福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は貞崇法師念仏の時稲荷神の託宣があった日

2024-06-29 | 法話
古今著聞集 神祇第一「貞崇法師(注1)勅に依りて念仏の時稲荷神託宣の事」 (延長八年(930年)醍醐天皇は危篤となり、朱雀天皇が九月二十二日に践祚。醍醐天皇は九月二十九日に崩御されています。貞崇法師の「勅に依りて念仏」とはこの時のことではないかと思います。) 「延長八年930六月廿九日夜、貞崇法師、勅を承りて、清涼殿に候ひて念仏し侍りけるに、夜やうやう深て、東の庇に、大なる人の歩む音聞へけり。 . . . 本文を読む
コメント

菅原輔正に道真公の託宣のあった日

2024-06-29 | 法話
古今著聞集「北野宰相輔正(注1)安楽寺に塔婆を造営の時聖廟託宣の事」 「北野宰相殿は天神四世の苗裔也。圓融院(注2)の御侍讀として道の文譽ゆゆしくおはしましけり。天元四年981に太宰大貳に任じて同五年九月に府につきて安楽寺(注3)を巡礼し給けるに堂舎かずありといへとも塔婆いまたみえず建立の願もとより有けるによりて造営をはしめられけり。聖廟悦ひおほしめしける故に永観二年984六月廿九日の御託宣に云 . . . 本文を読む
コメント

今日は豊年を祈り大般若経を転読せしめた日

2024-06-29 | 法話
承和二年(835) 六月癸卯(29日)「 勅す、当今に嘉穀初秀にして秋稼まさに実らんとす。風雨失時の如きは、恐くは損害を致さん。宜しく十五大寺常住僧をして各の本寺において、大般若経を転読し其の霊護を憑(たのま)しめよ、必ず豊稔を致さん。」 (続日本後紀) (この頃も、 続日本後紀 / 承和元年(834)二月「辛丑(廿日) 越後国飢 振給之」 続日本後紀 / 承和元年二月「丁未(廿六日) 石見 . . . 本文を読む
コメント

今日は足利義持が満済に水天供を修せしめた日

2024-06-29 | 法話
史料綜覧巻七 / 応永二十九年(1422)六月三十日条「三十日・・・幕府 三宝院満済ヲシテ 水天供を修シテ 雨ヲ祈ラシム」天皇は称光天皇。室町幕府は足利義持。(義持はこの後応永三十年には出家。禅の奥義を極めるためだった。出家後、頻繁に寺社への参詣を繰り返した。)(満済は権大納言今小路師冬の息。足利義満の猶子となり,醍醐寺の実済,隆源の法を継ぎ三宝院門跡。醍醐寺第 74代座主 ,同 16年東寺一長者 . . . 本文を読む
コメント

今日は東寺灌頂院で道勝が孔雀経法を修し法験を現した日

2024-06-29 | 法話
.史料綜覧巻五 / 文永元年(1264)六月廿九日壬申条「廿九日壬申 祈雨の為に東寺灌頂院に於いて孔雀経法を修せらる。 阿闍梨長者僧正道勝。」天皇は亀山天皇。鎌倉幕府は宗尊親王、執権は北条長時。道勝は密教大辞典によると「1222~1272.東寺長者。一に勝寶院大僧正と号し、後に安楽園と称す。西園寺太政大臣實氏の息。・・保寿院宮僧正道守に出家、高野山明寂に諸尊法軌を受く。・・道守より保寿院流の寶篋を . . . 本文を読む
コメント

今日は大般若経の功徳で雨が降った日

2024-06-29 | 法話
日本紀略 / 応和元年(961)「廿九日辛酉 雨降 御読経之感応也」これはその前の日本紀略を読むと、19日から東大寺で七大寺の僧百八十口を請じて大般若を転読して祈雨していたが28日の結願になっても法験がなかったので二日延期して修していたもの。 . . . 本文を読む
コメント

地蔵菩薩三国霊験記 2/14巻の9/16

2024-06-29 | 先祖供養
地蔵菩薩三国霊験記 2/14巻の9/16 九、盛高生活 散位賀茂の朝臣盛孝(ママ)は天性慈心にして殺生をせず。道心純一にして毎月廿四日に持斎精進して一心に地蔵菩薩を恭敬し奉ること止むことなし。年四十三の時、俄かに病を受けて死去しけるが即時に火坑に入り頭は地を頂き足は天を踏みて倒に墜る。其の速きこと矢の如し。忽ち猛火の勢眼に見えて叫喚するこえ耳に響き四方に震動して天地も一に崩れ大山もこれがために . . . 本文を読む
コメント