高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

My garden today & summer

2024年12月06日 | Today's garden

 昨日の朝は-6.8℃まで下がって、この冬の最低気温を更新しました。日中は5℃前後まで上がりますが、さすがに12月に入ってからは空気が冷たく、雪もほとんど融けなくなりました。そんな今の庭と、花盛りだった8月上旬の庭の比較写真を撮ってみました。

 

↑Today and last summer↓

 

 

↑Today and last summer↓

 

 

↑Today and last summer↓

 

 

↑Today and last summer↓

 

 

↑Today and last summer↓

 

 

↑Today and last summer↓

 

 

↑Today and last summer↓

 

 

↑Today and last summer↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The third snow

2024年11月23日 | Today's garden

 11月下旬になり、朝は氷点下の寒さが当たり前になってきました。そして、今朝はこの秋3度目の積雪を観測しました。

 

↑勤労感謝の日の朝。

 

↑バックヤード・ガーデン。

 

↑フロント・ガーデン。

 

 

 

↑季節外れのペンション村は静まり返っています。

 

↑先日、傾きを修正した道具小屋。手前のウッドデッキ面との誤差がなくなりました。

 

↑来週は、雪の日があれば、雨の日もある予報が出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The first snow

2024年11月18日 | Today's garden

 昨日は20℃近くまで上がって、この時季としては異例の暖かさ。一転、今朝は氷点下まで下がって初雪が降りました。

 

↑うっすら、雪が積もりました。

 

↑平年より一週間ほど遅い初雪です。

 

↑ヤマボウシ。

 

 

 

↑昨日に比べて、一気に19.5℃も下がりました!

 

 

 

↑レンギョウ。

 

 

 

↑今週は、この時季らしい寒さが続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the autumn leaves

2024年10月31日 | Today's garden

 今朝は0.5℃まで下がって、この秋2度目の霜が降りました。ガーデンストーリーの庭は秋がぐーんと深まっています。

 

↑しっとり、秋の庭も美しい。

 

 

 

↑レンゲツツジの黄葉。

 

 

 

 

 

↑芝の上にはまた落ち葉。

 

↑取り置きしてあるミズナラの枝にきのこ。

 

 

 

↑ミナヅキ。

 

 

 

 

 

↑コンサバトリーから。

 

↑ブルーベリー。

 

 

 

↑裏通りから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Behind schedule

2024年10月28日 | Today's garden

 秋が深まり、紅葉が終盤へと向かっています。平年のこの時季に比べると気温は高めですが、昨日の夕方から今日のお昼まで雨で、明日も夕方から雨が降り出す予報。落ち葉焚きが進まなくて困ります。

 

↑ドウダンツツジの紅葉。

 

↑レンゲツツジは黄色くなったり、赤くなったり。

 

↑すっかり、晩秋の風情。

 

↑6番通り沿いに建つグリーンハウス。

 

↑レンゲツツジは須坂市の花に選ばれています。

 

↑庭の切り株に出たきのこ。

 

↑別の切り株には違うきのこが。

 

 

 

↑フロント・ガーデンは、だいぶ片付けが進んでいます。

 

 

 

↑朝鮮五味子。

 

↑バックヤード・ガーデンは、まだ、花壇の宿根草も芝の上の落ち葉も燃やせずにいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the foggy garden

2024年10月25日 | Today's garden

 季節外れの秋雨前線の影響で、日差しがない状況が3日も続いています。4日前の雨で濡れた宿根草や落ち葉が一向に乾かず、落ち葉焚きができないので困っています(>_<)

 

↑霧に煙るガーデンストーリー。

 

↑手前から、ウバユリ、アナベル、オオデマリ。

 

↑レンゲツツジの紅葉。

 

↑芝生が落ち葉で覆われました。

 

↑今秋は暖かいので、紅葉があまりきれいではありません。

 

↑斑入りのカエデ。

 

↑3日続けてこんな天気(>_<)

 

↑落ち葉焚きができないので、雑貨ガーデンの小物類を片付けました。

 

↑ブルーベリー畑。

 

↑朝鮮五味子。

 

↑一度の霜で茶色くなってしまうヤマアジサイ。

 

↑色づくのが早いヤマウルシ。

 

↑切り株に出たクリタケ?

 

↑明日は晴れてくれるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜&初氷

2024年10月21日 | Today's garden

 今朝は-3℃近くまで下がって、この秋初めての氷点下。庭では初霜が降りて、初氷が張りました。

 

↑葉に霜が付いて白くなったゲラニウム。

 

↑ヒューケラの葉っぱ。

 

↑頭を垂れたアネモネ。

 

↑バードバスのお水もご覧の通り。

 

 

 

↑ルドベキアとアネモネ。

 

 

 

↑エキナセアのシードヘッド。

 

↑ワラビ。

 

↑リナリアとヤツシロソウの葉っぱ。

 

 

 

↑この時季らしい寒さ。

 

↑このアスターは、完全に花が開く前に、霜が来てしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

As autumn deepens

2024年10月20日 | Today's garden

 昨日の夕方は激しい雨が降って、短時間で降水量が20mmを超えました。そして、今朝は2.9℃まで下がって、この秋一番の寒さ。この雨と寒さで、一気に紅葉が始まりました。

 

↑止まっていた季節が再び進み始めたガーデンストーリー。今週、紅葉のピークを迎えそうです。

 

↑明日は-2℃の予報なので、この写真を撮った後、ダリアは全て掘り上げました。

 

 

 

 

 

↑ヤマアジサイは、がくの色変がきれいです。

 

↑クナウティア(写真右)は切り戻すと咲き続けてくれます。

 

↑アネモネ、ユーパトリウム、ススキの共演。

 

↑ゲラニウムの葉も色づきました。

 

 

 

 

 

 

 

↑ミナヅキもそろそろ茶色くなりそうです。

 

↑例年だと少しブルーが残るエキノプスですが、今年は色褪せてしまいました。

 

↑八重のティトキポイント。今年もよく咲いてくれました。

 

↑明日は、いよいよ全刈りの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Progressing slowly

2024年10月17日 | Today's garden

 今朝も強い冷え込みはなく、日中も穏やかな陽気。紅葉がここまで遅いのは初めてですが、それでも、庭の風景は日に日に秋の深まりを感じます。

 

↑右手前は、庭に自生しているアヤメのシードヘッド。

 

↑八重のティトキポイント。

 

↑このアネモネも八重。

 

↑このダリアも八重ですね。

 

↑黄色に染まったオオバギボウシ。

 

↑ゲラニウムのシルビアズサプライズ。

 

↑夏の濃い緑から秋の薄い葉色へ。

 

↑茶ピンクに変わったミナヅキ。

 

↑このアネモネは一重。

 

↑庭中で、このエキナセアだけ、なぜか遅れて咲きました。

 

↑ブルーベリーが紅葉し始めました。

 

↑このダリアは、花びらのピンクが薄くなってきました。

 

 

 

↑月曜日には強い霜が降りる予報なので、ダリアはその前に掘り上げます。

 

↑この週末から、本格的に植物の刈り込みを始める予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Still very green

2024年10月12日 | Today's garden

 以前は10月10日頃が紅葉の見ごろでしたが、昨年から紅葉が一気に遅くなり、今年もほとんどの木々が、まだ緑の葉を茂らせています。

 

↑今日は17.4℃まで上がって、穏やかな一日。これでは、紅葉は始まりません。

 

↑ダリアのティトキポイントは、一重と八重があります。

 

 

 

↑アネモネが咲き誇っています。

 

↑ダリアは、霜が降りるまで咲き続けます。

 

↑グラスのカラマグロスティス・ブラキトリカ。

 

↑庭に自生している朝鮮五味子。酸味、苦味、甘味、辛味、塩味という5つの味がするので、五味子という名前が付いたそうです。

 

↑アネモネはこぼれ種で増えます。

 

↑庭は、全体的にまだ緑。

 

↑ミナヅキ。

 

↑青黒い葉に、明るいピンクが映えます。

 

↑ダリアは秋の終わりに球根を掘り上げて、冬の間は室内で保管しないといけません。

 

 

 

↑庭には40株ほどのダリアがあります。

 

↑この3連休は、移動性の高気圧に覆われて行楽日和。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする