4月26日 火曜日 晴れ
火曜日は何時も午前中は一瓶窯で仕事をし、午後はリコーダー・アンサンブルの練習に参加します。
でも今日の火曜日はリコーダーの練習だけでした。練習もわたしの家ですることになっていました。
いつもの練習場所がお借り出来なかったのです。出掛けないで良いのです。一寸得をした感じです。
昨日弘前の先輩と友人ご夫妻、4人で岩木山の麓に行き、蕗の薹を採って送って下さいました。
段ボールにびっしり入っていました。箱の中の熱を出すように広げて涼しいところで保存。
残念ながら、昨夜はこの蕗の薹の始末をするだけの体力も気力も有りませんでした。
それで今朝頑張ろうかと思ったのですが、12時半からリコーダーの練習を予定していました。
午前中頑張っても洗いきれないと思いあきらめ、掃除機をかけたりお洗濯をしたりいつもの家事仕事を。
朝の仕事をひとまず終えてから、携帯カメラで廻りを撮し始めました。
今、テーブルに3種類のお花を置いてます。やって来られた方に「造花はどれでしょう」とお聞きします。
カーネーションとベコニヤとサボテン科と思われるような葉だけのものをそれぞれいけています。
実は、カーネーションが造花です。友人の作品です。粘土で作られた物です。本物と見間違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/f4a9c23b862d3fc6b025629754d58312.jpg)
テレビの前のムーミンを撮しました。撮しているわたしの姿がテレビに映ったりして難しかったです。
ムーミン好きのわたしに長女からのプレゼントです。母の日やお誕生日のプレゼントです。
下手な写真で良く見えないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/66e6e2b13d25c7ed39b6869d5966e698.jpg)
薄型テレビにしてから、テレビの上に何も置けなくなってしまい、遊びが無く一寸淋しい感じでした。
それでい草のランチョンマットを敷物にして小さなムーミンを置きました。可愛いです。
大きな物を追いてしましますとリモコンで操作ができにくくなりますし・・・。
わたしは一寸遊び心が見える部屋の方が好きです。少し物が置いてある方が落ち着きます。
そんなことをしている内に、メンバーの方たちが御出になりすぐ練習が始まりました。
1時頃から5時近くまで真面目に練習です。もっとも途中、1時間弱、お茶タイムを取りしましたが。
5月8日にボランティア演奏の依頼がありますので、練習しないといけないのです。
まだ、完全に吹けていません。次回の練習は、都合で火曜日を止め日曜日に変更しました。
全員揃っての練習でないと、どうしても練習効果は薄れます。
そんなこんなで、蕗の薹の始末が出来ずにいました。夕食を軽く済ませてから、いよいよ蕗の薹の出番。
まず箱から少しずつ蕗の薹を出して、1つずつ水道水を流しながらボールの中で振り洗いをします。
落ち葉や土が入っていますから、丁寧に何度も振り洗いをしないと心配です。
蕗の薹を採るとき、土が入らなければ良いのですが・・・。これが難しいようです。
土は蕗の薹の花の間に入ってしまうと大変です。食べる時にじゃっりとしたら嫌ですから洗いは大切です。
今夜全部洗えるかどうか・・・。洗えなかったら、サッとお水にくぐらせて保存します。
明日、いよいよ蕗みそ造りです。指が灰汁で真っ黒になります。
その黒くなった指先は蕗の薹の匂いがします。美味しそうな春の匂いです。
良い香りですから匂いは全く気になりませんが、見た目、指先のあまりの黒さに気が引けます。
明日頑張って作らないと、リコーダーの練習の時は、一寸恥ずかしい思いをしてしましそうです。
火曜日は何時も午前中は一瓶窯で仕事をし、午後はリコーダー・アンサンブルの練習に参加します。
でも今日の火曜日はリコーダーの練習だけでした。練習もわたしの家ですることになっていました。
いつもの練習場所がお借り出来なかったのです。出掛けないで良いのです。一寸得をした感じです。
昨日弘前の先輩と友人ご夫妻、4人で岩木山の麓に行き、蕗の薹を採って送って下さいました。
段ボールにびっしり入っていました。箱の中の熱を出すように広げて涼しいところで保存。
残念ながら、昨夜はこの蕗の薹の始末をするだけの体力も気力も有りませんでした。
それで今朝頑張ろうかと思ったのですが、12時半からリコーダーの練習を予定していました。
午前中頑張っても洗いきれないと思いあきらめ、掃除機をかけたりお洗濯をしたりいつもの家事仕事を。
朝の仕事をひとまず終えてから、携帯カメラで廻りを撮し始めました。
今、テーブルに3種類のお花を置いてます。やって来られた方に「造花はどれでしょう」とお聞きします。
カーネーションとベコニヤとサボテン科と思われるような葉だけのものをそれぞれいけています。
実は、カーネーションが造花です。友人の作品です。粘土で作られた物です。本物と見間違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/f4a9c23b862d3fc6b025629754d58312.jpg)
テレビの前のムーミンを撮しました。撮しているわたしの姿がテレビに映ったりして難しかったです。
ムーミン好きのわたしに長女からのプレゼントです。母の日やお誕生日のプレゼントです。
下手な写真で良く見えないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/66e6e2b13d25c7ed39b6869d5966e698.jpg)
薄型テレビにしてから、テレビの上に何も置けなくなってしまい、遊びが無く一寸淋しい感じでした。
それでい草のランチョンマットを敷物にして小さなムーミンを置きました。可愛いです。
大きな物を追いてしましますとリモコンで操作ができにくくなりますし・・・。
わたしは一寸遊び心が見える部屋の方が好きです。少し物が置いてある方が落ち着きます。
そんなことをしている内に、メンバーの方たちが御出になりすぐ練習が始まりました。
1時頃から5時近くまで真面目に練習です。もっとも途中、1時間弱、お茶タイムを取りしましたが。
5月8日にボランティア演奏の依頼がありますので、練習しないといけないのです。
まだ、完全に吹けていません。次回の練習は、都合で火曜日を止め日曜日に変更しました。
全員揃っての練習でないと、どうしても練習効果は薄れます。
そんなこんなで、蕗の薹の始末が出来ずにいました。夕食を軽く済ませてから、いよいよ蕗の薹の出番。
まず箱から少しずつ蕗の薹を出して、1つずつ水道水を流しながらボールの中で振り洗いをします。
落ち葉や土が入っていますから、丁寧に何度も振り洗いをしないと心配です。
蕗の薹を採るとき、土が入らなければ良いのですが・・・。これが難しいようです。
土は蕗の薹の花の間に入ってしまうと大変です。食べる時にじゃっりとしたら嫌ですから洗いは大切です。
今夜全部洗えるかどうか・・・。洗えなかったら、サッとお水にくぐらせて保存します。
明日、いよいよ蕗みそ造りです。指が灰汁で真っ黒になります。
その黒くなった指先は蕗の薹の匂いがします。美味しそうな春の匂いです。
良い香りですから匂いは全く気になりませんが、見た目、指先のあまりの黒さに気が引けます。
明日頑張って作らないと、リコーダーの練習の時は、一寸恥ずかしい思いをしてしましそうです。