高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

ガーデニング教室のご案内

2021年04月30日 | ガーデニング

 コロナ禍ではありますが、感染予防を実施しながら、6月からガーデニング教室を行います。庭での作業を基本に、寄せ植え、オープンガーデンめぐり、山野草観察など、様々なメニューを通して、土や草花と触れ合うことができます。参加方法など詳しくは、ペンションガーデンストーリーのウェブサイトをご覧ください。

<こんな人におすすめ>
・ガーデニングをしたいけど、自宅に庭がない。
・将来、自分でガーデニングをやってみたい。
・自然の中で体を動かして、息抜きをしたい。
・いろんなガーデンやナーセリーに行ってみたい。
・庭仲間をつくりたい。

<特徴>
・20年の時が流れた成熟した庭で、ガーデニング体験。
・室内での講義はなし。庭で実践あるのみ。
・庭のデザイン方法や、草花の手入れ方法を学べる。
・時には庭を飛び出し、お店での苗選びやガーデンめぐりなど、
 ガーデニングライフを幅広く楽しめる。
・1回だけの参加もOK。お気軽にお問い合わせください。
・遠方の方は、ペンションに宿泊の上、参加できる。

<内容>
・庭での作業(ガーデニング)
・草花の名前、性質、手入れ方法の説明
・ガーデンデザインのノウハウ
・寄せ植えやハンギングづくり
・園芸店、オープンガーデン、ナーセリーめぐり
・山野草観察

<1年のスケジュール>
5月 土づくり、花選び、植え込み、ポット苗づくり
6月 移植、株分け、剪定、寄せ植え、キッチンガーデン植え込み
7月 剪定、大雨や強風への対策
8月 教室はお休みします
9月 刈り込み、花殻摘み、採種、果実酒づくり
10月 刈り込み、採種、ドライフラワーづくり

 

↑いい土ってどんな土? 土づくりのノウハウを学んでください。

 

↑花はどうやって選んで、配置はどうするの? 植え込む時の注意点は?

 

↑苗の移植。

 

↑株分け。

 

↑寄せ植え。

 

↑これは、壁に掛けるタイプの寄せ植えづくり。

 

↑峰の原高原で、オープンガーデンめぐり。

 

↑草原で山野草観察。

 

↑ナーセリーにお邪魔しての寄せ植え教室。

 

↑苗の選び方や配置のポイントをアドバイス。

 

↑苗屋さんに行っての花選び。

 

↑庭で種の採取。

 

↑種の形も様々で面白いです。

 

↑庭の草花を摘んでドライフラワーづくり。

 

↑翌シーズンに向けて、球根の植え込み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A new garden furniture

2021年04月29日 | インテリア・DIY

 昨日の夜中から、12日ぶりに雨が降り始めました。まとまった雨は、今月に入ってまだ2回目。雪融け後、乾き始めていた花壇に、潤いをもたらしてくれそうです。そして、今朝は7.4℃。雨の中、今年最も暖かい朝を迎えました。

 さて、先日から少しずつ作り始めていたガーデンファニチャーが完成したので、ご紹介します。ホームセンターに行った折り、不意に創作意欲が湧いて、材木を衝動買いしてきたのです。

 

↑今回は、頭の中の設計図だけで、作り始めました。

 

↑溝を彫る機械は持っていないので、電動のこぎりとのみを使いました。

 

↑材料を切り出したら、組み立て開始。

 

↑今回はL字型。溝と溝の間に腰板をはめ込みました。

 

↑昨年、ディスプレーウォールを作った時に余ったペンキを塗って…

 

↑こんな感じで、新しいファニチャーができ上がりました(^^)

 

↑棚を取り付けて、花台に。

 

↑上には角材を渡して、ハンギングができるようにしました。

 

↑Before. 左にあるのが、ちょうど一年前に作ったディスプレーウォール。

 

↑After. 全ての雑貨を出してきて飾り付け。雑貨ガーデンをがージョンアップしました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州庭紀行、車でご案内

2021年04月28日 | ガーデニング

「信州で庭めぐりをしたいけど、車の運転が不安…(または運転ができない)」という方のために、ペンションガーデンストーリーでは、JRの駅までの送迎、おすすめのガーデンめぐり、峰の原高原でのオープンガーデンと山野草園のガイド、そして、ペンションへの宿泊をセットにしたプラン(1日1組限定/3名様まで)をご用意しています。

 コロナ禍ではありますが、感染予防をしながら、今シーズンも実施します。詳細については、ガーデンストーリー(Tel.0268-74-2728)までお問い合わせください。


↑ご旅行1日目のお昼すぎ、お客様のご到着時間に合わせて、JR長野駅までお迎えにあがります。最初は、ガーデンソイルへ。


↑全国のガーデナー、憧れの庭のひとつです。


↑ショップには、ガーデニング用品や雑貨などもあります。


↑峰の原高原に到着後、おすすめのオープンガーデンをご案内。こちらは、ひらたペンションさん。


↑ペンションのいちごさん。


↑ロッジアボリアさん。


↑お泊まりは、ペンションガーデンストーリー。


↑ペンションの裏手に広がるバックヤード・ガーデン。


↑ゲストルームは、全室ガーデンビュー!


↑庭で摘んだばかりのフレッシュハーブや、地元の野菜を活かした夕食。

↑ご旅行2日目の朝は、草原の散歩からスタート。ペンション村の有志で、山野草の保護活動をしてます。


↑ペンションに戻ってきて朝食。オーブンで焼き上げるパンが好評です。


↑峰の原高原を出発し、ヴィラデスト・ガーデンファーム&ワイナリーへ。上田盆地を一望する高台に庭が広がり、ワイナリーショップでお買い物もできます。

↑2日間の旅、最後の目的地は、県下最大級の宿根草専門店、おぎはら植物園。ずらり並んだ宿根草の苗は圧巻です。この後、JR上田駅までお送りします。
 

庭の世界を満喫できる一泊二日の行程です! プライベートツアーですので、お客様のご希望に沿ってアレンジも可能です。車の運転がダメで諦めていた方も、ぜひ、信州での花旅をお楽しみください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪融けの北アルプス

2021年04月27日 | 風景写真

 今朝は-6.9℃で、全国の観測地点で5番目に低い気温でした。高気圧に覆われてよく晴れた一日。朝から夕方まで、北アルプスがきれいに見えていました。

 

↑峰の原高原からは、北アルプスを一望できます。

 

↑穂高連峰や槍ヶ岳周辺。

 

↑ここは、ペンション村の高台にあるサンセットテラス。ガーデンストーリーからだと、車で2分も掛からない場所です。

 

↑南方には、遠く御嶽山も見えます。

 

↑春は晴れていても、遠くの風景は霞んでしまいます。

 

↑峰の原高原から見ると、夕日は一年を通して、北アルプスのどこかに沈みます。

 

 

 

↑今は夏至に向かって、日の入り地点が、日々、北上中。

 

↑この場所は、信州のサンセットポイント百選にも選ばれています。

 

↑峰々の向こう側は富山県。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-4.5℃

2021年04月26日 | Today's garden

 今朝は-4.5℃。一ヶ月前に戻ったかのような寒さでした。庭を一周した後、散歩に出ると、周囲の山々も霧氷に覆われていました。

 

↑小雪が舞い、霜が降りました。

 

 

 

↑今週中には、テーブルやいすをセッティングする予定のウッドデッキ。

 

↑小さな水仙は大丈夫でしたが…

 

↑大きな水仙はぐったり(>_<)

 

↑これでは、鳥さんも水浴びができません。

 

↑暖かければ、今日明日にも咲きそうだったカタクリ。

 

↑この多肉植物は寒さに強い品種。

 

↑とてもまだ、苗を植えられる気温ではありません。

 

↑山々も白く冬化粧。

 

↑霧氷が似合う白樺。

 

↑今年は、3月下旬よりも、4月下旬の方が寒いです。

 

↑日中も3℃止まり。

 

↑明日の朝は-7℃の予報。庭に出るのが、また億劫になりそうです(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the foggy garden

2021年04月25日 | Today's garden

 昨日の春の陽気から一転、今日は北風が冷たい一日。日曜日だし、庭仕事はひと休みしました。

 

↑朝の時点で5℃ありましたが、空気が冷たかったので、体感温度はもっと低く感じました。

 

↑チオノドグサ。

 

↑次々に開花中の水仙。

 

↑白のチオノドグサは、年々、増えています。

 

↑ちょっと幻想的。

 

↑小さな水仙。

 

↑明日の朝は-3℃の予報。

 

 

 

 

↑霧が発生するのは、北風の時がほとんどです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My fieldnote vol.43

2021年04月24日 | 追憶、庭物語

 2020年のガーデニングを、季節を追いながら振り返るシリーズ、43回目は9月26日の庭をご紹介します。昨年の8月と9月は、珍しく台風がひとつも接近しなかったため、庭は荒らされることがないまま、穏やかに9月下旬を迎えました。

 

↑アナベルは咲いたまま、ドライになっていきます。

 

↑昨年は、エキナセアが驚異のロングライフ。

 

↑色づき始めたミナヅキ。

 

↑見ごろが終わりつつクジャクアスター。

 

↑クナウティア、ゴマナ、ユーパトリウムなど。

 

↑フロント・ガーデン。

 

↑珍しい白のヤマトリカブト。

 

↑バックヤード・ガーデン。

 

↑ダリアは霜が降りるまで咲き続けてくれます↓

 

 

↑秋らしく、グラスの穂。

 

↑がくの紅葉がきれいなヤマアジサイ。

 

↑赤く染まったゲラニウムの葉っぱ。

 

↑ガイラルディアと白のアネモネ・フペヘンシス。

 

↑こちらはピンクのアネモネ・フペヘンシス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事あれこれ

2021年04月23日 | Today's garden

 今日は穏やかな陽気。寄せ植え、剪定、手すりの修理、アーチのリニューアルなど、朝から夕方まで庭仕事に精を出しました。

 

↑白いチオノドグサが咲き始めました↓

 

 

↑一足早く咲いたブルーのチオノドグサ。

 

↑水仙は咲き始めが緑掛かっていて、きれいです。

 

↑先日、KIナーセリーで購入した苗。

 

↑今年初めての寄せ植え。

 

↑こんな感じに仕上がりました。

 

↑2つ作って、玄関扉の両側にハンギング。

 

↑続いて、階段の手すりの修理。

 

↑支柱の根元が腐って、ちょっと危なかったのです(^^;

 

↑修理完了。ぐらぐらしなくなりました(^^)

 

↑最後に、バックヤード・ガーデンの入り口にあった4連アーチをリニューアル。写真は去年の12月撮影。

 

↑こんなデザインに生まれ変わりました!

 

↑庭の雪は、ほとんど融けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花めぐり -2-

2021年04月22日 | お出かけ

 小布施でランチの後は、須坂に戻ってきて、お馴染みのガーデンソイルへ。

 

↑春風吹き抜ける、気持ちいい午後。

 

↑アネモネのフレグランス。

 

↑コンフリの園芸種。

 

↑クッキングアップルの咲き始めていました。

 

↑様々な種類のチューリップが満開。

 

 

 

 

 

↑アジュガも咲き始めていました。

 

↑周囲の山々には、まだ雪が残っています。

 

↑じっくり庭を見て、苗を選んだ後は、ショップでお買い物。

 

↑昨シーズンオープンした待望のカフェ。このかごに、サンドイッチやドリンクを入れて、庭の好きな場所で味わえます。ちなみに、カフェの名前はパニエ。フランス語でかごという意味です。

 

↑小布施牛乳のカフェオレと焼き菓子をオーダー。ぶどう畑のパラソルの下で、いただきました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花めぐり -1-

2021年04月21日 | お出かけ

 今年初めて、須坂と小布施に、苗の買い出しに行ってきました。ここのところ、平年並みの気温に戻ったので、ふもとの村では桜が咲き、町まで下ると木々の芽吹き始まっていました。

 

↑最初に訪れたのは、ガーデンストーリーと同じ須坂市にある花づくり農家さん“KIナーセリー”。以前は知る人ぞ知る場所でしたが、近年は、その評判を聞きつけて、県外からもお客さんが来るようになりました。

 

↑一般の人が自由にビニールハウスに入って、植物を選ぶことができます。

 

↑寄せ植えに使える一年草から、ガーデニングに使える宿根草まで、本当にたくさんの植物があります。

 

↑ハンギングの寄せ植えがたくさん作ってありました。

 

↑植物に関する様々な教室も、定期的に開かれています。

 

↑2軒目は、隣町の小布施にあるフラワーショップ“花”に立ち寄りました。

 

↑「花が持つ美しさをそのままに」という想いを伝えたくて、“花”というストレートな店名を付けたそうです。

 

↑車で通ると、おしゃれなカフェかな…という凝った外観。

 

↑寄せ植えをはじめ、ブーケやリースづくり、生け花などの教室も開催しています。

 

↑ガーデン雑貨やドライフラワーも置いてあります。

 

↑ランチは、小布施の“あと部”へ。和風創作料理のお店です。

 

↑今月、新築した店舗に引っ越したばかり。

 

↑2,000円のコースランチをいただきました。

 

↑ひと皿ひと皿、こだわった創作料理が8品も。

 

↑金目の手巻きと赤だしのおみそ汁。食後には黒ゴマのムース。全てのお料理をおいしくいただいてきました。~続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする