相鉄は近い将来、JR湘南新宿ラインおよび東急東横線と相互直通運転を行う。
その中で重要なのは新横浜駅も通るということ。
そして、渋谷、新宿、池袋を結ぶと行くこと。
その大変革に合わせて、電車や駅、施設のカラーリングを変更していくのだ。
駅や施設はグレーに統一され、電車は濃紺色になる。
電車の濃紺はまだ1編成しかない。
9000系の9703Fだ。
ついでに横浜駅に見に行った。
これが新しい相鉄のカラーだ。
今までは本当によく色が変わった。
だから今回も長続きしないだろうという人も居るが、
2017年に創立100周年を迎え、2018年からの乗り入れ開始で、初めて東京都内を走行するのだから、
今回のCIは意志を持っていると考える。
ずっとマルーンで通してきた阪急を参考にしたということだ。
まず間違いないだろう。
まだ塗装が新しいので美しい。
10両編成のうち2両はクロスシート車になっているが、
ミュアヘッド社(英国スコットランド)の本革を使用しているのだ。
これも一般通勤車では珍しいことだ。
内装はシック。
そういえば相鉄は夜間も女性専用車が設置されている。
カッコいいなあ。
今回の塗装変更は素晴らしいと思う。
阪急のように知的でシックで美しい。
乗り入れ後の活躍が楽しみだ。
ちなみに相鉄はJR規格の最大幅が可能な路線。
東急には乗り入れが不可能。
そこで新車を開発中。
デザインは最新の車のようなフロントマスクが予想されている。
相鉄 YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm
その中で重要なのは新横浜駅も通るということ。
そして、渋谷、新宿、池袋を結ぶと行くこと。
その大変革に合わせて、電車や駅、施設のカラーリングを変更していくのだ。
駅や施設はグレーに統一され、電車は濃紺色になる。
電車の濃紺はまだ1編成しかない。
9000系の9703Fだ。
ついでに横浜駅に見に行った。
これが新しい相鉄のカラーだ。
今までは本当によく色が変わった。
だから今回も長続きしないだろうという人も居るが、
2017年に創立100周年を迎え、2018年からの乗り入れ開始で、初めて東京都内を走行するのだから、
今回のCIは意志を持っていると考える。
ずっとマルーンで通してきた阪急を参考にしたということだ。
まず間違いないだろう。
まだ塗装が新しいので美しい。
10両編成のうち2両はクロスシート車になっているが、
ミュアヘッド社(英国スコットランド)の本革を使用しているのだ。
これも一般通勤車では珍しいことだ。
内装はシック。
そういえば相鉄は夜間も女性専用車が設置されている。
カッコいいなあ。
今回の塗装変更は素晴らしいと思う。
阪急のように知的でシックで美しい。
乗り入れ後の活躍が楽しみだ。
ちなみに相鉄はJR規格の最大幅が可能な路線。
東急には乗り入れが不可能。
そこで新車を開発中。
デザインは最新の車のようなフロントマスクが予想されている。
相鉄 YOKOHAMA NAVYBLUE(ヨコハマネイビーブルー)
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm