高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

The end of August

2011年08月31日 | Today's garden
 今日で8月が終わります。忙しかった夏のシーズンも終わったので、およそ1ヶ月ぶりに、丸1日、庭仕事に精を出しました。本当は、のんびり作業するつもりで庭に出たのですが、芝刈りを除いて、1ヶ月、手入れができなかった庭は、やることが山積み! 雑草を抜いたり、咲き終わった宿根草を切り取ったり、木々の枝葉を剪定したり… 結局、夕方まで、みっちり庭仕事をやる羽目になってしまいました。
       
               ↑日陰にあるアナベルは、まだ、真っ白に咲いています。
       
             ↑久々の手入れを終えて、ボーダーガーデンもすっきりしました(^^)
                
                 ↑サラシナショウマ、アナベル、ダリアのティキポイント。
       
     ↑庭で一番鮮やかなピンクのフロックス。毎日、たくさんのアゲハ蝶が、蜜を吸いにやってきます。
       
                      ↑大株に成長した白のベルガモット。
                
          ↑種から育てた、峰の原産のマツムシソウが、やっと咲いてくれました(^^)
       
          ↑この夏、ペンションの料理にたくさん使ったフェンネルが、花を咲かせました。
       
             ↑キッチン・ガーデンのプチトマトが、ようやく、色づき始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草レポ

2011年08月30日 | 峰の原の山野草
 ルーシーの朝の散歩で、いつもより足を伸ばして、スキー場の草原を、ゆっくり歩いてきました。
       
↑このゲレンデは、来週から、機械を使った草刈りが始まる予定です。山野草も、全て刈り取られてしまうので、その前に、どんな草花があるか、観察してきました。
 
            ↑ツリフネソウ                        ↑マルバダケフキ
       
                             ↑ハンゴンソウ
 
          ↑イブキボウソウ                    ↑ほとんど、誰も通らない林道。
       
          ↑ヤナギラン、ワレモコウ、オミナエシ、アキノキリンソウなどが咲いていました。
 
              ↑イタドリ                          ↑オノエイタドリ
       
↑ヤマハギやヤマハハコが咲くゲレンデ。近年、草刈りの時期が早くなったので、マツムシソウやリンドウなど、秋に咲く花々は、すっかり絶えてしまっていました。
 
             ↑タムラソウ                        ↑ヤマホタルブクロ
       
                         ↑花火のようなシシウド。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2011年08月29日 | Today's garden
 天気が今ひとつぱっとしない中、8月もあと2日。夏から秋へ… 庭の様相が、少しずつ変化しています。
       
                  ↑白樺の落葉が、晩夏の雰囲気を醸し出します。
       
                         ↑形が特徴的なエキノプス。
                
                   ↑まだまだ、がんばって咲いてくれるルドベキア。
       
                ↑自生種のオミナエシ。手前の紫は、バーベナ・ハスタータ。
       
                 ↑植物の背丈がすっかり高くなったボーダーガーデン。
                
                    ↑こちらは、自生種のサラシナショウマ。
       
            ↑ハーブガーデンで咲くアキレアの八重咲き。ノコギリソウの仲間です。
       
          ↑庭の奥にあるキッチン・ガーデン。そろそろ、収穫期が終わろうとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

With a flying disk

2011年08月28日 | ルーシー
 今日の夕方は、少し時間があったので、フライング・ディスクを持って、いつもより広い草原(ゲレンデ)に行ってきました。
       
              ↑久々のフライング・ディスク。ルーシーは、やる気満々です!
 
     ↑フライング・ディスクに狙いを付けます。
          
                ↑タイミングを見計らって、ジャンプ。
                    
                              ↑キャッチングに成功(^^)
                              
                                          ↑後ろ足から着地。
 
             ↑もう一度、トライ。
          
                 ↑キャッチしたものの、直立姿勢。
                    
                         ↑さらに、お尻が前に流れる… ヤバい。
                              
                                    ↑案の定、腰砕けの笑える着地です。
                
                ↑ここの草原でも、秋の山野草がたくさん咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇的? ビフォーアフター

2011年08月28日 | ガーデニング
 先日、両親が兵庫県から遊びに来た際、バックヤード・ガーデンを造成した際の写真を持ってきたので、当時の様子と、今日の様子を紹介します。元々、この場所は、ご近所さんのペンションの土地でしたが、そこの方がペンションをやめる際に両親が土地を購入し、庭づくりを始めたのです。

   ↑1995年、今から16年前に撮った写真。当時、この場所には、クレーのテニスコートがありました。


↑今日。左端に写っている松を切ってウッドデッキをこしらえ、その向こうに庭をつくりました。16年前に比べて、木々が大きく成長しています。


   ↑1995年。2台のバックフォーでテニスコートを崩し、その上に、ダンプ8台分の土を入れました。


↑16年たった今でも、庭づくりは続きます。「庭は1年にして成らず」。何年たっても終わりがないのが、ガーデニングの魅力の1つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2011年08月27日 | 風景写真
 8月も最後の週末になりました。長野県の小中学校は、すでに先週から2学期が始まっています。天気予報では、8月の最後は暑さが戻ってくると言っていましたが、何だか、ここまま、秋が始まりそうな気配です。
       
  ↑朝の散歩で撮った1枚。上空には、ちぢれ雲が。短い夏が終わり、季節は、秋に移ろうとしています。
                
          ↑山々は、まだ夏の緑に覆われていますが、手前の草原では、ススキの穂が。
       
             ↑散歩道の脇で、キスゲが咲いていました。幻想的な黄色です。
       
               ↑食用にもなるゴマナ。秋の花である、キク科に属しています。
                
                    ↑長野県の花、リンドウも咲き始めました。
       
    ↑草原で、ひときわ目立つ、オミナエシ。その後ろでは、ヤマハギやマツムシソウも咲いています。
       
           ↑こちらは、ワレモコウ。小花の集合体が、楕円形の花郭を形成します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の秋雨前線

2011年08月26日 | Today's garden
 結局、晴れたのは、おとといの一日だけで、昨日からはまた、ぐずついた天気に戻ってしまいました。今日も午前中は雨でしたが、お昼すぎから止んで薄日が差したので、雑草を抜いたり、写真を撮ったりしながら、庭を一周しました。
       
         ↑ボーダーガーデンの一角が、意図しない内に、ピンク・ガーデンになりました。
                
           ↑エキナセアは、花期が長いので助かります。来年は、白も植えたいですね。
       
                      ↑白いベルガモットが咲き出しました。
                
          ↑フロント・ガーデンの一角。この感じだと、アナベルは、9月まで持ちそうです。
       
                     ↑エキノプスが、青く色づき始めています。
                
    ↑この春、移植したフロックス。ここは半日陰なので心配でしたが、きれいに咲いてくれました(^^)
       
                   ↑夏の間、咲き続けてくれる薄紫のゲラニウム。
                
 ↑雨続きで、気温も下がったので、もう取れないと思っていたズッキーニでしたが、2本、収穫できました(^^)
       
            ↑雨上がり、たくさんの蝶々が庭を舞い、、夢中で蜜を吸っていました。
                
                      ↑数千キロを旅するアサギマダラ。
       
                       ↑フロックスに集まるアゲハ蝶。
                
               ↑この蝶々の名前はわかりませんが、オレガノがお気に入り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の太陽

2011年08月24日 | Today's garden
 先週の金曜日から降り始めた雨は、その後、断続的に5日間も続き、今日、6日ぶりに青空が広がりました(^^) 気温も25℃近くまで上がり、久しぶりに暑さを感じることができました。という訳で、青空をメインに、写真を撮ってみました。
       
                 ↑6日ぶりに、お日様をいっぱいに浴びるエキナセア。
                
                   ↑青空へ伸びていく、バーベナ・ハスタータ。
       
                   ↑澄み切った空に、アナベルの白が映えます。
                
                        ↑カサブランカも、日向ぼっこ。
       
                       ↑オレガノも気持ち良さそう(^^)
                
                   ↑ヘリオプシスの上空を、トンボが飛んでいました。
       
                    ↑雨の中、次々に咲き出していたフロックス。
                
                ↑白樺の葉も、芝生も、まるで新緑のように輝いていました。
       
         ↑フロックスの蜜を吸うアゲハ蝶。雨が止むのを、ずっと、待っていたことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rainy days

2011年08月22日 | Today's garden
 今日で、4日連続の雨。この時季に、前線が居座って長雨になるのは、めずらしい事です。日中の最高気温も17℃前後までしか上がらず、少し肌寒い日が続いています。
       

         ↑雨のやみ間に庭に出て、写真を撮りました。アナベルは、雨が似合います。
 

        ↑今が見ごろのエキナセアも、突然の気温の変化に、びっくりしているかもしれません。
       
                    ↑おととい、2週間ぶりに芝刈りをしました。
 

         ↑ダリア・ティキポント。           ↑ズッキーニ。この花の実が収穫できるかは微妙です。
       

                 ↑ベロニカ(手前)と、ダリアのミッドナイト・ムーン(上奥)。
 
              ↑ピンクのベルガモット。白のベルガモットも咲き始めています。
       

                       ↑お肉料理によく合うオレガノ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The end of summer?

2011年08月20日 | 峰の原の山野草
 一昨日の夜から降り始めた雨は、今日になっても、断続的に降り続いています。今月に入って初めての、しっかりしたお湿りなので、草原や庭の草花にとっては、恵みの雨になりました。

 さて、この雨を境に、一気に気温が下がり、昨日の最高気温は17℃までしか上がりませんでした。このまま、夏が終わってしまわないか、ちょっと心配。せめて、9月に入るまでは、肌寒くならないことを祈っています。

       

             ↑ペンションの近くの草原で咲き誇るオミナエシ。秋の七草の1つです。

                

                          ↑こちらは、コオニユリ。

       

                    ↑ヤマハギも、たくさん咲き始めました。

       

                  ↑2メートル以上、背を伸ばして咲く、ハンゴンソウ。

 

       ↑キキョウは、風船みたいに膨らんだつぼみが1枚ずつ開いて、5角形の花を咲かせます。

       

            ↑花期が終わりを迎えたツキミソウと、これから存在感を増していくススキ。

       

                       ↑マツムシソウも、咲き始めました。

                

           ↑信じられないかもしれませんが、ヤマウルシの葉が、色付き始めています。

       

                 ↑小雨の中、山野草が咲く草原を散歩するルーシー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする