高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

今日も雪の話題

2022年02月28日 | Today's garden

 連日、雪の話題で恐縮ですが、今日も雪下ろしの様子です(^^;

 

↑この冬は、10年に一度あるかないかの大雪に見舞われています。

 

↑この冬2度目になるガーデンシェッドの雪下ろし。ひと冬に、2回雪を下ろしたのは初めて。

 

↑ガーデンシェッドがここまで雪に埋まったのも初めて。

 

↑クレマチスのアーチもご覧の状態。

 

↑雪の重みで、アーチが少し傾いてしまいました。

 

↑写真右に写っているアーチの雪も、落としておきました。

 

↑バックヤード・ガーデンにある道具小屋。

 

↑道具小屋の屋根の上から撮った1枚。

 

↑いつもの冬なら、道具小屋は、何もしなくて済むのですが。

 

↑ほとんど雪に埋まってしまった雑貨ガーデンのディスプレーウォール。

 

↑これから始まる雪融けで壊れないように、周りの雪をどかしておきました。

 

↑最後に、シーティングアーバー(屋根付きベンチ)の屋根の雪を…

 

↑下ろしておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雪

2022年02月27日 | 季節の話題や身近な出来事など

 昨日の夜、ドドドッという大きな音と共に、ペンション南側の屋根から雪が落ちました。外はすでに-5℃くらいまで下がっていたので、そのタイミングで雪が落ちたことは予想外でした。朝、明るくなってから外に出てみると、案の定、えらいことになっていました。

 

↑一カ月半ぶりの落雪。あまりに大量だったため、雪は全部落ち切らず、こんな状態(>_<)

 

↑やはり、これだけの量の雪が載っていると、一気に軒の上まで積み上がってしまいます。

 

↑軒下はトンネルになってました。幸い、建物の被害はありませんでした。

 

↑ただ、テレビアンテナはひん曲がっていました。取付金具が錆びて劣化し、かなり弱くなっていたのです。

 

↑テレビが映らなくなっていたので、いったん、アンテナを外しました。

 

↑新しい金具を買ってこないと修理できないので、とりあえず、雪に挿しておきました。この状態で、テレビも、ちゃんと映るようになりました(^^)

 

↑さて、除雪作業開始です。

 

↑屋根に残っている雪が落ちてくると危ないので、下ろしながら。

 

↑この冬からの新兵器、ミニバックフォーが活躍。息子が乗ると、ちょうどいい大きさ(^^;

 

↑作業を始めて30分ほどたった時に、息子は「終わる気がしない…」と愚痴っていましたが、午前中でここまで進みました。

 

↑午後も外に出て作業を続けました。やはり、バックフォーがあると助かります。

 

↑最初は移動の時だけ、遊び半分で動かしていましたが、最後はアームの操縦も少しできるようになりました。

 

↑まだ、屋根の上に少し雪が残っていますが、7時間の作業の末、夕方には何とか奥まで雪を撤去することができました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差25.5℃!

2022年02月26日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今朝は-22℃。2日続けて、全国の観測地点で一番低い気温を記録しました。一方、最高気温は3.5℃まで上がって、今年の最高気温を更新。6時間足らずで、寒暖差が25.5℃に達しました。さて、昨日と今日は、屋根に上がって雪下ろし。明日から、徐々に寒さが緩みそうなので、屋根の雪が落ちる可能性があるのです。今、載っている雪が一気に滑り落ちたら大変な状況になりそうなので、その前に少しでも、分散して下ろすことにしました。

 

↑場所によっては150cmくらいの積雪量。今年は寒さが緩まないので、もう1ヶ月半、雪が落ちていないのです。

 

↑雪を崩して下に移動し、裏庭側へ投げました。

 

↑屋根のてっぺんに行けるルートを確保。

 

↑てっぺんからは、北アルプスがきれいに見えました。

 

↑てっぺんに来た目的は、煙突周りの雪をどかすため。

 

↑煙突の上側に当たる部分の雪を撤去。これだけの量が一気に落ちると、煙突が壊れる危険があるのです。

 

↑続いて、屋根の周囲、つまり軒の上に当たる部分の雪を、スコップで投げ下ろしました。

 

↑軒の上をなるべく上部まで、雪を下ろしました。

 

↑反対側の屋根の軒先。

 

↑これだけ下ろしておけば、少し安心できます。

 

↑屋根の上から見たフロント・ガーデン。

 

↑お隣りは空き家。数年前の落雪で煙突は壊れ、軒も曲がりつつあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The frost crystals

2022年02月25日 | 風景写真

 記録的な大雪がやっと終息したと思ったら、今度は厳しい寒さがやってきました。今朝は-23.8℃まで下がって、この冬一番の冷え込みを観測すると共に、全国の観測地点で最低気温を観測しました。寒い朝のご褒美とばかり、車の窓ガラスには、美しい霜の結晶が現れました!

 

↑いつもと少し違って、鳥の羽のような、丸まった結晶が多くできてました。

 

↑あまりの寒さに、できた結晶が、窓ガラスからめくれ上がっていました。

 

↑雪ではなく、霜です。

 

↑窓ガラス一面に、こんな模様がびっしり。

 

↑自然が作る造形美。

 

↑めくれ上がっている部分が、お分かりいただけるでしょうか?

 

↑車のガラスなのでSUZUKIの文字が見えます。

 

↑フロスト・クリスタル。

 

↑これは、コンサバトリーのガラスにできていた霜の模様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For four days

2022年02月23日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今朝起きたら、びっくりしたことに、まだ雪が降り続いていました! 今日で4日連続の雪。あれよあれよという間に、観測史上4番目に多い雪の量になりました。

 

↑今日も朝から雪かき。この1週間で5回目になります。

 

↑まさか、ここに来て、これだけ雪が積もるとは想像していませんでした…

 

↑朝9時をすぎて、4日ぶりの青空が見え始めました。

 

↑玄関周りの雪の山。

 

↑駐車場から玄関へのアプローチ。

 

↑ガーデンシェッド。

 

↑久しぶりにバックヤード・ガーデンに行ってみました。ウッドデッキは完全に雪の中。

 

↑ディスプレーウォールも、ほとんど雪に埋まりました。

 

↑道具小屋の屋根に、これだけたくさんの雪が積もったのは初めて。

 

↑屋根付きベンチも、ここまで雪に埋まりました。明日からしばらくは、屋根の雪下ろしなど、除雪作業に追われそうです(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Snowing everyday

2022年02月22日 | 季節の話題や身近な出来事など

 北海道や北陸を中心に記録的な大雪に見舞われていますが、ここ峰の原高原も、今日で丸3日間、雪が降り続いています。2月に入って雪が記録されなかった日は、たった2日しかなく、今日時点で、観測史上5番目に多い積雪になりました!

 

↑今日と昨年の6月。

 

↑高さが240cmのアーチも、ここまで雪に埋まりました。

 

↑一度、雪を下ろしたガーデンシェッドの屋根も、再びご覧の有り様。

 

↑今日と昨年の8月。

 

↑コンサバトリーの屋根に上って、雪下ろしをやりました。

 

↑先日、雪を下ろしてあったクレマチスのアーチ。

 

↑今日と昨年の6月。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Still increasing

2022年02月21日 | 季節の話題や身近な出来事など

 昨日から今日にかけて、さらに40~50cmの積雪がありました。また、今日の最高気温は-8.5℃で、今年に入って最も寒い一日。2月も下旬に入りましたが、記録的な大雪と厳寒は、一向に終息する気配がありません(>_<)

 

↑昨日も今日も、朝から雪かきに追われました。

 

↑夏のガーデンストーリー。

 

↑アプローチ両側の雪は、すでに2メートルを超えました!

 

↑夏のアプローチ。

 

↑コンサバトリーの周りも、ご覧の雪の量。

 

↑夏は緑に囲まれます。

 

↑やや左奥に写っているミニバックフォーも、たった2日で雪に埋もれました。

 

↑夏は、芝が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪下ろし

2022年02月19日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今朝も-21℃の冷え込み。全国の観測地点で6番目、本州では1番目に低い気温でした。さて、前回、屋根の雪下ろしをしてから1カ月近くがたち、再び、屋根の上の積雪が増えてきました。例年だと、雪下ろしは、ひと冬に一度やれば済むのですが、今年は大雪で一回目の雪下ろしが早かった上、その後、寒さが緩むことがなく、雪が一度も落ちなかったので、二回目の作業が必要な状況になってしまいました(>_<)

 

↑まずは、屋根の傾斜が緩く、雪が落ちにくい場所の雪下ろしからスタート。

 

↑バックヤード・ガーデン側に雪を落とします。

 

↑屋根の雪を全部下ろすことはできないので、場所を絞って作業をしました。

 

↑続いてコンサバトリー。ここも傾斜が緩やかで自然には雪が落ちないので、作業が必要。

 

↑雪運搬用のソリも使いました。

 

↑今回も、息子が頑張ってくれました(^^)

 

↑母屋は、ひさしの上を集中的に下ろしました。

 

↑ひさし部分には、1メートルを超える雪が載っていました。

 

↑屋根の上から飛び降りて遊ぶ息子。

 

↑いつもの冬だと、寒さが緩んだ日に屋根の雪は自然に落ちるのですが、今年はすでに一ヶ月以上、一度も落ちないでいます。

 

↑雪の上層部はさらさらですが、下層部は水分が増えてかなり重くなっていました。

 

↑断面を見ると20層くらいになっていました。積もった当日の積雪量に換算すると、ゆうに5メートルは超えています。

 

↑トンネルをつくって遊ぶ息子。

 

↑こういう状態だったのが…

 

↑とりあえず、こういう感じになりました。とりあえず、ひさし上の重量を減らすことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Voluntary training

2022年02月17日 | 季節の話題や身近な出来事など

 厳しい冷え込みが続く今年の冬。立春をすぎても、-15~-20℃という寒い朝が続いています。この間の日曜日は-19.8℃で全国の観測地点で一番低い気温。そして、今朝は-19.4℃で全国で二番目に低い気温でした。

 さて、ついに、山の中にある小さな小学校にも、新型コロナの足音が迫ってきました。児童に濃厚接触者が出たため、その子の検査結果がわかるまで休校になったのです。幸い、検査は陰性だったので、休校は一日で済みました。

 

↑学校がなくなってしまったので、お昼からクロスカントリー場に、息子と自主トレに行きました。

 

↑運動公園の中を縫うように、コースが整備されています。

 

↑クロスカントリーのクラシカルスタイルは、このように2本の溝の中で、スキーを縦に滑らせて走ります。

 

↑一方、フリースタイルは、このようにスキーをⅤ字にして、スケーティングで走ります。

 

↑クラシカル、フリー共に、つま先だけをスキー板に固定して走ります。

 

↑グランドの中にもコースが続いています。夏はこんな感じ↓

 

 

↑息子は7~8km、私は2~3km、走りました。

 

↑寒さは一向に緩みませんが、この雲を見て、季節の移ろいを感じました。

 

↑車にスキーキャリアは付けていないので、助手席を倒してスキーを積んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A ski trip to Hakuba

2022年02月15日 | お出かけ

 昨日は、小学生の息子が計画休校なるもので学校がお休み。部活もなかったので、白馬までスキーに行ってきました。峰の原高原から白馬まではおよそ70km。車で1時間40分ほどで行くことができます。白馬にはたくさんのスキー場がありますが、今回は八方尾根スキー場をめざしました。

 

↑八方尾根に着いた時は、まだ山頂付近が雲に隠れていたので、まずは標高760mにある、ふもとのゲレンデで足慣らし。

 

↑1時間ほどすると日が差してきたので、ゴンドラに乗って山頂をめざしました。

 

↑すると、雲間から北アルプスが。

 

↑ゴンドラの降り場付近は雲はなく、青空が広がっていました。

 

↑さらに、リフトを2本乗り継いで、山頂をめざします。

 

↑一番上に架かるリフトに乗ると、北アルプスが間近に迫ってきました。

 

↑そして、標高1830mの山頂に到着。眼下には雲海が広がっていました!

 

↑息子にとっては初めての八方尾根。いつもは遠くに望む北アルプスが目の前に。

 

↑午前中は、こんな雄大な景色を見ながら滑ることができました(^^)

 

↑ランチは、ゴンドラの終着駅に隣接した、このレストランで食べました。

 

↑3連休直後の平日だったので、空いていました。

 

↑午後も、白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)を望みながらスキーを楽しみました。

 

↑雲海が消えると、戸隠連峰が姿を現しました。

 

↑ちなみに、夏の八方尾根はこんな風景。夏山リフトをはじめ、ゴンドラも運行されています。

 

↑1998年に開かれた長野オリンピックの会場になった八方尾根スキー場。アルペン競技のスタートハウスが、今も残されています。

 

↑一度、山頂からふもとまで、およそ6kmをノンストップで滑り降りてみましたが、へとへとになりました(^^; この日、ゴンドラには5度乗りました。

 

↑帰る前にジャンプ台を見に行ってみました。長野オリンピックでは、団体、個人で、日本が金メダルを獲った場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする