土曜日。近鉄撮影を終えて京都に戻り、京都からJR湖西線に乗って比叡山坂本へ。この日から運転の117系臨時新快速を撮影しました。比叡山坂本には先客が3名。後から1名来て、5名ほどで撮影。JR京都線の221系新快は車両運用変更によりこの春からは運転が期待できないので、117系で我慢です。117系の新快も悪くないのですが、ヘッドマークがあの117系シティーライナー時代のヘッドマークではなく、最近の新快速のヘッドマークになっている点がいまいちです。117系新快速はやはりあの伝統の新快速のヘッドマークで運転して欲しいものです。露払いの113系湘南色が来ました。抹茶と呼ばれる塗装が増殖中の中、湘南色はもはや風前の灯。未更新車だけに抹茶色になる前に廃車になるのかもしれません。真打の117系新快速は・・・原色で登場。こちらも抹茶で来る可能性もあったので、原色が来て一安心。ある意味抹茶の新快も見てみたい気もしますが、せっかくなので原色でよかったです。

120414kosei113c17117系新快速の露払いでやってきた113系湘南色のC17編成/比叡山坂本

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR紀勢線他撮影~和歌山~

2012年04月21日 | JR西日本

120410kisei225f4192

 紀勢線に進出した225系。223系・225系の紀勢線進出により113系がその活躍の場を奪われました。阪和色のさよなら運転が去る3月31日、4月1日に運転されたのは記憶に新しいところ。紀勢線に225系が走るとは隔世の感が…。JR発足当初は165系や果てには103系まで走っていたのに、今や最新型が走るとはJR西も変わったものです。

120410kisei117g1

 同僚の113系はお役御免となったが、117系はまだまだ健在。オーシャン塗装もまだ健在だが、自慢の白のラインが消える日も近いか?本数が少ないので希少価値は高いが、紀勢線は117系が余生を過ごすにはちょうどいい路線と言える。

120410hanwa443

 和歌山を訪れた時に遭遇したクモヤ443。正月以来の再会。滅多に見ることができない計測車両に出遭えてラッキーだった。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ