EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

さくら咲く2014~南茨木で阪急京都本線臨時列車を撮る~

2014年04月15日 | さくら

14_04_06_5460 4月6日日曜日。さくらが満開なので朝から阪急の撮影に出かけました。交通科学博物館にも行きたかったのですが・・・結局ラストは行かずじまいでした。前日に続いて満開の桜の中を走る姿を南茨木で撮影。

14_04_06_5453 下りに被られかけた快速特急京とれいん河原町行き。臨時ではないが、この電車を皮切りに臨時列車が20分毎に運転されています。

14_04_06_5466 さくらと9300系特急河原町行き。京都方面への桜観覧はこの週がピークだったと思われ、阪急電車も大賑わいの模様。如何せん午前中は天気がいまいちでした。

14_04_06_5478 快速特急嵐山行きさがの。8314F使用は定番です。定番化している阪急臨時列車ですが、如何せん京とれいん以外はインパクトに欠ける印象。観光に特化した車両の投入も期待したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪神神戸三宮駅と近鉄特急を西宮で撮る

2014年04月14日 | 阪神

14_04_05_5392 4月5日土曜日。夕方に神戸三宮を訪れ、西宮で近鉄特急を再度撮影しました。神戸三宮はいつの間にやら駅名変更されていました。どうやら4月1日に変わったようです。

14_04_05_5332 阪急神戸本線に続いて阪神本線も神戸三宮に改称されました。同一駅名で同一グループの路線なのに改札は全くつながっていません。阪急阪神グループとしてもう少し連携があってもよさそうに思いますね。

14_04_05_5720 前のプレートと側面のプレートで駅名が異なる神戸三宮駅。東口、西口ともにリニューアルされて間もないので駅名変更を今の時点でするというのはやや酷な話のように思える。

14_04_05_5343 神戸三宮のLED表示を出す1000系快速急行。LED表示の列車は既に神戸三宮の駅名に対応している。近鉄車で普通の幕を使用する列車のみ三宮のみの表記となっている。

14_04_05_5413 雨模様の中、伊勢志摩から神戸三宮へと戻る近鉄特急。運転開始時のフィーバーからすると3日目の運転はややトーンダウンした感がある。利用者も6両満杯ではなく、空席が目立つ状況だった。もちろん尼崎下車などもあるので一概には言えないが、6両編成を仕立てる程の需要はないのかもしれない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~東淀川でPF牽引75レを撮る~

2014年04月13日 | PF

14_04_05_5321 4月5日土曜日。桜が満開の土曜日。阪急撮影後に所用を済ませて、桜のイメージを持って東淀川へと足を運びました。夕方はいまいちですが、PFと東淀川の桜を絡めて撮るには75レしかありません。昔は73レがあったんですがね。東淀川のさくらは満開でした。鮮やかに咲き誇る桜の脇を75レが通過。いつものごとく新快速との被りを心配しながらの撮影でしたが、なんとか75レが抜けてくれました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急京都本線を撮る~特急運用に入った1300系~

2014年04月12日 | さくら

14_04_05_5306 4月5日土曜日。5087レ撮影後、阪急へと転戦しました。1300Fが特急運用に入っているようなので、それを狙うために正雀から南茨木へと移動。これが仇になり、途中摂津市付近で1300F特急梅田行きを見事に見送りの三振。ならばとこの折り返しを南茨木で狙いました。梅田方は桜が咲いて綺麗ですが如何せん光線が悪いです。試しに準急と特急を撮りましたが、いまいちなので河原町方に移動してケツ討ち撮影することにしました。1300Fは既に夜間撮影済で、初乗りも仕事帰りに済ませていますが、昼間の走行写真はお初でした。ケツ討ちと言うのが若干消化不良ではありますが・・・。

14_04_05_5281

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


センキシで5087レを撮る

2014年04月11日 | PF

14_04_05_5277

4月5日土曜日。新大阪でニーナを撮影後、撮影に勤しむはずでしたが、ちょっと疲れたので少々休憩。予定外の極楽湯吹田での休憩を挟み、5087レをセンキシで撮りました。2070号更新機牽引で定時にやってきました。この日は300ミリを持っていたのでいつもより寄って撮れましたが、300ミリならやはりホームから撮った方が迫力がありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR北方貨物線を行く2074レニーナを撮る

2014年04月10日 | EF66

14_04_05_5269

4月5日土曜日。大阪環状線桜ノ宮で撮影後、新大阪に移動してニーナが牽引する2074レを撮影しました。3DAYチケットを使っているのにJRを利用するのはもったいないところですが、3DAYにはこの後活躍してもらうことにして小休止です。2074レは定時に通過。この後、5074レもありますが、ロクロクから桃に担当が替ってゼロロクのみで終わることが多くなりました。この日も例に洩れずニーナ1本で撤収。

14_04_05_5264

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~JR大阪環状線桜ノ宮~

2014年04月09日 | さくら

14_04_05_5133

4月5日土曜日。大和川でしまかぜを撮影して河内国分から鶴橋まで戻ってきました。鶴橋からは3DAYチケットを少し離れてJR大阪環状線へ。色々撮りたいものがありましたが、とりあえず桜を求めて桜ノ宮へ。

14_04_05_5110 まずはホームから桜が咲き誇る大川を渡る225系関空紀州路快速。

14_04_05_5173 大川周辺は花見客で賑わっていました。桜ノ宮駅側の対岸はシートを広げてお弁当やバー下キュー楽しむグループが多かったようです。

14_04_05_5175 201系環状運転50周年カン付。201系と桜の組み合わせも今のうちに撮影しておいた方がいいかもしれない。

14_04_05_5211 さよなら交通科学博物館のカン付201系。実はこれが目当てで来たんですが、如何せん遠目でしか撮れませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く2014~大和川を行くしまかぜを撮る~

2014年04月08日 | さくら

14_04_05_5061

4月5日土曜日。阪神尼崎で近鉄特急を撮って、さてどうするか。色々春の臨時列車なども走ってますが、桜は今週が一杯一杯の印象。それならと昨年足を運べなかった大和川へと向かいました。大和川沿いに咲く桜としまかぜを絡めて撮ってみることにしました。

14_04_05_4973 河内国分では昨秋に3DAYチケットをなくすという失態をしていたので、パスケースにしっかり3DAYチケットを収めて改札を出ました。大和川に着いた時には晴れ間も見られたので側面撮りで行こうと気合いを入れていました。

14_04_05_5002 しかし、河川敷に下りてみたらなんとか撮れそうだったので、しまかぜは河川敷から撮ることにしました。桜がメインなのか、しまかぜがメインなのか微妙な画になってしまい、側面撮りの方が桜が綺麗でよかったかなと若干後悔しております。

14_04_05_5032

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪神本線で近鉄特急を撮る~尼崎~

2014年04月07日 | 近鉄

14_04_05_4929

4月5日土曜日。朝から冷え込む中、阪神本線に足を運び近鉄特急を撮影しました。淀川土手で撮影して以来2度目ですが、今回は阪神本線内で撮影しようと意気込んでいました。しかし、前日最終の河原町行き快急に乗る羽目になり翌朝痛恨の出遅れとなってしまいました。今春から4月から利用開始となった3DAYチケットを買って、尼崎まで行きました。もっと人出があるのかと思っていたら意外に簡単に場所取りできました。雨予報でしたがなんとか曇で済んでくれたのは幸いでした。

14_04_05_4836 増結車ながらも神戸三宮の表示を出した近鉄9020系。阪神の方も4月1日から神戸三宮駅に改称されたようですね。

14_04_05_4907 大切がぎゅっとラッピングの9201F普通東花園行き。このクルマはなかなか本線で見る機会が少ない。

14_04_05_4886 尼崎で顔を合わせた1000系快速急行。阪神も近鉄もLED表示のため神戸三宮の表示は統一されていた。気になるのは幕使用の5000系普通三宮行きか。

14_04_05_4919 300ミリで寄って撮影した阪神三宮からの近鉄特急。次のステージでは橿原神宮前への運転が予定されている。

14_04_05_4950 まだまだ客寄せパンダの感は否めない阪神乗り入れの近鉄特急。22600系は素晴らしい車両だが、インパクトとしてはややパンチ不足の感がある。阪神乗り入れ用の観光特急の登場も期待したいところ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急1300系営業運転開始

2014年04月06日 | 阪急

14_03_31_4805

3月30日にデビューした阪急1300系。デビュー2日目の31日に撮影してみました。ちょうど帰宅中に遭遇しました。神戸本線ホームには1000F通勤急行神戸三宮行きも停車しており、梅田駅はちょっとした1000系列祭りでした。

14_03_31_4819 梅田で撮影後、早速初乗りで茨木市まで。先頭のT車に乗ったため、あまりモータ音はわかりませんが、1000系同様T車はかなり静かでした。静かだからかわかりませんが、少々窓のガタ付が気になりました。他の鉄道のようながたがたうるさいというわけではなく、静かだから聞こえる程度のガタつき音です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急満開さくらマーク

2014年04月05日 | 阪急

14_03_23_4155 3月21日から4月11日まで阪急電鉄ではさくらマークが掲げられています。京都、宝塚、神戸の各線で6列車ずつと言うことで結構撮影チャンスは多いかと思います。

14_03_23_4150 さくら2014ということでこのマークは今年限りになりますね。去年まではさくらだけだったので今年新調され、来年もまた新調されることになりそうです。

14_03_24_4753 5308Fさくら2014マーク付の快速急行河原町行き。

14_03_31_4794 神戸線では8020Fにさくらマークが付いていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


特急びわこエクスプレス2号草津行き

2014年04月04日 | 特急列車

14_03_25_4710 3月15日ダイヤ改正で登場した特急びわこエクスプレス2号草津行きです。この写真ではただのキハ189系はまかぜの回送にしか見えませんが、特急として大阪から草津まで運転されます。

14_03_25_4708 びわこエクスプレスが2本表示されるようになった夜の大阪駅の掲示板。2号は新設の草津行き。4号は従来通りの米原行きです。

14_03_25_4731 大阪駅では先行の新快速と並んで出発を待ちます。従来は向日町までの回送でしたが、間合い運用で草津まで運転されます。しかし、草津到着後はどうなるのでしょうね。折り返しは向日町まで回送されているのは確かなところですが、どうせならはまかぜ1号回送を兼ねて朝の時間帯に下りも運転してみてはどうなんでしょうか。

14_03_25_4741 列車がびわこエクスプレスであることを証明するのが中々難しい列車であることがわかりました。列車名がスクロールするキハ189系ではびわこの文字を撮るのも至難の業。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪神本線土休日ダイヤ夜間撮影パート2~3/22尼崎~

2014年04月03日 | 阪神

14_03_22_3337

3月22日土曜日。阪神夜の土休日ダイヤパート2です。なかなか深夜ダイヤと言うのは色々な行き先の列車が走り面白いですが、土休日ダイヤとなると平日では見られない列車もあり、さらに面白いものがあります。

140322hsk1029 区間準急大和西大寺行き。土休日に限らず平日でも運転されている夜間の区間準急です。

14_03_22_3378 尼崎発22時08分の特急高速神戸行き。土休日ダイヤでは22時台に3本が運転されている。

14_03_22_3399 尼崎着22時09分の準急尼崎行き。土休日ダイヤでは夕方以降に3本の準急が尼崎まで乗り入れて来るが、平日ダイヤでは見られない。

14_03_22_3417 尼崎着22時13分の快速急行は10連で到着。快速急行は尼崎着20時49分以降全て尼崎止まりとなる。

14_03_22_3430 尼崎発22時16分の普通は三宮行きとして運転。こちらも近い将来神戸三宮行きの表示になるはずなので貴重なショットになるかもしれない。

14_03_22_3444 珍しい列車ではないが、軍師官兵衛の山陽5632F編成の直通特急姫路行き。

14_03_22_3470 最後の締めに梅田駅に戻って撮影した梅田発22時33分の普通西宮行き。後にも先にも西宮行きの普通はこの1本のみ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ニーナ5070レとおまけのPF5086レを撮る~逆光の摂津富田~

2014年04月02日 | EF66

14_03_23_4118 3月23日日曜日。新大阪でゼロロク52号機2074レを撮影し、摂津富田へ移動。続いてはニーナが牽引する5070レを狙います。吹田での休止があるためちょっと間が空きますが、早めの摂津富田乗り込みで確保しました。

14_03_23_4100 8053レを牽いてやってきたゼロロク24号機。こんなもん知ってたら茨木ででも待機していたのに・・・。

14_03_23_4105 EF210-170牽引の1058レが13時38分頃通過。こんな時間に通過する列車なのかどうかはわかりません。さらにこの後、PF牽引の貨物が通過して行きました。まさかのPF貨物でなんのこっちゃわかりませんが、後で調べたら遅延5086レだったようです。折り返し遅れというやつでしょうか。

14_03_23_4133 役者がどんどん通過して行き、最後はやはり真打ちの5070レニーナが通過。この時点で3人ほど撮影者が増えていましたが、余裕の撮影でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪神本線土休日ダイヤ夜間撮影パート1~3/22尼崎~

2014年04月01日 | 阪神

14_03_22_3302

3月22日土曜日。近鉄特急回送を尼崎で撃沈した後、せっかくなのでリベンジも兼ねて阪神の夜の土休日ダイヤを見て回りました。まずは山陽車使用の特急新開地行きです。昔高速神戸行きとか御影行きは見たことありましたが、山陽車使用の特急新開地行きは初めて見ました。

14_03_22_3279 急行甲子園行き。土休日夜間の急行は甲子園行きになっています。なんでなんでしょうね。急行停車駅の今津駅は不便になりますね。

14_03_22_3325 尼崎発21時52分の快速急行は当駅始発の最終。土休日夜間には尼崎発21時台に当駅始発の奈良行き快速急行が2本運転されている。

14_03_22_3332 普通瓢箪山行き。尼崎発21時56分に運転。この後23時37分にも1本運転されているが、普通瓢箪山行きは貴重な存在。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム