高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

For the kid's lesson

2025年02月15日 | 地域でお仕事

 学校の団体レッスンの合間に個人レッスンも担当します。今日は、ガーデンストーリーから歩いて行ける峰の原高原スキー場で、今シーズン5回目の個人レッスンでした。

 

↑峰の原高原スキー場にやってきたのは、今シーズン2回目。

 

↑このリフトに乗って山頂に上がると…

 

↑北アルプスを一望できます。

 

↑峰の原名物、振り子コース。

 

↑全長1800mの初心者コースから…

 

↑最大斜度36度の上級者コースまで…

 

↑リフト2本だけの小さなスキー場ですが、多彩なコースバリエーション。

 

↑マンツーマンのレッスン。

 

↑このお子さんは、今回が2回目のスキー。

 

↑個人レッスンは主に週末に担当します。

 

↑コース脇にあるブランコでひと息。

 

↑最初は止まるのも曲がるのも不安でしたが、どんどん上達しました(^^)

 

↑日中は5.5℃まで上がって、季節が一歩進んだかのような陽気。遠くも霞んでいました。

 

↑来週はまた、寒波がやってくる予報です(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒のスキー教室

2025年02月06日 | 地域でお仕事

 今シーズン最強最長寒波の襲来で、おとといから今朝にかけて30~40cm積もりました。この寒波は日曜日まで、つまりあと3日は居座るようで、今後の降雪がとても心配な状況です。さて、おとといから今日にかけては、高知からやってきた高校生のスキー教室。スポーツ課の生徒さんたちで、スキー実習のためだけに菅平までやってきました。

 

↑場所は、今シーズン2回目の大松ゲレンデ。

 

↑いつものように、歩くことからレッスンをスタート。

 

↑1時間ほど平地で練習した後、リフトに乗って上へ上がり、次はハの字(ブレーキ)の練習。

 

↑2日目はゲレンデ中部の緩斜面で、ターンの仕方など基礎を講習。

 

↑迎えた最終日。寒波の合間、運よく日差しが戻ってきました。

 

↑午前中はこのリフトに乗って、スキー場の上部へ。

 

↑転ぶ回数も減って、徐々に足並みが揃ってきました。

 

↑大松ゲレンデでは、シーズンを通して様々な大会が開かれます。

 

↑今日は、大学生のスラローム競技が行われていました。

 

↑風が吹くと、木々の枝に積もった雪が舞い落ちてきます。

 

 

↑午後、最後のレッスンでは、いよいよ山頂をめざしました。

 

↑大松山の上部はこの急斜面。

 

↑山頂付近からの眺望。はるばる高知から来た子たちに、この景色を見せてあげたかったのです。

 

↑迂回コースを滑って、無事に下まで降りてきました。寒さに震えながら、3日間のスキー教室をがんばりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳境

2025年02月01日 | 地域でお仕事

 寒かった1月下旬。27日は-15℃で全国の観測地点で9番目の冷え込み、おととい30日は-12.2℃で全国一の寒さでした。さて、学校のスキー教室が山場を迎えています。3日間の日程で行われることが多いので、通常は一週間で2校を担当しますが、今週は、高知の高校、東京の中学、埼玉の中学と、休む間もなく3校をこなしました。

 

↑スキー教室最盛期。いろんな学校の生徒さんで、混み合うリフト乗り場。

 

↑東京から来た中学2年生。

 

↑午前中でこの子たちのレッスンを終えると、車に飛び乗り…

 

↑コンビニでおにぎりをほお張って、午後からは、埼玉から来た中学1年生のレッスンがスタート。再び、平地で歩くことから始めます。

 

↑1時間ほどでさっそくリフトに乗りますが、ゲレンデ上部にある急斜面は、片足スキーで降ります。

 

↑続く緩斜面でハの字(ブレーキ)を練習しながら初心者コースへ。

 

↑菅平高原が、学校のスキー教室受け入れ数日本一を誇る理由のひとつが、この広々としたゲレンデ。

 

↑スキー教室2日目の朝。ホテルから出てくる生徒さんたち。

 

↑2日目は、ターンの練習から始めました。

 

↑雪のコンディションがいいと、生徒さんの上達も早くなります。

 

↑空いている場所では、徐々にスピードを出して、風を感じてもらいます。

 

↑迎えた最終日。そして、今日から2月。

 

↑今朝は霧氷がきれいでした。

 

 

 

↑私が担当した班は全員部活(スポーツ)をやっておらず、実はスキー教室に来たくなかった子たち。でも、3日間のスキー教室を終えて、全員が「楽しかった。また来たい」と言ってくれました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初大松

2025年01月28日 | 地域でお仕事

 先週から今日にかけては、はるばる高知からやってきた高校生のスキー教室が続きました。昨日と今日は、今シーズン初めて、大松ゲレンデでの講習でした。

 

↑大松はリフトを3本乗り継いで頂上まで上がることができ、菅平では一番滑走距離が長いゲレンデです。

 

↑大松ゲレンデから望む菅平高原。

 

↑レッスンの一番初めは片足だけスキーを履いて、雪とスキーに慣れることから始めます。

 

↑2時間後には、緩斜面をプルークボーゲンで滑れるようになりました。

 

↑スキー教室2日目は、ストックを持って滑り始めました。

 

↑山頂に架かるリフト。

 

↑山頂付近からの眺望。

 

↑スキー教室終了間近。風を切って滑るのも、スキーの魅力のひとつです。

 

↑お昼すぎにはバスに乗り込み、一路、東京に向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続、イントラ生活

2025年01月22日 | 地域でお仕事

 先週の強い寒波が去った後、19日には5.6℃まで上がって3月下旬並みの陽気。本来、大寒(1/20)から立春(2/3)までは一年で最も寒さが厳しい時季ですが、穏やかな日が続いています。さて、今日までの3日間は、はるばる高知からやってきた高校生のスキー教室でした。

 

↑今日も終日青空が広がりました。この時季としては珍しく、これで3日連続の晴天。

 

↑今回は、日の出ゲレンデでレッスンがスタート。ここは平らな場所が全くないので、広い菅平スキー場の中で、初心者の講習には一番大変なゲレンデ。

 

↑しかも今回は初めての生徒さんを13人。初心者コースが混み合っていた事もあり、初めてのリフトでは、下まで降りるのに1時間半近く掛かりました。

 

↑それでも、2日目の午後にはみんな上達してくれて、ほっとしました。

 

↑くっきりではありませんが、北アルプスも見えました。

 

 

 

↑迎えた最終日。転ぶ人も転ぶ回数も減り、どんどんペースが上がりました。

 

↑わりと急な斜面でも、誰一人転ばずに滑り降りてくれました。

 

↑初心者コースは混み合っても、上級者コースは相変わらず空いています。

 

↑恒例、噴煙を上げる浅間山。

 

↑3日間のスキー教室終了間近。初日の苦労が噓のように、みんな笑顔で滑れるようになりました(^^) この子たち、明日の今頃はディズニーランドです。

 

↑テーブルの上にたくさんの雪だるま。部活の怪我とかで、スキーをすることができなかった生徒さんたちが作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りのち晴れ

2025年01月18日 | 地域でお仕事

 極寒の一週間。週の始まり、日曜の朝は-18.2℃まで冷え込み、月曜は-17.8℃、火曜は-17.7℃。金曜日は日中の最高気温が-4.7℃でした。今週はずっとスキー場にいましたが、北風が強く冷たく、吹雪の日もあって、珍しくカイロを貼ってスキー学校の仕事に出掛けました。

 

↑今朝も寒空の下で、レッスンがスタート。

 

↑遠くはガスっていて、寒さが身に沁みました。

 

↑埼玉の中学校のスキー教室が最終日を迎え、初めてスキーをした子供たちも、上手に滑れるようになりました(^^)

 

↑スキー教室最盛期。いくつもの学校が入り混じって、混み合うリフト乗り場。

 

↑10時すぎ、ようやく雲が取れて、空が明るくなってきました。

 

↑その後、どんどん雲が取れて、遠くの景色も見えるように。

 

↑初心者コースは混雑しますが、上級者コースは空いています。

 

↑根子岳と四阿山も姿を現しました。

 

 

 

↑2時間前とは別世界。

 

↑太陽が出ると、気温は変わらなくても、暖かく感じます。

 

 

 

↑青空に映える霧氷。明日は25日ぶりのお休みです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まった繁忙期

2025年01月15日 | 地域でお仕事

 昨日の朝は-17.7℃まで冷え込んで、全国の観測地点で2番目に低い気温でした。さて、年末年始のお休みが終わらない内にスキー学校の仕事が始まり、神奈川の高校生を皮切りに、神奈川の中学生、東京の中学生、東京の小学生と、この12日間で4校の生徒さんたちにスキーを教えました。

 

↑少しずつですが、朝日が昇るのが早くなってきました。

 

↑12月は記録的な大雪だったので、スキー場は好コンディション。

 

 

 

↑平均すると、一度に10名の生徒さんを受け持ちます。

 

↑天気がいい日には、北アルプスを一望。

 

↑青空に映える真っ白な根子岳。

 

↑3連休が明けると繁忙期に突入。リフト乗り場が混雑することが多くなってきました。

 

↑お昼の時間帯は生徒さんたちが一旦ホテルに戻るので、子供たちの姿がなくなります。

 

↑左奥は活火山の浅間山。頂上付近は、噴煙と雲が混じり合っていました。

 

↑明日からの3日間は、埼玉の中学校を担当する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー修学旅行

2024年12月17日 | 地域でお仕事

 今朝は-12.7℃まで冷え込んで、この冬5番目の寒さでした。さて、今日までの3日間は、九州から修学旅行で来た高校生にスキーを教えてきました。

 

↑初日は曇り空。1時間ほど平らな所で基礎講習をやった後、さっそく、リフトに乗りました。

 

↑この時季としては雪は多めですが、まだ、滑れないコースが多いので、1本目の急な斜面はスキー板を外して下ります。

 

↑気温が低いので、雪質は上々。

 

↑一時、雪が降りました。

 

↑せっかく九州から来たので、雪遊びの時間も。

 

↑2日目は快晴に恵まれました。

 

↑昨日は、スキー板を外して歩いた場所も、滑れるようになりました。

 

↑3人乗りリフトですが、昨日と今日はほぼ貸し切り状態だったので、安全のため2人ずつ乗りました。

 

↑3時を過ぎると、早くも夕暮れっぽくなってきます。

 

↑みんなで手をつないで、後ろに倒れたり…

 

↑雪合戦をしたり。

 

↑最終日も好天に恵まれ…

 

↑貸し切り状態のゲレンデを、たくさん滑りました(^^)

 

↑お昼すぎ、菅平を出発して一路東京へ。スキーの後は、東京観光とディズニーランドが定番コースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まったイントラ生活

2024年12月09日 | 地域でお仕事

 冬の菅平高原には、小学校から大学まで、たくさんの学校がスキーをしにやってきます。関東にある学校はスポーツ実習として、四国、九州、沖縄にある学校は修学旅行に、それぞれスキーを取り入れているのです。

 たくさんの学校を受け入れるため、菅平スキー場には17つもスキースクールがあり、シーズンの最盛期には300人を超えるインストラクターが必要になります。このスキーインストラクターの仕事のことを、地元ではイントラと呼んでいます。

 

↑シーズン最初の担当は、はるばる沖縄からやってきた高校生。

 

↑生徒さんたちのレンタルスキー。ひと晩、外に置いてあっただけで、こんな状態。

 

↑開校式の後、まずは歩く練習から。

 

↑スキー場はまだまだ雪不足。この初心者コースもオープンしていないので、今回は歩いて散策。

 

↑午後からは、唯一リフトが動いているゲレンデへ。

 

↑リフトに乗って、山頂へ上がりました。

 

↑今回は、雪山体験に主眼を置いてレッスンをしました。

 

↑平年並みまで気温が下がり、やっとスノーマシンが稼働できる状況に。

 

↑ここは、中上級者コースなので、帰りは歩いて下りました。

 

↑今回の学校さんは一日だけのレッスン。

 

↑スキー板を抱えて、お尻で滑り降りる図。今頃、生徒さんは、一路東京めざしてバスの中。明日は東京を観光して、あさってはディズニーランドに行くそうです。

 

↑この先は厳しい寒さが続く予報なので、まとまった降雪が期待できるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For a fire drill

2024年10月27日 | 地域でお仕事

 現在、私は峰の原高原区の区長を務めていますが、今日は消防訓練の視察に行ってきました。峰の原は須坂市内にある消防署から遠いため、火災の際には、隣接する菅平の消防団が出動していただけることになっています。そのため、3年に一度、須坂市の消防団と菅平の消防団とで合同訓練を行っているのです。

 

↑今回は、峰の原スキー場の駐車場で訓練が行われました。

 

↑スキー場内の建物から出火という想定。私が第一発見者として、消防署へ通報。

 

↑須坂市のポンプ車2台、菅平のポンプ車3台、計5台分のホースをつないで放水訓練。

 

↑各ポンプ車の作業報告。

 

↑およそ1時間で、訓練は無事に終了しました。

 

↑最後に訓練を総括する会があり、私も区長として、あいさつさせていただきました。

 

↑訓練からの帰り道。

 

↑今が紅葉のピーク。

 

↑昨秋から紅葉の時季が一気に遅くなりましたが、今年はさらに遅くなりました。

 

↑今日は久々の秋晴れ。北アルプスがきれいに見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする