SEIBU KPP TRAIN というピンク色の西武9000系が走っている。
6月から池袋線を10両編成で走っている。
ということは主に池袋-飯能間の急行などの運行だろう。
KPPって何か実は意識していなかった。
なんと!きゃりーぱみゅぱみゅ の事なんだ。
KPPって略すのか。
もうそんなことは知らない世代になっってしまったか。
9月までの期間限定(6/4~9/29)の運行だということで、あっという間に終わってしまうので、
見に行く機会を伺っていた。
しかし西武の運行状況はマニアのページでもはっきりわからない。
行き当たりばったりになってしまうので、なかなか踏み切れない。
きゃりーぱみゅぱみゅ5周年のコラボなんだそうだが、
そもそもなぜ西武電車かと言えば、きゃりーが田無市(現:西東京市)出身だからだそうだ。
そういえば、西武沿線顔だな。
最近までは私の地元の街でよく小学生の子ども達が目撃していたが、
もう居ないのかな。たぶん。そういう芸能ネタはぜんぜん知らない。
会社の帰りに池袋駅に寄ってみることにした。
ネットの運行番号では、急行に使われていて、赤い西武電車の運行番号の2本後になっているので、
そんな情報だけで寄り道した。
想像だが、赤い西武電車が急行飯能行きで来たら、2本後の飯能行きでKPP TRAINが来そうだ。
池袋駅のパターンは急行飯能行きが特急を含めて10分おきに出て行く。
使用車両は池袋線では古株の9000系が中心。
特急ちちぶが間に入ると20分間が空く。
しかし、この日のレンズは1960年代のライカ・ズミクロン!!
絞って今風にして撮る作戦。
最初にKPP TRAINを載せてしまう。結論は先に(笑)。
クラシック塗装のNRAも来た。
時系列で載せる。
最初は黄色い9000系で、エコステッカーが付いた標準的編成。
幸運の赤い電車(RED LUCKY TRAIN)がデビューした直後に池袋駅に見にったが、
その時は数十人の人がスマホで撮影していたのだった。
西武はこの他にも濃紺の編成も走らせているし、特急にもクラシック塗装を走らせているし、
ということは、2本後に期待がかかる。
新2000系
次だな。
やはりピンク色のKPPが入線してきた。
想像どおりだ。
池袋駅は折返しに数分の余裕があるので、側面を撮りながら先頭まで行けるのだ。
側面は2両ごとにデザインが異なっているので10両編成で5種類。
ドアを締めた状態で撮れる池袋駅は便利。
他に撮影している人が居ないのは、もう既にポピュラーになってるということだろう。
西武池袋駅は終端式の駅だから落ち着く。
私鉄のターミナルって感じがする。
東急の渋谷駅が懐かしいな。
SONY α7Ⅱ、LEITZ WETZLAR SUMMICRON 35mm/F2.0 1969, 6 Element
6月から池袋線を10両編成で走っている。
ということは主に池袋-飯能間の急行などの運行だろう。
KPPって何か実は意識していなかった。
なんと!きゃりーぱみゅぱみゅ の事なんだ。
KPPって略すのか。
もうそんなことは知らない世代になっってしまったか。
9月までの期間限定(6/4~9/29)の運行だということで、あっという間に終わってしまうので、
見に行く機会を伺っていた。
しかし西武の運行状況はマニアのページでもはっきりわからない。
行き当たりばったりになってしまうので、なかなか踏み切れない。
きゃりーぱみゅぱみゅ5周年のコラボなんだそうだが、
そもそもなぜ西武電車かと言えば、きゃりーが田無市(現:西東京市)出身だからだそうだ。
そういえば、西武沿線顔だな。
最近までは私の地元の街でよく小学生の子ども達が目撃していたが、
もう居ないのかな。たぶん。そういう芸能ネタはぜんぜん知らない。
会社の帰りに池袋駅に寄ってみることにした。
ネットの運行番号では、急行に使われていて、赤い西武電車の運行番号の2本後になっているので、
そんな情報だけで寄り道した。
想像だが、赤い西武電車が急行飯能行きで来たら、2本後の飯能行きでKPP TRAINが来そうだ。
池袋駅のパターンは急行飯能行きが特急を含めて10分おきに出て行く。
使用車両は池袋線では古株の9000系が中心。
特急ちちぶが間に入ると20分間が空く。
しかし、この日のレンズは1960年代のライカ・ズミクロン!!
絞って今風にして撮る作戦。
最初にKPP TRAINを載せてしまう。結論は先に(笑)。
クラシック塗装のNRAも来た。
時系列で載せる。
最初は黄色い9000系で、エコステッカーが付いた標準的編成。
幸運の赤い電車(RED LUCKY TRAIN)がデビューした直後に池袋駅に見にったが、
その時は数十人の人がスマホで撮影していたのだった。
西武はこの他にも濃紺の編成も走らせているし、特急にもクラシック塗装を走らせているし、
ということは、2本後に期待がかかる。
新2000系
次だな。
やはりピンク色のKPPが入線してきた。
想像どおりだ。
池袋駅は折返しに数分の余裕があるので、側面を撮りながら先頭まで行けるのだ。
側面は2両ごとにデザインが異なっているので10両編成で5種類。
ドアを締めた状態で撮れる池袋駅は便利。
他に撮影している人が居ないのは、もう既にポピュラーになってるということだろう。
西武池袋駅は終端式の駅だから落ち着く。
私鉄のターミナルって感じがする。
東急の渋谷駅が懐かしいな。
SONY α7Ⅱ、LEITZ WETZLAR SUMMICRON 35mm/F2.0 1969, 6 Element