EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

2012年春!さくら咲く!~夜桜の夙川~

2012年04月20日 | JR西日本

120412kobesyukugawa8迫りくる新快速から必死に逃げる321系普通/さくら夙川~芦屋間

 環状線桜ノ宮での夜桜撮影に続き、夜の夙川にも行ってみました。夙川沿いはライトアップも…なく真っ暗な中、ブルーシートなどを敷いて酒宴を開く人が多かっただけで夜桜を楽しめるという感じではありませんでした。あれだけの桜並木だけにライトアップ欲しいですね。節電のご時世だけに期待するだけ無駄かもしれませんが…。ということであまり収穫はありませんでした。スローシャッターで遊んでみた画ばかりが出来上がってしまいました。上の321系が223系新快に追われる写真はもう少し出来が良ければよかったのですが、223系が完全にライトだけで消えているのが残念です。
 

120412kobesyukugawa4暗闇を切り裂くように走り去っていく221系快速/さくら夙川~芦屋間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~JR大和路線河内堅上~

2012年04月19日 | JR西日本

120410yamatoji201nd608

120410yamatoji201nd615 18消化試合の最終回は河内堅上です。最後の締めは定番の河内堅上。山中渓ほどではないものの河内堅上も満開に近かったです。とりあえず改札外に出て撮影してみます。以前は駅員さんがいた河内堅上ですが、無人化されており、18で使用停止の自動改札を通り抜けて外に出ました。とりあえずS字カーブ付近で撮影してみます。あまりうまく撮れません。夕方日の入前に来たので露出もいまいちなので、2本ほど撮ってホームに戻りました。ホームに戻って止めたり、流したりで色々やってみました。流すには少々明るすぎるし、ちょっと半端な画を量産してしまった感があります。もっといい画が撮れなんだのかと後から画像を見返して反省しました。

120410yamatoji22148

120410yamatoji201nd601_4

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR阪和線朝ラッシュ時~我孫子町~

2012年04月18日 | JR西日本

120410hanwa103k6032

 103系唯一の晴れ舞台となった区間快速。朝ラッシュ時上り区間快速は103系6両で運転される列車が多い。朝ラッシュ時に運転される阪和線103系区間快速も希少価値が高くなりました。以前は快速も含めて103系の6両の区快や8両の快速がバンバン走っていましたが、225系増備でほとんど淘汰されてしまい、103系で唯一残る優等が区間快速となりました。103系が爆走するのも大和路線だけとなってしまうのでしょうか。大和路線でも201系が幅をきかせているので103系の存在感は薄いですけど。

120410hanwa103k610

 我孫子町でB快速撮影にと天王寺方に移動しているともう1本の区快がやってきました。

120410hanwa103k6103_3

 天王寺方のカーブでB快速と離合。大きくトリミングしてます。

120410hanwa223e4032_3

 223系B快速。平日も紀州路の穴を埋めるべく運転されています。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR阪和線朝ラッシュ時~美章園・長居~

2012年04月17日 | JR西日本

120410hanwa225f4152

 225系直通快速。快速系は全て223系、225系に統一されているので、以前ほど撮影者としての面白さはなくなった阪和線。直通快速は細かく見れば、関空始発とその他始発で幕が異なり、行き先も大阪環状線と大阪・京橋の2種類がある。

120410hanwa205

 快速からは205系も完全撤退したが、区間快速の運用は残っている。こちらは天王寺発7時09分の熊取行き区間快速。早朝の下りとあって4両編成で運転されている。

120410hanwa225f424

 鳳行き、鳳始発の快速も全て223系・225系に統一されている。かつては103系や205系が使用されていたが、快速は全て混雑にも対応できる1‐2配列の転換クロスシート車となった。

120410hanwa281a609

 はんわライナーが廃止になり、有料列車は全て特急となった阪和線。281系関空特急はるかもラッシュ時には日根野、和泉府中にも停車して通勤輸送に一端を担っている。

120410hanwa103k608

 普通は相変わらず103系の姿が多い。6両編成の割合も高くなっており、4両編成が貴重になりつつある。これは4+4などで快速に運用されていたものが淘汰されていった影響と思われる。ラッシュ時のピークには6両編成で運転されるため205系もピークを外した運用となっている。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春さくら咲く!~JR阪和線山中渓~

2012年04月17日 | JR西日本

120410hanwa381d606k非パノクロ車による特急くろしおが見られるのも今年限りか?/山中渓

 平日休みが取れたので18の余りを使って山中渓へ行きました。まさに満開とはこのことを言うと言うぐらい満開でした。平日なのに撮影者も満員御礼。光線状態は昼過ぎてからの方がいい所ですが、鉄っちゃんのみならず一般の撮影者も桜を撮っているので満員だったようです。

120410hanwa381d651k2

 まずはすぐにやってきた381系パノラマ編成のくろしおを間から抜いて撮影。これで撤収する人もいたので、ポジションを確保します。

 琵琶湖線の霧の影響とかでJR京都線が遅れていたためかくろしおも遅れていました。その影響で紀州路快速も遅れていたので電車の間隔がかなり開く時間帯もありました。287系くろしおも遅れてやってきました。もうちょっと早くきてくれたら上り381系くろしおと並びが見られたのですが・・・。

120410hanwa287c601k2

 287系くろしおで撤収する人もいて、柵際のポジションを確保できたので、B快速で撤収する予定を変更して次の381系くろしおまで居座ることにしました。225系紀州路快速もお初なので楽しみに待っていましたが、この日はなんでか223系ばかりがやってきました。B快速も223系でした。287系増備で数を減らしていく381系くろしおと桜のコラボを撮って撤収しました。

120410hanwa223e4252この日の紀州路快速はやたらと223系が目立った/山中渓

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~JR夙川橋梁2~

2012年04月15日 | JR西日本

120408kobeef6510932

 4月8日日曜日。73レ撮影後、立て続けにやってくる72レの撮影を行います。さてどこで撮るか。一番はホームに行ってバックに桜を入れて撮るのが一番ですが、苦楽園口までもう一度行きたかったので、ホームに入ると面倒なので、アシシュクカーブで撮ろうと思い、一旦カーブの方に行ってみました。残念!脚立のおっちゃんがいいポジションを取っていました。足場にしたいところにモロ立たれていたので、どうしようもありません。脚立もないし、いい足場もないので、カーブでの撮影は早々に断念。いまさらホームに行くには時間的に難しいので、先に下見した裏夙川で狙うことにしました。さくらがいい感じに咲いているので、光線状態だけ我慢すればなんとかなりそうです。動画もセットして準備万端で本番に備えます。前走りの貨物列車で動画の確認を行い、後は72レの通過を待つだけ。しかし・・・花見の家族連れが周囲をうろうろしだして集中力が途切れました。下り普通電車が通過するのに気を取られているといきなりPFの姿が・・・なんとか撮影は出来ましたが、動画はセットしただけに終わりました。撮影の方は意外に一発撮りがうまくいった感があります。これにてJRの撮影は終了。早朝に影にやられた甲陽線の撮影に上流の方へと足を運びます。

120408kobeef2101012

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く!~JR夙川橋梁1~

2012年04月15日 | JR西日本

120408kobeef6510722さくら咲く春うららかな夙川橋梁を行くEF65牽引の73レ

 4月8日日曜日。夙川方面へ花見がてら撮影に行ってきました。まだ七部咲きといった感じでしたが、他所よりかはだいぶんと見ごろを迎えている感じがしたので夙川で正解だったように思います。朝から阪急で移動しましたが、途中武庫之荘で降りるかどうか迷ったものの、こちらはまだ5部咲き程度だったので、夙川1本に絞って行きました。夙川到着後どうしようかと思案し、まずは苦楽園口まで行くことにしました。久しぶりの甲陽線です。日曜なのに朝から部活へ行く高校生が多いです。それとともに花見やハイキングに向かう人も多く、7時台なのに車内は結構乗っていました。苦楽園口で降りて、駅の構内から夙川の桜が見えて、これなら十分撮影できると言うことを確認。とりあえず甲陽線の鉄橋付近へ
と足を運びました。桜は見事に咲いています。しかし、来る時間帯が悪かった!影で電車に日が当たりません。こらあかんわ。73列車通過までの時間潰しにと思っていたのに残念です。以前撮った時は昼前だったのでかなりいい光線でした。JR撮影の後にまた来ようと今度は歩いて夙川沿いを南下して行きました。朝早い時間帯なのに既にブルーシートなどが敷かれて場所取りをしている人もちらほら見られました。朝早いのにそれなりに人出があるのは人気スポットということなんでしょうね。気軽に来れるというのもありそうです。阪急神戸線夙川駅を越えてJRの鉄橋付近まで移動。有名な国道2号線の橋から狙うところは後で撮影するとして、とりあえず裏側をチェック。72レの撮影で使えそうということだけ確認して、本命の表側へと移動。既に三脚が何本か並び、おそらく原色で来る73レを狙っているであろう人たちの間に入れてもらい何本か撮影。しかし、歩道に居座るには時間的に限度があります。73レは違うアングルで狙うことにして、川の土手の方に移動しました。さくらを絡めて撮るには・・・色々考えてアングルを決めて動画もセットして73レの撮影に挑みました。国道沿いの歩道からだとよほど集中してカメラを構えていないと撮り逃す可能性もありますが、土手のポジションなら列車がやってくるのはある程度確認できるので撮り逃す可能性は低いです。それでも一瞬のことなので、集中して動画のスタートボタンとカメラの位置を決めて列車の通過を待ちました。出来の方は・・・ちょっと桜が主なのか列車が主なのかよ~わからんものになりました。素人はやはり素人なりに列車主体の撮影に徹した方がいいですね。イメージ写真は性に合いません。
120408kobe3212定番の表夙川はまだ7分咲き程度か

120408kobe2232まだこれから本格化を迎える桜を見ながら走る223系

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


2012年春!さくら咲く~桜ノ宮~

2012年04月13日 | JR西日本

120411kanjyo2252

 さくらが咲く大川を行く屋形舟とその上を行く225系関空紀州路快速。正直言って関空紀州路快速の判別は写真を見る限り不可能[E:bleah]

120411kanjyosakuranomiya11

 こちらは屋形舟と鉄橋を渡る201系環状線電車。スローシャッターでかなり明るくなっているが、周囲は既に陽が落ちてどっぷり夜の帳が下りた状態。

120411kanjyosakuranomiya8_5

 桜ノ宮と言われるだけあって大川沿いには桜が所狭しと並んでいる。まさに圧巻のさくら絵巻である。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


This is Osaka~自転車王国大阪~

2012年04月09日 | JR西日本

120320sakaisujitengatyaya立派な高架駅の前には…自転車自転車自転車![E:bicycle]

 自転車王国大阪を象徴するような天下茶屋駅駅前。立派な高架駅で南海と地下鉄が乗り入れるが、その表玄関には・・・自転車が見事に堂々鎮座する!これぞ大阪の光景。

120320kanjyotennoji2東京ではあり得ない光景か?

 大阪ミナミを代表するターミナル天王寺駅。その駅前の交差点に…自転車のおっちゃん。大都会のターミナル駅前に自転車のおっちゃんがふらつくのも大阪ならではの光景。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


113系阪和色ラストラン~4月1日大和川にて~

2012年04月08日 | JR西日本

120401hanwa113g4036幾度と渡った大和川橋梁を行く113系阪和色

120401hanwa205h5 4月1日日曜日。前日は悪天候でいまいちだったので113系阪和色のリベンジに大和川橋梁へと足を運びました。茨木市駅前の弥生軒で朝定食を食べて納豆パワーを吸収します。最近関西人なのに納豆好きになってしまいました。茨木市発6時50分の快速急行に乗り梅田で御堂筋線に乗り換えて天王寺へと向かいます。梅田から席にありつけたので天王寺までまったり過ごします。天王寺でJRに乗り換えて阪和線ホームへ。いますいますホーム端っこに鉄っちゃんが大量に。113系阪和色の団臨の発車時刻にはまだまだの時間でしたが、引き上げ線に113系が入っており、それを狙う人がたくさんいました。天王寺で入線シーンを押さえて沿線へと向かう人も多いようです。私はそそくさと205系普通に乗り込み浅香へ。浅香と言えばいつもはホームから撮ることが多いですが、今回は土手へと足を運びました。上淀並みに三120401hanwa225f4042
脚が並んでいました。50人以上はいたでしょうか。ホームにも20人ぐらいいたので浅香だけで100人近い撮影者がいたと思います。阪和線と言えば大和川橋梁なんでしょうね。適当に位置を決めて鉄橋に近い位置を確保して動画用のミニ三脚をセットして写真は手持ちにて撮影。前日撮り逃したB快速などを撮影して阪和色の通過を待ちます。小1時間ほどで来ました。前日は前走りで381系くろしおがあったのですが…臨時の83号でこの日の運転はなかったよう。381系の登場も期待したのに残念。無事113系阪和色が通過。ラストランです。上りもありますが、日の下ではこれがラストでしょう。曇天だったのが残念ですが、前日に比べればかわいいもの。287系くろしおも…と行きたいところを我慢して撤収しました。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


75列車撮影~3月31日虹がかかるさくら夙川にて~

2012年04月07日 | JR西日本

120331kobesakurasyukugawa4強烈な夕立のような雨が降り虹がかかったさくら夙川駅

120331takara225ml14 3月31日土曜日。南海本線で1000系特急を撮影後、天下茶屋で食事を取り、南海で難波まで戻りました。難波から地下鉄に乗換え梅田へ。大阪駅へ出てJRに乗り換えます。向かうはさくら夙川・・・の前に尼崎で丹波路快速等の撮影をしてから目的地へ向かいました。丹波路快速は3月の改正で225系の運用が始まりましたが、4連のMY編成だけでなく6連のML編成も運用されています。丹波路快速の輸送力としては昼間は6連が適正と思われるので225系6連はちょうどいい感じなのではないでしょうか。もっともラッシュ時には少々輸送力不足となるので、嵯峨野線みたいに223系5500番台がラッシュ時に大阪まで乗り入れてくれば6+2の8連で運転できてよいように思います。そのような運用は今のところないようですが・・・。ちょうど225系ML編成を使用した丹波路快速がやってきてぴ~かんの元で撮影できました。朝の大雨が嘘のような天気です。しかし、風が強くて寒かったです。

120331kobesakurasyukugawa3 寒いのと特に撮りたい対象もないので尼崎からさくら夙川に移動し75レの撮影に挑みました。尼崎で物凄く晴れていたのに甲子園口あたりから雲行きが怪しくなり、いつの間にやらくろ~い雲に覆われ一瞬にしてあたりが暗くなり、夕立のような雨が降ってきました。大気の状態が不安定になっているようで、さくら夙川では風が吹き荒れ、雨が横殴りに降っていました。撮影者が一人いたものの、雨と風で撮影どころではなかったのでとりあえず屋根の下で雨宿り・・・と思い、ふと大阪方の空を見上げると虹がかかっていました。これはこれはえらくくっきり出た虹です。空が曇っていてあまり綺麗ではなかったのは残念ですが、とりあえず虹を撮影。虹と絡めて新快速などを撮ってみるもののあまり綺麗には見えません。もうちょっと綺麗に撮れたら・・・修行しなければ。何とか夕立レベルで雨は通り過ぎた感じでしたが、風はその後も吹き荒れていて、尼崎以上の寒さを感じるようになりました。何とか75レ通過まで持ち堪えて・・・と我慢して撮影に挑みました。3月末の夕方のまだ陽がある時間帯で手袋をつけて撮影することになろうとは・・・。雨が降っていたものの朝から暖かかったのでちょっと薄着過ぎた感もあったので、持参していたマフラーや手袋で何とか防寒対策を施します。雨の後晴れ渡った中を75レが通過。快速と並行して走るので被りを心配しましたが、何とか75レが先行して通過してくれました。後を追ってきた221系快速を撮影して寒すぎるさくら夙川から撤収。歩いて阪急夙川へと向かいました。

120331kobeef65105831058号機が牽引してやってきた75列車/さくら夙川

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR神戸線夜間撮影

2012年04月07日 | JR西日本

120328takara2072

 JR神戸線塚本駅で夜間の流し撮りを試みました。やるなニコン!ていう出来の写真はほとんどありませんでした。カメラではなく腕が悪い…慣れたらなんとかなりそうな感じもするが、露出の設定とかが無茶苦茶です。あとはヘッドライトにやられっぱなし[E:shine]あまり正面から狙わず横から流した方がいいのでしょうね。それなら場所の選定も悪いかな…[E:weep]その中で割と小マシだったのが上の207系宝塚線快速と下の223系播州赤穂行き新快速。まぁもうちょっと明るい時間帯に撮るべきところですね。やっぱり暗闇では撮影できません。

120328kobe2232

120328kobe6832_5

 淀川橋梁を渡り宮原へと帰る途中の683系サンダーバード回送。暗闇の中223系快速とすれ違う。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


87レ・5087レ大失敗~高井田中央・茨木~

2012年04月06日 | JR西日本

120325kyotoef651077

 3月25日日曜日。俊徳道で近鉄の撮影を終えてJRおおさか東線に乗り換えます。俊徳道12時16分の電車に乗車。うまく行けば高井田中央で87レを狙えるという勘定で電車に乗りましたが、高井田中央到着前にホーム先端に2灯のヘッドライトが見えました。ダメだ間に合わない。電車到着時には貨物列車が轟音とともに通過していくだけでした。仕方ないのでそのまま普通電車に乗って放出で学研都市線に乗換え。京橋で環状線に乗換え、さらに大阪でJR京都線に乗換え。向かう先は・・・特に決めていないが5087レ撮影。最近通い詰めている岸辺か東淀川か・・・どちらも飽きてきたので300ミリを持っているのをいいことに茨木まで行くことにしました。しかし・・・時刻を調べるとどうしても下り普通電車と被り加減。下りホームに移ろうかと思案するものの、下りホームからは何度か撮っているのでたまには上りホームから・・・と博打を試みました。この博打は87レに続いて大失敗。案の定被られました。いい感じで被られて、挙句の果てには上り電車にまで被られると言う大惨事に。下りだけなら貨物が普通よりも前に出てというのがあったのでなんとかなった気がするだけに残念な結果でした。これにてこの日は終了撤収です。春のG1レース高松宮記念も悪い流れでいつも買っているサンカルロが抜けて惨敗。散々な日曜日でした。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


JR宝塚線225系普通~塚本/73列車撮影~岸辺~

2012年04月03日 | JR西日本

120325takara225my3

 3月25日日曜日。このところ週末に雨が多いです。25日はなんとか朝から晴れ間は出ていたものの、雲の流れが早く晴れたり曇ったりの1日で、夕方にはにわか雨も降っていました。春雨というよりも梅雨時に降るようなスコール並みにきつい雨も降っているので、気候がどんどん熱帯化しているのではないかと危惧する今日この頃です。この日は少し早く起きてまず塚本に撮影に出かけました。目的は丹波路快速。223系、225系ともに撮っていますが、225系普通を撮りたいので大阪7時54分の普通が撮れるように家を出ました。早めに着いたので、まず上りホームで上り丹波路を撮影。下りに移って225系普通を撮影。下りはこの1本で退散して、また上りに移って丹波路を2本ほど撮って、外側快速が通過して行ったところで撤収しました。

120325takara225ml5

 塚本で撮影後、普通電車に乗って岸辺へと移動。岸辺で73レを狙います。最近岸辺を使い過ぎの感がありますが、撮りやすさでは群を抜いているので仕方ないです。73レのダイヤもファンに行き渡ってきたのか、岸辺には先客が4人ほどいました。東淀川あたりに群がっているファンと違って岸辺に来ている人は今のところ大人しい人が多いようです。そのうち溜まり場になるんでしょうね。この日の牽引機はフツーの貨物色の赤ナンバー。最近原色ばかり見てきたので意外に新鮮です。また貨物色ばかりのローテになるんでしょうか。PF追っかけのファンも多いようで、73レ通過とともに退散していく人が多かったです。格言う私も撤収。なんでかいうと次があるから・・・。岸辺にいても次に撮りたいものがありません。貨物を撮るならもっと早い時間帯に来なければなりません。72レを撮りたい衝動にも駆られましたが、今回は私鉄をメインに考えていたので岸辺で降りて阪急に乗り換えました。

120320kyotoef651040_2

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


さよなら113系阪和色~雨の鶴ヶ丘~

2012年04月02日 | JR西日本

120331hanwa113g403通い慣れた阪和路を走る113系阪和色/鶴ヶ丘

 3月31日土曜日。朝から悪天候の土曜日です。先週24日も大雨。さらにその前の日本海、きたぐにのラストランの17日土曜日も大雨でした。土曜日は雨降りの曜日なんでしょうか。私が小学生の頃は晴ればっかりだった記憶しかありませんが…野球の練習が中止になるよう雨ごいをしてましたから。さてこの日は雨ながらもイベントがあるので朝から出かけました。113系阪和色の団体臨時列車運転です。天王寺から周参見まで3月31日と4月1日に運転される113系阪和色のラストランを見に行こうという魂胆です。天気が良ければ18を使って紀勢線まで足を延ばそうかと思っていましたが、生憎の雨。近場で済ますことにしました。阪急で梅田まで出て、大阪駅前の立ち食いで朝飯を食べて、地下鉄に乗って長居へ移動。計画よりも出遅れていたので、どこで撮ろうか思案しながら長居でJR阪和線に乗り換え。長居は屋根付き撮影地なのでここでもよかったものの、既に数名が陣取っており、何やらホームから身を乗り出さんばかりの人間もいたのでここはやめにしました。とりあえず天王寺方面へ向いて電車に乗ります。鶴ヶ丘、南田辺あたりがターゲットです。美章園は雨ではどうしようもないので眼中にはありません。隣の鶴ヶ丘も人が集まっていたものの、ここは場所が広いので、信号機が入るものの、なんとか安全に撮れる位置を取れそうだったので、ここに居座ることにしました。到着時は小雨が降る程度でしたが、阪和色通過を前にじゃじゃ降りになってきました。ホーム先端には屋根はないので、列車が来るまで撮影者はみな屋根の下へ待避してました。私も動画用のミニ三脚を置いて屋根の下に避難。103系普通や関空紀州路などを撮りながら時間を潰します。381系くろしおが通過して、いよいよ本番の113系阪和色。と言いながら私は時間を間違っていて関空紀州路が来るものと思って待ち構えていたら113系だったので驚きました。慌てて動画をセットしたので動画は中途半端です。なんとか阪和色の最後を見届けることができました。でも雨のため不完全燃焼。都合が付けば1日にもうワンチャンスあるので何とかしてみたいところです。

120331hanwa381kuro露払いで381系くろしおと287系くろしおの並びが見られた/鶴ヶ丘

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ