高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

Garden Story original blend!

2024年07月31日 | 季節の話題や身近な出来事など

 上田市にある雑貨店のひらやさんと、ガーデンストーリーのコラボ商品が生まれました! ガーデンストーリーの庭で育ったハーブを使ったハーブティー(茶葉)が完成したのです(^^)

 

↑ひらやさんは、上田市の国分寺駅から歩いて2分の所にあります。その名の通り、平屋造りで、黒塗りのシックな外観が特徴。

 

↑アロマやハーブ関連の商品を得意とする異色の雑貨屋さんで、オーナーさんは、アロマインストラクターやメディカルハーブコーディネーターの資格を持っています。

 

↑オリジナルブレンドのハーブティーは、およそ50種類。1つ1つ効能を考えてブレンドされています。

 

↑月に2回程度、様々なワークショップが開催されるのも、ひらやさんの特徴。私も寄せ植え教室をやらせてもらっています。

 

↑ひらやさんの庭も、ガーデンストーリーとのコラボ。これは、去年作った石積み花壇。

 

↑今年の春には、ハーブガーデンを作りました。

 

↑さて、ここからハーブティーのお話。ガーデンストーリーで摘んだアップルミント。

 

↑葉を一枚一枚茎から外して…

 

↑十分に乾燥させてから、ひらやさんに届けました。

 

↑ハーブの調合は、もちろんオーナーさん。甘いお茶にしたかったので、私からは、ステビアを入れてもらう事をリクエストしました。

 

↑試作をして、味をチェック。

 

↑そして、優しくて甘い香りのハーブティーが完成しました(^^)/

 

↑アップルミントの他には、オレンジピールやレモングラスなど、全7種類のハーブが入っています。こんな素敵なラベルも作っていただきました!

 

↑ハイビスカスやローズレッドペダルも入っているので、きれいな赤色のハーブティー。

 

↑茶葉はガーデンストーリーでご購入いただけます。オーナーさん、スタッフさん、本当にありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rainy afternoon

2024年07月30日 | Today's garden

 今日は午前中に24℃まで上がったのが最高気温。昼前から雨になり、午後は21℃前後まで下がって、ちょっと肌寒い一日でした。雨が降り始める前に、庭の写真を撮りました。

 

↑クナウティアとベルガモット。

 

↑シモツケとガクアジサイ。

 

↑紫の花はバーベインブルー。バーベナの仲間です。

 

↑咲き始めたエキナセア。

 

↑手前の花は自生しているオオバギボウシ。

 

↑ガーデンストーリーの夏を彩るヘリオプシス。

 

↑バックヤード・ガーデンの入り口。

 

↑ベロニカは寿命が短い宿根草のひとつ。

 

↑オオバギボウシの大株。

 

↑この花壇では、フロックスのブルーパラダイスが存在感を増してきました。

 

↑カンパニュラのラクチフロラ。

 

↑明日は晴れ予報ですが、最高気温は23℃。なぜか、低い予想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garden Soil in summer

2024年07月29日 | ガーデン・ソイル

 気温33℃。真夏のガーデンソイルを訪ねてきました。4~7月は無休ですが、8月は月曜日が定休日になります。

 

↑お昼前。さすがに、庭を歩いている人は一人もいませんでした(^^;

 

↑カフェパニエの窓ガラスに、庭が写り込んで。

 

↑暑さに負けず、がんばれ!

 

 

 

↑この暑さの中で咲いている花は表彰もんです。

 

↑ルドベキア・タカオ。

 

↑手前の花は一年草のジニア。

 

↑三尺バーベナは、花期の長い優等生。

 

↑暑さに強いフロックス。

 

↑エキナセアもがんばって咲き続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り&芝刈り

2024年07月27日 | Today's garden

 気温が上がる前、朝の8時から庭仕事。まず、芝刈り機が入れない場所(狭い所や段差、斜面など)の草を刈って、その後、芝生を刈りました。草刈りに1時間30分、芝刈りに1時間ほど掛かりましたが、作業の後は庭がとてもきれいになりました(^^)

 

↑夕方、庭の写真を撮りました。

 

↑アルケミラモリスとガクアジサイ。

 

↑フロックスのブルーパラダイスが咲き始めました。

 

↑白のアストランティア。

 

↑刈り立ての芝。

 

↑アゲハチョウが、まだ咲いていないエキナセアに止まっていました。

 

↑クナウティアとオオバギボウシ。

 

 

 

↑昨年、知人から頂いたルドベキアが宿根しました。

 

↑中央にバーベインブルーが咲いていますが、今年は花が小さく、存在感がありません。

 

 

 

↑今日も27.9℃まで上がりましたが、明日は曇りで24℃の予報です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The heat is back

2024年07月26日 | Today's garden

 今日は27.7℃まで上がって、暑さが戻ってきました。夕方、遠くで雷の音が聞こえましたが、雨はぱらっと降っただけで、気温は下がりませんでした。

 

↑エントランス付近のオオバギボウシ。大きな株です。

 

↑ヘリオプシスとリシマキアのプンクタータ。

 

↑ヤナギランも庭に自生しています。ここに植えた訳ではありません。

 

↑スタキスはウツボグサの園芸種。

 

 

 

↑ゲラニウムのスプリッシュスプラッシュ。今年は紫の斑入りが少なく、白花のよう。

 

↑ゲラニウムのロザンネ。秋まで咲き続けてくれますが、花姿が乱れるのが難点。

 

↑黄色い小花はリシマキアのファイヤークラッカー。

 

↑ルドベキアの一種かな?

 

 

 

 

 

↑赤のベルガモットが咲きました。年配の方は松明草と言われる方がいます。

 

 

 

↑デルフィニウムとアスチルベの共演。

 

↑緑が濃くなり、いよいよ夏本番。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To the Sania Park

2024年07月25日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今年初めて、菅平高原にあるサニアパークに行ってきました。バスでガーデンストーリーに来られたお客様が、陸上合宿中の息子さんの様子を見に行くため、チェックアウトの後、サニアパークまでお送りしたのです。

 

↑今年から、スポーツブランドの「アンダーアーマー」とネーミングライツを結んだので、入り口のゲートが新しくなっていました。

 

↑管理センター。施設を利用する際は、ここで受け付けをします。

 

↑天然芝のグランドが5面あります。今日はサッカーの試合が行われていました。

 

↑菅平高原には、小学生から社会人まで、ラグビーを中心に、毎夏、およそ800のチームが合宿にやってきます。

 

↑芝生の観客席があるメイングランド。

 

↑今年の5月には、ラグビーの全日本も、菅平に合宿にやってきました。

 

↑芝刈り。

 

↑夏には様々な大会が開かれます。これはJRのラグビー大会の様子(2022年9月撮影)↓

 

 

 

 

↑陸連公認の陸上トラック。お客様の息子さんは、ここでトレーニングをしていました。

 

 

 

↑以前、オリンピックの金メダリスト、野口みずきさんが、ここでトレーニングしていたのを見たことがあります。

 

↑マレットゴルフ場もあります↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2024年07月24日 | Today's garden

 珍しく、早朝に雷が鳴って、激しい雨が降りました。その後も、お昼過ぎまで降ったり止んだり。すでに1週間以上、1mmも降ってなくて土がカラカラだったので、庭の植物にとっては恵みの雨になりました(^^)

 

↑最高気温21℃で、暑さもひと休み。

 

↑バレリーナからガクアジサイへ。

 

↑今年植えたグラスが穂を上げました。無事に越冬してくれるといいのですが。

 

↑一重の赤いバラ、アルテシモ。

 

↑高山植物のヤナギラン。

 

↑アルンクス(左手前)はそろそろ見納め。

 

↑バックヤード・ガーデンにある道具小屋。

 

↑大株に成長したアスチルベ。

 

 

 

↑ふわっとした黄色い花はアルケミラモリス。

 

↑ガーデンストーリーの夏を彩るヘリオプシス。

 

↑クナウティアのマースミジェット(濃い赤)とアルベンシス(薄い紫)。

 

↑ノリウツギもヨツバヒヨドリも自生種。植えた物ではありません。

 

↑ペルシカリアも咲き出しました。

 

↑明日の午後も雨の予報が出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the morning

2024年07月22日 | Today's garden

 数日前からズッキーニの花が咲き始め、朝の日課、受粉作業が始まりました。ちなみに今朝のガーデンは16℃でひんやり。朝露が降りるので、長靴じゃないと、靴がびしょびしょに濡れてしまいます。

 

↑朝6時半。咲き始めたヤナギランに注ぐ朝日。

 

↑目を引くアスチルベ。

 

↑ゲラニウムのプラテンセ。

 

 

 

↑ヘリオプシス。

 

↑レイズドベッドの多肉とタイム。去年までアスチルベとベロニカが咲いていたのですが、両方とも弱ってしまいました。

 

↑バレリーナは色が抜けてきました。

 

 

 

↑ゲラニウムのロザンネ。花期が秀逸で、9月下旬まで咲き続けてくれます。

 

↑毎日、収穫できるリーフレタス。

 

 

 

↑これがズッキーニ。梅雨明けまで肌寒かったので、平年より1週間ほど、開花が遅れました。

 

↑雄しべの花粉を取って…

 

↑雌しべに受粉。放っておいても、アリさんが頑張ってくれるのですが、人工授粉しておけば確実に実が成ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Looking for flowers

2024年07月20日 | Today's garden

 梅雨が明けて本格的な夏が始まりました。危険な暑さで庭仕事を控えなくてはいけない下界から、涼や花を求めて、高原に上がってくる人が増えてきました。

 

↑アスチルベは大きく育つ株は少なく、何年たっても小さいままで、結局は消えてしまう株も多く、わりと難しい花。

 

↑春に、ベランダの踏み板の間を1本1本通してあげたヤナギランが咲き始めました。

 

↑ワンショットで何種類もの花が写り込むシーズン。

 

↑この春、新たに作ったリーフガーデンでは、ホスタが花を付けました。

 

↑Mさん一家がワンちゃんを連れて、庭を見に来てくれました(^^)

 

↑こんなグッドショットが撮れました(^^) とても賢い子なので、花壇には入りません。

 

↑自生種のカラマツソウが見ごろ。

 

↑ガーデンストーリーの夏を彩る花のひとつ、ヘリオプシスが咲き始めました。

 

↑いつの間にか、ヤマアジサイも色づいて。

 

↑クナウティアのマースミジェットは、なかなか根付きませんでしたが、ここ数年で庭の定番になってきました。

 

↑グラスも穂を上げて。

 

↑このグラスは、早くも種を落とし始めました。

 

↑白のアスチルベ。

 

↑以前は日本中で見られたヤツシロソウ。

 

↑手前のアイボリーの花はアルンクス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の暮らしのお手伝い

2024年07月18日 | ガーデニング

 今日、平年より1日早く、梅雨明けの発表がありました。今年は梅雨入りが遅かったので、梅雨の期間は、平年より2週間ほど短くなりました。さて、およそ一カ月半ぶりに、東御市のMさん宅に、庭づくりのお手伝いに行ってきました。今日は、芝生のメンテナンス、植物の手入れ、剪定、雑草抜きなど、いろいろやってきました。

 

↑愛犬のドゥードゥルと再会。今日も熱烈大歓迎してくれました(^^)

 

↑芝の中に生えた雑草を抜いてから芝を刈り、追い播種、目土をしました。

 

↑この場所、今年の春は…

 

↑こんな感じでした。まだ、石積み花壇も芝生も木柵もありませんでした。

 

↑朝行った時は、芝が伸びていて花壇に雑草もありましたが、夕方にはすっかりきれいになりました。

 

 

 

↑花壇では、5月に植えた宿根草が成長していました。

 

↑キッチンガーデンでは、すでにキャベツやキュウリなどの収穫が始まっていました↓

 

 

↑リビングルームの外にあるテラスからの風景。昨年の9月に庭づくりを始めた時は…

↑草っ原の中に、丸い花壇がひとつあっただけでした。

 

↑See you soon, I hope.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする