朝晩は肌寒いくらい空気が冷たくなり、日中の最高気温も、20℃に届かない日が出始めました。ここ数年は残暑が厳しく、峰の原高原も9月上旬まで夏の陽気でしたが、冷夏の今年は、以前の気候に戻ったよう… 夏から秋へ、季節が変わりつつあります。
さて、ガーデンストーリーの庭の見頃は、残すところ2週間くらいになりましたが、山野草はこれからの数週間が最盛期。つまり、今ならガーデンの宿根草と、草原の山野草を同時に楽しむことができます。このチャンスに、ぜひ、峰の原高原にお越しください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/68e08b99ac06f642cc67122f56ac6718.jpg)
↑今朝の草原の様子をレポートします。ヤマハギのピンクも鮮やかになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/aa1b8823187f1551b2aae2570c8ecc30.jpg)
↑まさに今が最盛期のマツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/de24e4fe06ffdbdf99ee522bebaa27f7.jpg)
↑小さな花のワレモコウも、存在感を増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/d2b33d5ca6adb27be7174d8b157aecb8.jpg)
↑このところの低温で、リンドウも咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/b4c5fe94f17b5fa3e1cb8a1b89634b82.jpg)
↑わりと花期が長いカワラナデシコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/6d369dd9a0c9f193158cbf25e80befdf.jpg)
↑1日花のユウスゲも、初夏から代わる代わるずっと咲き続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/1620139e0a213b4dd128f0570f1d7c5b.jpg)
↑ゴマナも咲き始め。ここから、白花4種の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/819d672465d73515ebda944df1f43180.jpg)
↑数が少ないオトコエシですが、この株の周りには、小さな株がいくつか育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/1f6b10102b335d3cb27bf86ddc049e1d.jpg)
↑自生しているノコギリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/53df062db1d2c98cd726bdbdeb0507e7.jpg)
↑2メートル以上の高さになるハンゴンソウ。ここからは、黄色い花4種の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/aa1ec21de2873b6c38c4af96dc120024.jpg)
↑長い間、目を楽しませてくれたオミナエシは、そろそろ見納め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/26/c449dc63ec458bbb6787c094d6805c93.jpg)
↑草原でたくさん咲き始めたアキノキリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/5afb9bec19d476188e242d8b01d126bf.jpg)
↑林の中など、少し湿っぽい場所を好むマルバダケフキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/e2499c61b5c284ea5ed9c12712e4f1c4.jpg)
↑いろんな山野草が自生するスキー場の斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/ab86f1fee40ba8a9f2faa7db3f291354.jpg)
↑早くも色づき始めたヤマウルシの葉っぱ。
さて、ガーデンストーリーの庭の見頃は、残すところ2週間くらいになりましたが、山野草はこれからの数週間が最盛期。つまり、今ならガーデンの宿根草と、草原の山野草を同時に楽しむことができます。このチャンスに、ぜひ、峰の原高原にお越しください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/68e08b99ac06f642cc67122f56ac6718.jpg)
↑今朝の草原の様子をレポートします。ヤマハギのピンクも鮮やかになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/aa1b8823187f1551b2aae2570c8ecc30.jpg)
↑まさに今が最盛期のマツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/de24e4fe06ffdbdf99ee522bebaa27f7.jpg)
↑小さな花のワレモコウも、存在感を増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/d2b33d5ca6adb27be7174d8b157aecb8.jpg)
↑このところの低温で、リンドウも咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/b4c5fe94f17b5fa3e1cb8a1b89634b82.jpg)
↑わりと花期が長いカワラナデシコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/6d369dd9a0c9f193158cbf25e80befdf.jpg)
↑1日花のユウスゲも、初夏から代わる代わるずっと咲き続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/1620139e0a213b4dd128f0570f1d7c5b.jpg)
↑ゴマナも咲き始め。ここから、白花4種の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/819d672465d73515ebda944df1f43180.jpg)
↑数が少ないオトコエシですが、この株の周りには、小さな株がいくつか育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/1f6b10102b335d3cb27bf86ddc049e1d.jpg)
↑自生しているノコギリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/53df062db1d2c98cd726bdbdeb0507e7.jpg)
↑2メートル以上の高さになるハンゴンソウ。ここからは、黄色い花4種の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/aa1ec21de2873b6c38c4af96dc120024.jpg)
↑長い間、目を楽しませてくれたオミナエシは、そろそろ見納め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/26/c449dc63ec458bbb6787c094d6805c93.jpg)
↑草原でたくさん咲き始めたアキノキリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/5afb9bec19d476188e242d8b01d126bf.jpg)
↑林の中など、少し湿っぽい場所を好むマルバダケフキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/e2499c61b5c284ea5ed9c12712e4f1c4.jpg)
↑いろんな山野草が自生するスキー場の斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/ab86f1fee40ba8a9f2faa7db3f291354.jpg)
↑早くも色づき始めたヤマウルシの葉っぱ。