今日は「六日年越し」の日
七草は旧暦1月7日の節句で、「人日」とも呼ばれました。1月7日を「七日正月」、その前日を 「六日年越し」として祝う地方もあります。 . . . 本文を読む
妙法蓮華経秘略要妙・観世音菩薩普門品第二十五(浄厳)・・6
・四王難、亦刀杖難と名く。
「若復有人。臨當被害。稱觀世音菩薩名者。彼所執刀杖。尋段段壞。而得解脱。」
「若復」とは、是又不定の辞。其の義上に同じ。
「臨當被害」とは、苦に遇ふなり。
「稱觀世音菩薩名者」とは、稱名は是立行、上の苦に合して是則ち機を明かす。
「彼所執刀杖」等は、應を明かす。此の中に「彼」とは刑を . . . 本文を読む
・承和二年835一月六日大師御年62歳、奏請により東寺の功徳料千戸の内二百戸を東寺の真言僧に施入、また平城旧宮の田畑四十余町を高岳親王(真如)に賜る。続日本後紀・承和二年835正月壬子(一月六日)の条に「大僧都伝灯大法師位空海、奏曰く『弘仁十四年詔により真言僧五十人東寺に住し三密門を修せしめんと欲す。いままさに舎堂すでに建つ、修講いまだ創らず。願はくは且って東寺に入れらる官家功徳料の千戸の内二百戸 . . . 本文を読む
良寛和尚は宝暦8年10月2日〔1758年11月2日〕、神官で庄屋の父のもと出雲崎でご出生、天保2年1月6日〔1831年2月18日〕74歳で遷化されています。真言宗や浄土宗、日蓮宗、神道にも通じておられたといいます。良寛様の書の線は「見えないものを書いた線である」と言われたことがあります。ああいう線は書けるものではないということでしょう。私は良寛様が修行された岡山の圓通寺近くに親戚もあり、また新潟に . . . 本文を読む