今年の春、102号室の床暖房を付けたら、「バチッ!」という音がして、ペンション中の電源が落ちてしまいました(T_T) どうやら、44年間使っている床暖房がショートしたらしい。夏の間は、そのまま放っておいたのですが、もうすぐスキーシーズン。何とかしないといけません。
先月、地元の電気屋さん(小中学校の同級生)に来てもらって調べたら、どこがショートしているのが特定することができました。スイッチをONにできない状態でわかるなんて、さすが電気屋さん! 一応、製造元の古河電工に問い合わせましたが、案の定、この製品はすでに生産を終了しているとの事。さて、どうしようか…と思案したところ、床暖房を使っていないリネン室兼物置きのパネルと交換すればいいじゃん、ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/b63f1408d1d192342f3c2ed29a23f0ad.jpg)
↑床暖房が壊れた102号室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/20b7479f0e6f3e0f3756cd79806854a7.jpg)
↑タイル式のカーペットを剥がすと、大きな5枚のパネルヒーターが現れます。ショートしているのは右下のパネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/68ac78214de99fd1b1cc53f2cc9079d1.jpg)
↑いったん、部屋は元に戻してありましたが、今日、重い腰を上げて交換作業を開始。ベッドをどけて、ショートしているパネルの上のカーペットを剥がし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/52969a7d74d525eed8d346d340860737.jpg)
↑配線を切って、パネルを止めてあるビスを外し、重いパネルを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/9719fe3abece0577e6358180e4f834cd.jpg)
↑こちらはリネン室。物をどけて、じゅうたんを剥がします。ここは、昔のじゅうたんなので、剥がすのはちょっと大変。このパネルも配線を切ってビスを外し、102号室のパネルと交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/89a20e4257fcf45111088d9f99489a27.jpg)
↑切った線は、またつながないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/9da6bf46274f878849f88348269677e7.jpg)
↑こんな感じで、同じ色の線同士をつなぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/f455569498d6fe8752c148215770becf.jpg)
↑床暖房のコントロールパネル。恐々(こわごわ)102号室のスイッチ(左上)を入れてみると、ブレーカーが落ちることなく、無事に作動! パネルもちゃんと温かくなりました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/be27ca3ac599ed9e5c23d64a21016515.jpg)
↑作業中、ルーシーはサンルームでお昼寝。もう、おばあちゃんなので、近づいても全く気づきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/73ddd4052112f96c93672430b9d98a2c.jpg)
↑カーペットとベッドを戻し、修理完了。ふぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/bdddb44773d0a8443dd1b903915ca468.jpg)
↑壊れたパネルはリネン室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/75eb5b5487913b235c804c9564e5184f.jpg)
↑じゅうたんを貼り直して、荷物を戻して、こちらも作業完了。これで、安心してスキーシーズンを迎えられます(^^)
先月、地元の電気屋さん(小中学校の同級生)に来てもらって調べたら、どこがショートしているのが特定することができました。スイッチをONにできない状態でわかるなんて、さすが電気屋さん! 一応、製造元の古河電工に問い合わせましたが、案の定、この製品はすでに生産を終了しているとの事。さて、どうしようか…と思案したところ、床暖房を使っていないリネン室兼物置きのパネルと交換すればいいじゃん、ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/b63f1408d1d192342f3c2ed29a23f0ad.jpg)
↑床暖房が壊れた102号室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/20b7479f0e6f3e0f3756cd79806854a7.jpg)
↑タイル式のカーペットを剥がすと、大きな5枚のパネルヒーターが現れます。ショートしているのは右下のパネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/68ac78214de99fd1b1cc53f2cc9079d1.jpg)
↑いったん、部屋は元に戻してありましたが、今日、重い腰を上げて交換作業を開始。ベッドをどけて、ショートしているパネルの上のカーペットを剥がし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/52969a7d74d525eed8d346d340860737.jpg)
↑配線を切って、パネルを止めてあるビスを外し、重いパネルを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/9719fe3abece0577e6358180e4f834cd.jpg)
↑こちらはリネン室。物をどけて、じゅうたんを剥がします。ここは、昔のじゅうたんなので、剥がすのはちょっと大変。このパネルも配線を切ってビスを外し、102号室のパネルと交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/89a20e4257fcf45111088d9f99489a27.jpg)
↑切った線は、またつながないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/9da6bf46274f878849f88348269677e7.jpg)
↑こんな感じで、同じ色の線同士をつなぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/f455569498d6fe8752c148215770becf.jpg)
↑床暖房のコントロールパネル。恐々(こわごわ)102号室のスイッチ(左上)を入れてみると、ブレーカーが落ちることなく、無事に作動! パネルもちゃんと温かくなりました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/be27ca3ac599ed9e5c23d64a21016515.jpg)
↑作業中、ルーシーはサンルームでお昼寝。もう、おばあちゃんなので、近づいても全く気づきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/73ddd4052112f96c93672430b9d98a2c.jpg)
↑カーペットとベッドを戻し、修理完了。ふぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/bdddb44773d0a8443dd1b903915ca468.jpg)
↑壊れたパネルはリネン室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/75eb5b5487913b235c804c9564e5184f.jpg)
↑じゅうたんを貼り直して、荷物を戻して、こちらも作業完了。これで、安心してスキーシーズンを迎えられます(^^)