高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

雪と霧氷と青空と…

2019年11月30日 | Today's garden

 今日も日中の気温は氷点下のまま。2日続けての真冬日になりました。さらに、昨夜から今朝にかけて7~8cmの積雪があり、庭は再び白く変わりました。

 

↑初雪と2度目の積雪は全部融けましたが、この雪が再び融けるかは微妙です。

 

↑雪の帽子をかぶったヤマアジサイ。

 

↑ミズナラの霧氷。

 

↑この雪で、レンギョウの葉が散り始めました。

 

 

 

 

 

↑凍り付いたデルフィニウム。

 

 

 

↑昼間でも、木々の影が長く伸びます。

 

↑明日は8℃まで上がって、あさっては雨の予報が出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の風物詩

2019年11月29日 | 季節の話題や身近な出来事など

 今朝は-6.4℃まで下がって、この冬一番の寒さ。スキー場では、スノーマシンを使った人工雪づくりが始まりました。

 

↑ようやく気温が下がり、スタンバイしていたスノーマシンが一斉に稼働。ここはダボスゲレンデ。

 

↑スノーマシンは、霧状に噴射した水を、内蔵された大型ファンで一気に吹き飛ばして、人工雪をつくります。

 

↑薬品などは使っておらず、天然の水と寒さ(-5℃くらい)があれば、雪を降らせることができます。

 

↑こちらは太郎山ゲレンデ。

 

↑一週間近く冷え込みが続けば、ひとつのコースを滑る状態にできます。

 

↑十分な量の雪ができれば、この圧雪車が出動してコースを整備します。

 

↑今朝は寒かったので、雪の結晶が見られました。

 

↑大松山ゲレンデは霧氷で白く。

 

↑日中は青空が広がりました。

 

↑白樺林の霧氷。ちなみに霧氷とは、枝に付いた空気中の水分が凍って白くなる現象です。

 

↑日中も空気が冷たかったので、日差しが出ても、霧氷は落ちませんでした。

 

 

 

↑最高気温も氷点下。今月2回目の真冬日でした。

 

↑眼下に長野市街地が見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Changing the core

2019年11月28日 | インテリア・DIY

 夜中はプラスの気温でしたが、朝方マイナスに変わると、日中はどんどん下がっていきました。今(午後6時)、外はすでに-6℃まで下がっていて、この秋、一番の冷え込みになっています。ちなみに3年前は、11月24日に-14.4℃、翌25日に-16.2℃を観測しました。

 

↑雪も降りました。この秋、2回目の積雪です。

 

↑5日前は16℃もあったので、今日は、とても寒く感じました。

 

↑明日は晴れの予報ですが、果たして…

 

↑さて、冬に向けての準備作業、今回はストーブの芯交換編です。16年間、使い続けているストーブの燃焼状態が不安定になってきたので、初めて芯を交換することにしたのです。この型のストーブは、ペンションに2つあります。

 

↑新しい芯はネットショッピングで購入。簡単に交換できる仕組みではないので、説明書をよく読まないと、手順がわかりません(^^;

 

↑カバーを外したついでに、16年分の埃を拭き掃除。

 

↑ドライバーはもちろん、ナットを外す道具やペンチも必要。

 

↑いろんなパーツを外したり、ストッパーを解除したりして、ようやく古い芯を外すことができました。

 

↑左が新しい芯、古い芯は、先端が黒くなって、短くなっていました。

 

↑慎重に新しい芯をセットして、今度は逆の手順で組み立てていきます。

 

↑新しい芯は、毛先がきれい。

 

↑恐る恐る点火してみると、無事に付きました(^^) 1つ目のストーブは、作業に1時間ほど掛かりましたが、2つ目は30分ほどで終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A day for a car

2019年11月27日 | 季節の話題や身近な出来事など

 明日から一気に気温が下がるようなので、今日は車のための一日。これから始まる、車にとっても厳しい季節を前に、洗車、オイル交換、タイヤ交換を済ませてきました。

 

↑すでに外の水道は止水してあるので、長野市の洗車場へ。下界の気温は11℃。日差しもあって、上着を脱ぐほどの陽気。

 

↑半年に一度、手洗いをしてワックスをかけています。

 

↑毎年続けている二度のワックスがけで、ボディ表面には被膜が形成されているので、汚れを落とすと水玉が復活します。

 

↑他の人も考えることは同じようで、明日からの寒さ(雪)を前に、平日にもかかわらず洗車場は盛況。長野県は農業や観光業に携わる人が多いので、わりと平日でも時間に融通が利くのです。

 

↑もう30年ほど、このイオンコートという液体ワックスを愛用しています。半年以上、効果が続くので、冬の間は、洗車機の水洗いだけで済ますことができます。

 

↑車のボンネット。ワックスをかけた後は、この写り込み。

 

↑ボディ外側だけでなく、ドアやリアゲートの内側などもワックスをかけておきます。

 

↑洗車の後は、いつもお世話になっている車屋さんへ。洗車場から3~4分の所にお店があるのです。

 

↑アメリカの郊外にあるカフェのような雰囲気。

 

↑薪ストーブの前で、コーヒーを飲んだり、雑誌を読んだりしながら、ゆったり、作業が終わるのを待つことができます(^^)

 

↑いつもなら、自分でタイヤを交換しますが、今回はホイールの組み換えが必要だったので、オイル交換と共に、作業をお願いしました。

 

↑ついでに季節の写真を。気象の激化に伴い、近年はひと晩で積もる雪の量が増えつつあります。

 

↑ふもとの村で桜が咲くのは4月下旬。これは、今年の4月29日。

 

↑夏のバックヤード・ガーデン。庭の中まで、車が入ってこれます。

 

↑紅葉の峰の原高原。ちょうど、一カ月前に撮った写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧粒白く

2019年11月26日 | Today's garden

 昨日までの4日間は日中の気温が10℃を上回って、この時季にしては暖かい天気でしたが、今日は4℃止まりの寒い一日。午前中は霧がまいていたので、庭の植物に付着した水分が凍って、白くなりました。

 

↑朝は-1.9℃、日中は4.1℃。

 

↑ヤマアジサイ。

 

↑レンゲツツジと屋根付きベンチ。

 

↑自生種のノイバラ。

 

↑白樺林とイタドリ。

 

↑バレリーナ。

 

↑左から、ドイツトウヒ、白樺、もみ。

 

↑レンギョウ。

 

↑シュウメイギク。

 

↑アナベル。

 

↑ラベンダー。

 

↑バラの葉っぱ。

 

↑シモツケ。

 

↑ハマナス。

 

↑キッチンガーデン。手前がスグリで、奥の方はブルーベリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Towards winter

2019年11月25日 | 季節の話題や身近な出来事など

 この一カ月、庭の片付けだけで様々な作業をこなしてきましたが、庭以外にも、薪割り、家の隙間の目張り、窓の雪囲い、排水設備の掃除、暖房器具の点検、車のタイヤ交換などなど、この季節は雪国ならではの準備が目白押し。冬が始まるまでに、ひとつひとつ、済ましていかなければなりません。

 

↑これは、夏の間、倉庫にしまってあった除雪機。市から貸与されている物で、地域で共同利用します。

 

↑バッテリーがあがっていたので、ブースターケーブルで車のバッテリーとつないでエンジン始動。

 

↑この大きさになると、買えば200万もします。

 

↑この一台は、私が管理責任者なので、ガーデンストーリーまで自走で移動。

 

↑大雪の時は、こんな感じで活躍してくれます。

 

↑太陽が沈んだ後、急に西の空がピンクに染まり始めました。

 

↑裏庭から見た、きれいな夕焼け。

 

↑北アルプスも見えたので、この一枚を撮った後、近くの高台まで行ってみました。

 

↑中央に見えているのが槍ヶ岳。

 

↑オレンジに変わった後、徐々に暗くなっていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Skating for the first time

2019年11月24日 | お出かけ

 朝から8℃もあった上、日中は16℃まで上がって、一カ月前に戻ったかのような暖かさでした。さて、友人家族に誘われてスケートに行ってきました。今日は、スケート場が無料開放の日だったので、貸し靴代だけで滑ることができました。

 

↑この変わった形の建物が長野市にあるスケート場。ガーデンストーリーから、車で30分ほどの所にあります。

 

↑1998年に開催された長野オリンピックの際、スピードスケートの会場として建てられました。

 

↑誇らしげに刻まれた五輪マークと、長野オリンピックのエンブレム。

 

↑正式名称は「長野市オリンピック記念アリーナ」ですが、一般には「エム・ウエーブ」の愛称で親しまれています。北アルプスの峰々をモチーフにした屋根が、M字型に波打っていることから、この名前が 付けられました。世界最大級の木造吊り屋根式という、建築的にも極めて独創的な構造物です。

 

↑エムウェーブからも、その北アルプスが見えます。

 

 ↑大きな屋根を吊るために、ワイヤーが通る壁が斜めに傾斜している上、波型に連なっているので、建物の側面は極めて複雑な造りになっています。

 

↑エムウェーブの隣りには、かつての選手村があります。オリンピックの後は、マンションとして分譲されました。

 

↑オープン直前のスピードリンク。天井がワイヤーで吊られているのが、何となくわかります。

 

↑10時のオープンと共に、一斉に子供たちが氷の上に。

 

↑息子にとっては、生まれて初めてのスケート! でも、2歳からスキーをしているので、最初から一人で、それなりに滑っていました(^^)

 

↑製氷中。

 

↑中央にはアイスホッケー用の場所もあって、ここも自由に滑れます。

 

↑3週間後には、ワールドカップが開催されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の庭仕事

2019年11月23日 | Today's garden

 寒さが緩んで、昨日と今日は、朝から3℃ほどあり、日中も10℃を超えました。庭に積もっていた初雪はすっかり融けたので、お昼から庭に出て、剪定や焚き木拾いなどをしました。

 

↑初雪は、その後3日間で融けました。

 

↑カサカサになったアナベル。

 

↑まだ元気なレンギョウ。

 

↑フロント・ガーデンとバックヤード・ガーデンをつなぐ四連アーチ。

 

↑ヤマアジサイ。

 

↑庭で唯一、シンメトリーデザインを施してあるキッチンガーデン。

 

↑種を熟成するため、刈り残してあったセダム。

 

↑ミナヅキとグリーンハウス(温室)。

 

↑グリーンハウスは冬の間は物置きスペース。暖かいので、鉢の花がまだ咲いています。

 

↑左に写っているのは道具小屋。

 

↑道具小屋も、ファニチャーや雑貨などでいっぱい。

 

↑カエデの剪定。大木にならないよう、数年に一度、木によじ登って芯止めをしています。

 

↑だいぶ、すっきりしました。枝に絡んだ、山ぶどうのツタをほどくのが大変でした。

 

↑庭中を歩いて、落ちていた小枝を拾い集めました。

 

↑薪ストーブを付ける時に、焚き付け材として利用します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chopping firewood

2019年11月22日 | 季節の話題や身近な出来事など

 先日、庭で切り倒したミズナラを、薪にしました。木は、水分を含んでいる時の方が軟らかいので、割りやすいのです。晩秋に行う恒例の作業です。

 

↑一輪車に乗っているのが切ったばかりのミズナラ。まずは、奥に積んである1年前の薪を、玄関に運びます。

 

↑こんな感じで、積んでおきます。

 

↑本来、薪はよく乾くよう、こうやって縦横に積みます。この方が、崩れにくくもなります。

 

↑薪割りを開始。今日は10℃まで上がって、日差しの温もりを感じることができました。

 

↑薪割りは、体力より集中力が大事。

 

↑今日、割った薪で、この薪棚は再びいっぱいになりました。

 

↑談話室に薪ストーブがあります。市販されている中では、最も小さなタイプ。

 

↑時間があったので、続いて煙突掃除をすることに。まずは、外の下のふたを外して…

 

↑煙突の水平部分には、このようにすすが溜まります。煙の流れが悪くなるだけでなく、このすすに火がついて、煙突火災を起こす可能性もあるのです。

 

↑作業には、スキーのストックを使います。リンク部分を使って、すすを手前から外に押し出します。

 

 

 

↑すっかり、きれいになりました(^^)

 

↑さっそく、試運転。

 

↑今日のおまけ画像。道具小屋の前に置いてあった、いちごの葉が真っ赤に色づいて、きれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のガーデンソイル

2019年11月21日 | ガーデン・ソイル

 先日、モミの枝を届けに行った時に撮影したガーデンソイルのお庭です。木々の紅葉や、黄金色に輝くグラスがきれいでした(^^)

 

↑ヤマボウシの紅葉とニセアカシアの黄葉。

 

 ↑ブナの並木もいい色合いに。

 

↑アガスターシェ(手前)とセージ。共にシソ科の花です。

 

↑ショップの壁に絡むアメリカヅタ。

 

↑まだ、たくさん花を付けていたティーローズ。

 

↑グラスガーデンとピンオーク。

 

↑アスターも何種類か咲いていました。

 

 

 

↑朝の庭を歩くオーナー。毎朝、まず庭を一周しながら、その日の庭仕事について算段するそうです。

 

↑グリーンハウス。種を採るための咲き殻が、たくさんありました。

 

 

 

 

 

↑グラスガーデンとキッチンガーデンをつなぐ木道。

 

↑駐車場から見るフロント・ガーデン。手前はセダム。

 

↑これからクリスマスまで、リースづくりなどのワークショップが開催されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする