EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

スターウォーズラピート和歌山見参!

2016年04月15日 | 南海

16_04_02_3445

16_04_02_3271 4月2日土曜日。なにわ撮影後、大阪に戻ってここから3DAYチケットの使用を開始。はや3枚目消化です。これはGWまでにあと2枚ほど消化してしまいそうですね。梅田から地下鉄で難波へ。難波から区間急行和歌山市行きに乗って目指すは和歌山市です。空いているので区間急行にしましたが、実は後続のサザンでも十分に間に合いました。というか途中みさき公園で抜かれるまで区急に乗り、同所からサザンで和歌山市へと向かいました。みさき公園でやってきたサザンは以前苦難の末に撮影した9000系サザンでした。これはこれはこんなところで出遭ってしまうなら、わざわざ夕方や夜間に取りに行くことはなかったのに・・・じっくり和歌山市で9000系サザンを頂きました。

16_04_02_3302

和歌山市駅の南海そばでおうどんを頂き、元気を取り戻して、早速紀ノ川へ!若干時間を読み間違えたため、1時間ほど早く到着してしまいました。スターウォーズラピートもそろそろ飽きてきたところに和歌山港乗り入れとは最近の南海はやりますな!

16_04_02_3423
 河原で小1時間ほど南海撮影。電車間隔が長いのでちょっと暇ですねぇ。天気がいいのでいい日向ぼっこにはなりました。

16_04_02_3474 スターウォーズラピート通過前にはやや日が陰ってしまい、やや撃沈。黒い車体なので、日が陰るとどうもイマイチです。やっぱ赤いヤツの方がいいですねぇ…もう1回やらんかな。 

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


トワ釜1124牽引のサロンカーなにわを撮る

2016年04月14日 | PF

16_04_02_3255

 4月2日土曜日。この日はサロンカーなにわ稼働ということで朝から気合いを入れて・・・と思っていたら寝過して立花へと向かいました。本当は上淀でと思っていたのですが、如何せん寝過し過ぎてしまいました。立花は生憎の好天のためか、先客は1名のみでした。大阪発の時刻からして快速とのかぶりが心配と先客殿と会話していると、“ダイヤ変わっているから大丈夫”との心強い回答を得ました。そういえばJR神戸線では新快速と快速の等間隔化のため、ダイヤが変わってるんでしたね。とりあえず快速とのかぶりは回避できそうです。しかし、下り普通、上り快速、普通と難敵はまだまだいてるので安心できません。よそであぶれた人たちが集まってきたのか、立花にも10人弱ほど集まってきました。なにわは件の先客氏の予告通り被りなく8時13分頃立花を通過して行きました。

16_04_02_3262

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR神戸線摩耶駅開業とPF安泰の75レを撮る

2016年04月13日 | PF

16_03_27_1515

16_03_27_17563月27日日曜日。この日は朝からリラックマのスタンプラリーに挑戦。阪急阪神ワンデーパスで、河原町、豊中、西宮北口と回って、神戸三宮で所用を済ませて梅田でゴールインしました。晴れてリラックマのノートをGETして、あとは阪急阪神を周遊しました。

今回はマニアックに久寿川、阪神国道を周遊しました。名神高速との交点手前の久寿川は何の変哲もないローカル駅ですが、撮り鉄にはなかなかよさそうな環境です。

阪神国道は国道2号線との交点に設置された古い高架駅。周辺は工場が更地になって再開発中。そのうち周辺が一変して利用者増に結びつくかもしれません。

16_03_27_1792

阪神国道から効率が悪い立ち回りで、今津に戻って阪神本線を西下。ついこの間訪れたばかりの西灘までやって来ました。西灘から徒歩で、JR神戸線新駅摩耶駅を目指します。一旦、阪急阪神から離れてJR新駅見物です。まぁこれがメインイベントになってしまった1日でしたが・・・。

16_03_27_1457

まだまだこれから整備といった感じの摩耶駅南口。周辺の地形のせいかエスカレータが異様に長いです。

16_03_27_1463開業した翌日とあってチラホラ鉄っちゃんや見物の人がいましたが、2日目の夕方のためか、閑散としてました。

16_03_27_1491ホームに入ると大阪方で撮影する人が数名いました。大阪方は新たな駅撮りスポットになりそうです。

16_03_27_1552
75レ狙いできたのですが、当日はカモレのダイヤが乱れていたようで、75レは灘信の待避線に入って来ました。いやいや折角来たのにまたリベンジする必要が出てきました。75レは出発しそうにないので、先回りのつもりで、三ノ宮へ行って見たら、違うカモレが通過して行きました。75レをしつこく待っても良かったのですが、疲れていたので、三ノ宮から阪急に乗り換えて退散しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


夕方の定期洛楽を撮影~これがほんとのラストトーマス~

2016年04月12日 | 京阪

16_03_20_7840
3月20日日曜日。京阪大津線行脚を終えて、トーマスも特急色もいないのであれば大津線に居残る理由もないため、京津線経由で三条へと戻りました。洛楽の復路便を撮るため、鳥羽街道へと移動。先客2名あり。この時までは割合穏やかに撮影できました。

16_03_20_7642
まずは一発目の洛楽が16時12分頃通過。その後にバカデカい三脚を立てた3人組が到着。後ろに入ってきたのでアングルには問題ないものの、バカデカい三脚を立てられたので、身動きがとりづらくなりました。まぁ、ここは一発撮って退散と思っていたので、特に何も言いませんでしたが、ホーム上での三脚使用に関しては閉口せざるを得ませんね。撮り鉄自体が邪魔と言われたらそれまでなんですけどね。まぁ同じ穴のムジナなんで何も言いません。

16_03_20_8639鳥羽街道から深草に移動してちょいと駅見物。新橋上駅舎が建設中でした。これは再訪の必要ありですね。

16_03_20_7721
深草では撮りにくいので、藤森に移動。こちらは撮れそうな感じでしたが、案外大したアングルになりません。道理で撮影者がいないわけだ。2本目の洛楽は16時44分頃通過でした。

16_03_20_7821藤森から墨染に移動して、こちらも駅見物とトーマス狙いを敢行。ここは旧3000系ラストの時に来たことがあったので勝手知ったるなんとかでまぁまぁいいアングルを得ることができました。3本目の洛楽は8004Fで17時15分頃通過でした。

16_03_20_7888 ラスト4本目の洛楽に8010Fトーマスが入りました。17時44分頃通過。名実ともにこれが8000系トーマスの最終撮影となりました。この後は日没になるので、これにて撤収。祇園四条から河原町へ抜けて帰宅しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


瀬田川で21ニーナの5087レ撮影と不発の京阪石山坂本線

2016年04月11日 | 京阪

 競馬のクラシック第一弾の桜花賞が終わりました。阪急今津線の桜花賞カン付も終了です。来年もカン付があればジュエラーが飾ることになりました。私も例年通り桜花賞に参戦しましたが、去年のようにはいかず、一番人気馬を信じ過ぎて惨敗でした。やっぱり定石とは違うローテの馬の過剰人気は怖いですね。来週の糧としたいと思います。来週も同じようなパターンの馬が一頭いますね…鞍上も同じです。やばい一番人気かもしれません。

16_03_20_7417

浜大津でトーマスと特急色の撮影を・・・と思ったものの、とりあえず乗りながら運用を確認して、石山へと移動しました。石山では京阪から少し離れて瀬田川で5087レを撮影。萱島からここまでノンストップでやってきたのはこれを撮るためです。2127が牽引。これは是非瀬田川でということで撮影しました。

16_03_20_7476
瀬田川で5087レ撮影後、京阪石山坂本線行脚を敢行。まずは石山寺へ。特に何もないですが、トーマスや特急色を探しているとここまでやってきたという感じです。ここで折り返して終点坂本を目指します。坂本まで行ってもトーマスや特急色は見当たりません。帰りに近江神宮車庫を見ると・・・2列車とも仲良く並んでお休みでした。ラスト近くに2列車ともお休みとは・・・運がないですね。最近鉄運が下がっている気がします。情弱とも言えますね。

16_03_20_7540

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ダイヤ変更後の京阪定期快速特急洛楽~ラストトーマス~

2016年04月10日 | 京阪

16_03_20_7232

3月20日日曜日。しなのと73レを撮影し、十三から3DAYチケットを使用して、京阪本線へと向かいました。狙いは改正後土休日定期運転となった洛楽です。改正後のデータイムダイヤは準急が増えたぐらいであまり見るべきものはありませんが、土休日ダイヤは意外と変化に富んでおり、7両編成の増加など改正後の変化も見られました。

16_03_20_7170
まず土居へと足を運びました・・・普通とモロに被るためすぐに撤収。ここで洛楽1本分損をしましたね。

16_03_20_7217 この日のメインは洛楽ですが、3本目にラストランを迎える8010Fトーマスが入るということで確実に仕留めるため場所を選びました。大和田にもまだまだ空きはあったのですが、如何せん天気がイマイチだったので、萱島までやってきました。先客2名あり。まぁ狭いところですが、楽に撮れるし、かぶる可能性も低いので、萱島に落ち着きました。

16_03_20_7350
 萱島で8010Fトーマスの洛楽を撮影し、その後の洛楽はパスして準急と特急を乗り継いで三条へ。三条からは京津線に乗り換えて浜大津を目指しました。来よう来ようと思ってばかりでなかなか来なかった浜大津に到着。やっぱり遠いですね。京津線は閑古鳥が鳴いてました。本来屋台骨となるはずの路線がこれでは京阪大津線も苦しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


北方貨物でラスト大阪しなの撮影~三津屋中国街道踏切~

2016年04月09日 | 73レ

16_04_04_5477 今年の桜も木曜日の春の嵐で終わってしまいましたね。まだ残っているところもありますが、満開ではなくなっているので、週末持つかどうかといったところでしょうね。今年も桜ノ宮には昼と夜と2回訪問しましたが、結果はイマイチでした。もっとも来年この光景が見られるかどうかというところもあるので、しっかり撮っておきたかったなと…ちょっと後悔してます。

16_04_04_5458 近くでフラッシュを炊いて桜を撮っていた人がいたので、その副作用としてちょっとだけ幻想的な光景となりました。201系は…来年もまだ残ってるでしょう!

 昨日はタイガースが西岡のサヨナラヒットで逆転勝ちしました。首位です首位!まぁ首位に立って喜びが倍増するのは阪神ファンぐらいでしょうかね[E:coldsweats01]

16_03_20_7079

 3月20日日曜日。朝練を終えて、いったんブレイクして再始動は北方貨物からとなりました。この日実質的に最終撮影となるワイドビューしなの9号の送り込みを撮るために三津屋中国街道踏切までやって来ました。阪急を利用したので十三からのアクセスです。ここは塚本よりも十三の方が近いですね。ワイドビューしなの9号は8時48分頃通過。意外にギリギリの通過なんですね。

16_03_20_7099 ゆっくり通過していったので、望遠から広角まで思う存分に撮れました。

16_03_20_7101 ケツ討ちも堪能。この日も前日同様10連での運転でした。

16_03_20_7109 8時56分頃EF210-309牽引の73レが通過。今回はワイドビューしなのの後に73レを撮ることになりました。いつもと勝手が違うので不思議な感覚でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


久々朝練で1053レニーナと1081レサブロクを撮る

2016年04月08日 | EF66

16_03_20_7029

 3月20日日曜日。最近朝練と言えばランニングに勤しむことが多いのですが、この日はランニングをさぼっていつもの朝練のため岸辺へと向かいました。狙いは1053レのニーナです。久々にニーナを見ました。

16_03_20_7008 6時50分頃EF210-112牽引の1051レが通過。隣の側線にはEF210の三重単がゆっくりと走っています。う~んこの光景久々に見た気がします。

16_03_20_7041 1053レニーナは6時59分頃通過。ほんと久々のニーナです。ひょっとして…今年初めてか?ゼロロク自体最近あまり追っかけてないもので久々です。

16_03_20_7055 続いて茨木に移動してゼロロク36号機牽引の1081レを撮影。7時17分頃通過です。朝から久々にゼロロクを2機も捕まえてしまいました。なかなかの収穫をもって、一旦JRから離れて朝飯を食って移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


DD51重連もこれが見納めか?ラストトワイライトin高島

2016年04月07日 | PF

16_04_03_5155_2 いつの間にやら阪急京都線5300系が2パンタに戻ってますね。写真はさくらマーク付の5319Fです。

16_04_05_5939 こちらは4月5日現在でまだワンパンタのままの5315F準急河原町行き。ワンパンタのままの編成と2パンタ復帰の編成では何が違うのでしょうかね。ちなみに見た感じ2パンタ編成の方が多くなっているように思います。

16_03_19_6459

 3月19日土曜日。特別なトワイライトを撮りに高島までやって来ました。しかし、待てども暮らせども特別なトワイはやってきません。時間に余裕を持ちすぎたようです。というか以前よりもスジが変わっているようで、16時前の高島通過となりました。

16_03_19_6375 14時23分頃DD51の重単が通過していきました。トワイライトのお迎えですね。

16_03_19_6404 14時38分頃EF65-1124トワイライト色が単機で通過。瀬戸で機関車を取り替えていよいよトワイライト出発か…と思われましたが、ダイヤが変わっており、15時を過ぎても全くトワイライトはやってきませんでした。この後、西川原付近で線路内立ち入りがあったとかで抑止があったりして焦りましたが、事なきを得て列車は大幅に遅延することなく動いてくれました。

16_03_19_6417 14時50分頃EF210-901牽引の5051レが通過。貨物はこれにて打ち止めでした。

16_03_19_6452 特別なトワイライトは15時48分頃通過。トワイ通過直前に線路内を人が横切ったのには驚きました。地元民みたいな感じでしたが、地方ならではの光景というにはちょっと危ない線路横断でした。危うく家に帰らなくなるところでしたね。普通に危うく被られかけたり、ちょっと予想外のことがあり過ぎた高島での撮影でした。

16_04_05_5921 阪急神戸線では3月19日ダイヤ改正で、夕方ラッシュ時の運用パターンが変わり、普通梅田行きの折り返しに特急新開地行きが入るようになりました。これにより5000系の特急運用が頻繁に見られるようになりました。以前は夕方以降もワンハン特急が多かったように思いますが、改正後はツーハン特急の姿がたくさん見られるようになりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


今期初遠征でラストトワイライトを追う~万富~

2016年04月06日 | PF

16_03_19_6322

3月19日土曜日。立花、住吉で特別なトワを撮って、その後3発目をどこで撮ろうか思案しました。結果・・・姫路以西で撮るには姫路以東での撮影はパスせざるを得ないという苦渋の決断となりました。住吉から快速、新快速を乗り継いで姫路まで移動。姫路で乗り換え時間があったので、吉ギューで昼飯をかっ食らいました。まねきそばでないのはがっつり食べたかったからです。飯を食い終わって早めに普通列車待ちの列に並びました。一番札を取れたのですが、座ったのは223系普通の補助椅子。次を見据えての補助椅子戦略で、相生でこの戦略が功を奏して、次の電車もまんまと座ることができました。115系普通に乗って万富まで移動。吉井川鉄橋にて3発目を撮ることにしました。吉井川土手には既に鈴なりに鉄っちゃんが並んでおり、パトカーもスタンバってました。練習もなく、ほどなく真打ちの特別なトワイライトが13時29分頃通過。手持ちのため、肝心なところのショットをミスってしまいました。

16_03_19_6337

万富の滞在時間は30分にも満たない時間で、次の電車で退散。さて瀬戸で降りて機関車交換でも見物・・・というわけでもなく、イマイチ時間が読めていないため、次なる目的地へと移動しました。さてどこで撮るか・・・ちょっと早めに帰りたいので、高島で駅撮りすることにしました。14時06分頃EF210-131牽引の5085レが通過。

16_03_19_6355 14時13分頃にはいつも岸辺で撮っている73レがEF210-308牽引で通過しました。この辺りまではよかったのですが、こっから貨物も電車もあんまり来ないは、もちろんトワイライトは来ないわで暇な時間を過ごしました。

16_04_05_6015 昨日は阪急京都線で1304Fがデビューしました。これで1300系も5編成体制となり、これからはいよいよ3300系の淘汰が本格的に始まるようです。

 まぁそれにしても昨日はタイガースファンにとっては溜飲が下がる試合でしたね。今年1年こういう野球が見られたら、優勝できなくとも来シーズン以降にも楽しみが残りそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


2度目のさよならは涙雨の中~特別なトワイライトラストラン~

2016年04月05日 | PF

16_03_19_6280

 3月19日土曜日。ラストランとなる特別なトワイライトエクスプレスを撮るため、雨模様ながらも出陣しました。その前にワイドビューしなのをセンキシで撮影し、岸辺から18きっぷで移動。さて一発目はどこで撮るか、塚本は激パのためパス。尼崎は飽きたのでパス・・・かぶりを覚悟で立花で降りました。立花も数人が集まっていましたが、かぶる可能性が高いので少なめです。かぶりは前週に散々やられているので気を付けたいところですが、リスクを負ってまで立花で撮ることにしました。それが吉と出て快速よりも前へ出たまま立花を通過してくれました。そのままそのままと思わず競馬オヤジのように叫びそうになりました。見事な逃げ切りでした。

16_03_19_6300

 さてお次はどこで・・・ということですが、さくら夙川は激パ、芦屋、甲南山手、六甲道は飽きたので、まさかの住吉で降りてみました。う~んちょっと失敗やったかなという感じですが、涙雨も降ってきて、移動時間もないので、住吉にて2発目を撮影。やっぱり場所選定のミスでしたかな。まぁもっと腕があればいいアレンジもできたのでしょうが、編成が切れたり散々な出来でした。

 こちらはダイヤ改正後に速報で見てきた高槻駅外側線ホームの模様です。ロープ式ホームドアが設置されました。ロープ式の特性を活用して新快速と関空特急はるかが同じように発着しているのが一番の見所でしょうか。これがうまくいけばほかでもロープ式ホームドアの採用が増えるかもしれませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


グッバイ大阪しなの~岸辺・新大阪~

2016年04月04日 | 特急列車

16_03_22_0193

 ワイドビューしなのの大阪直通がなくなってはや1週間ちょっとが経ちましたね。当ブログは未だに改正前の活動記が続いていますが、こちらはワイドビューしなの16号をまともに撮ったラストとも言える新大阪で撮影したものです。ちょうどしなのが遅れており、いつも被る快速が先行して出て行ったのでじっくり撮ることができました。

https://twitter.com/RTanaka22/status/716622112782295040

 それにしても昨日はタイガースの期待の3年目北條が一発打ってくれました。高山、横田に続いて北條も出てきてくれたらもう先々が楽しみです。江越にも一発出たし、去年までとは違って今年だけではなく2~3年先も楽しめるチームになってくれそうです。

16_03_19_6235

 さてさていつもの鉄活動記に戻って…3月19日土曜日。この日も朝からワイドビューしなの9号撮影に勤しみました。9号は泣いても笑ってもあと2回の撮影チャンスなので、しっかり撮影しておきたいところです。いつものルーティン化している73レはパスしてワイドビューしなのに集中しました・・・ただたんに寝坊しただけです[E:catface]

16_03_19_6196 京都鉄道博物館ラッピングの223系快速。京都鉄道博物館もいよいよ今月末開館しますね!

16_03_19_6211 8時55分頃287系特急くろしお3号新宮行きが通過。3連休のためか9連での運転でした。

16_03_19_6219 ダイヤ改正後この姿はほとんど見られなくなった287系こうのとり。改正後はこうのとりは289系への集約が進んで287系運用はわずかとなった。

16_03_19_6241 ワイドビューしなの9号は9時06分頃通過。こちらも3連休ということで10連運転でした。もちろん大阪からの需要ではなく名古屋からの需要に対応した処置ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


風前の灯のぱ~いち4071レと3099レを撮る~山科~

2016年04月03日 | 貨物列車

16_03_31_2464

 南海9000系特急サザン。最近小ネタが多い南海をよく訪問しますが、またまた小ネタを出して来ましたね。今度は1000系サザンも見てみたいものです。

 それにしてもタイガースの高山はルーキーながらよくやってますね。こんなに期待が持てる新人野手って…わたしは今まで記憶にありません。鳥谷も1年目は散々だったように思います。早くも新人王当確かという感じがしますが、2番の横田ともども活躍を続けてほしいものです。

 来週から競馬のG1が始まりますが、桜花賞のカン付も始まりますね。去年はレッツゴードンキーで儲けたので今年もレッツゴードンキーのヘッドマークを付けた阪急電車を撮って景気よく桜花賞に臨みたいと思います。

16_03_12_5715

 3月12日土曜日。嵯峨野線で289系を撮影して、京都に戻り、ぱ~いちを撮影するために山科に移動。京都を出た時点でぱ~いちのヘッドライトが見えていたのですが、一か八かで山科までやって来ました。4071レは京都貨物タで長時間停車するので、京都以東へは追っかけが可能なんですね。いつも75レを撮っている時間なので気づきませんでした。4071レは山科到着後、15時58分頃通過していきました。


16_03_12_5771 続いて3099レを撮影。こちらはEF510-505牽引でした。16時13分頃通過。18使用ながらちょっと疲れがあったので、この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ダイヤ改正で消滅?JR嵯峨野線289系特急きのさき・はしだて

2016年04月02日 | 特急列車

16_03_22_9659

 漸く大阪環状線で走っている真田丸ラッピング車が撮れました。201系によく似合った塗装ですね。こういう赤色もありだったかなと思います。

16_03_12_5617

 4月に入りましたが、まだまだ3月のネタが続きます…3月12日土曜日。5087レを高槻で撮って、せっかく18を使っているので、嵯峨野線へと足を向けてみました。289系がダイヤ改正で嵯峨野線から撤退するということで、まず花園で289系きのさき16号を撮影しました。京都方はフロントが貫通型なので、イマイチ289系感が出ないので、折り返しのはしだても撮ることにしました。

16_03_12_5634 折り返しのはしだて7号を円町で撮る前に花園駅を見物。二条と同じく木を使ったドーム型の屋根が特徴な高架駅です。

16_03_12_5707 円町では折り返しのはしだて7号を撮影。こちらは683系からの伝統の流線型の先頭車です。この姿も改正後は見られなくなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


改良工事も佳境を迎えた高槻駅で5087レを撮る

2016年04月01日 | PF

16_03_22_0247

 今日はエイプリルフールですね[E:confident]。3月19日土曜日のダイヤ改正で近鉄大阪線が大きく変わりました。とりわけ夕方以降の夜間ダイヤでは、省力化を視野に入れたダイヤが組まれ、急行と区間準急が新設されています。トップ画像は夜間に新登場の区間準急榛原行きです。下の画像は20時以降に新設された急行五十鈴川行きです。快速急行も夕方ラッシュ時に健在ですが、その数は大きく減らしています。



16_03_22_0261



16_03_12_5581



 3月12日土曜日。須磨海浜公園でトワイライトを大撃沈してショックを引きずりながら高槻へと戻ってきました。定番の5087レもこの時点ではまだ消える可能性も無きにしも非ずという状態だったので、高槻で狙いました。5087レは定通でした。高槻駅も外側線ホームがすっかり姿を現し、さらにはロープ式のホームドアまで設けられて、3月26日の開業に向けて準備が進められていました。

16_03_12_5559 5087レの前にやって来た221系の試運転が通過していきました。ここはキヤが走ったりするスジですが、試運転と言えば225系100番台とか225系5100番台の試運転もこのスジで走ったりするのでしょうかね。



にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


ポチッとよろしく!



鉄道コム