未明から昼頃にかけて、断続的に雨が降りました。10mm程度のまとまった降水量を観測したのは、5月1日以来、半月ぶりの事になります。さて、2020年のガーデニングを、季節を追いながら振り返るシリーズも、いよいよ大詰め。49回目は、秋に行った庭仕事の様子をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/cbe20e85ae11b5acfcb5e3a07a5d4ee3.jpg)
↑10月下旬、花壇の全刈りを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/e15f3fc36a29cc3dfe290512f85725d3.jpg)
↑作業には、通称“ビーバー”という、この草刈り機を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/9c0bf9ea563d7c82cf5ae425f3c72fc4.jpg)
↑刈り取った植物は2tダンプ一杯分ほどの量になります。昨年は、菅平でオーガニック農業に取り組んでいる方が、肥料づくりの材料として、全部、引き取ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/4104c7657d7d6acc519d45cd9d1e1bca.jpg)
↑ダリアの掘り上げ。ダリアは寒さに強い植物ですが、さすがに標高1500m、最低気温-20℃の峰の原では冬越しができないので、全株掘り上げて、翌春まで室内で保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e4/4182bc2ee9bae0bb5a822bd419fadb9a.jpg)
↑花壇がきれいに片付いたら、年に一度の牛ふん撒き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/3c0ac3ed522d931b74484cd38ccdcc9f.jpg)
↑庭の自生種、ウバユリの種蒔き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/605fab03f163736d8f343094d33427f4.jpg)
↑昨年は、階段の作り替えもやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2d/62a4ecd4a7c914b7ee8c4551f4a9d7e6.jpg)
↑芝刈り機で、芝の刈止め(冬に入る前の最後の芝刈り)作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/43e40806cd4b407d92e0906b75f2be06.jpg)
↑同時に、落ち葉もきれいに吸い取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/d4f9a75da422927b075a3efadbba4adb.jpg)
↑集めた落ち葉は花壇に撒いて、落ち葉でマルチング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/00c03f559451c0f57a8710bb9b31a733.jpg)
↑種ができるのを待っていた花など、最後まで残っていた植物は、晩秋に刈り取って、落ち葉焚き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/3ee99a52d33db4a31bee0c3e4634c5f2.jpg)
↑ミズナラを切り倒しての薪づくり。これも、秋恒例の作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/e2de68881f90cde45932cc84ec81b17d.jpg)
↑ウッドデッキは、冬を前に、木部保護塗料を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/acee9e81f91304bde4398dd914c7c226.jpg)
↑雪害を防ぐため、木柵の解体など、エクステリアの撤収や片付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/c022525ca6d97872df08fbfc0e43917f.jpg)
↑初雪が目前に迫った頃、翌春に向けて、チューリップやアリウムなどの球根を植え込みました。