高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

雨のち曇り

2024年09月19日 | Today's garden

 昨日の夕方から今日のお昼にかけて、断続的に雨が降りましたが、午後は曇り空ながら穏やかな天気でした。

 

↑芝の上には白樺の落ち葉。

 

↑クジャクアスター。

 

↑ダリア。

 

 

 

↑手前からアキノキリンソウ、ノコンギク、ゴマナで、秋の山野草三種。

 

↑白い花と青紫の花は、両方ともユーパトリウム。

 

↑庭に自生している朝鮮五味子が、赤く色づきました。

 

↑右下のピンクの花は、アネモネ・フペヘンシス。

 

↑ダリア。

 

↑長く咲き続けてくれたエキナセアですが、そろそろ見納め。

 

↑これもユーパトリウム。

 

 

 

↑ダリア。

 

↑まだ、いろんな花が咲いているので、もうしばらく花の季節を楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Being a dogsitter

2024年09月18日 | 季節の話題や身近な出来事など

 友人のワンちゃんを一日預かりました。コーイケルホンディエというオランダ原産の猟犬で、16世紀頃からカモ猟に使われていたそうです。大谷翔平がMVPを受賞した際テレビに映り、一躍脚光を浴びた犬種ですが、日本には100頭前後しかいないそうです。

 

↑このワンちゃんは4歳。

 

↑とても賢い犬種です。

 

↑1940年代、一時は世界で5頭にまで減ってしまったそうです。

 

 

 

↑写真は苦手なようで、カメラを向けると目をそらします。

 

 

 

↑ごはんタイム。

 

↑ウッドデッキでしばし休憩。カモ猟では、ふさふさしたしっぽを揺らしてカモをおびき寄せたとか。

 

↑山野草園をお散歩。

 

↑ガーデンストーリーから歩いて5分の場所に、こんな公園があります。

 

↑見晴らし台にて。今日は北アルプスは見えませんでした。

 

↑飼い主さんは、以前、ガーデンストーリーで飼っていたボーダーコリーを見て、ワンちゃんがほしくなったそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィラデスト・ガーデンファーム

2024年09月17日 | お出かけ

 東御市にあるヴィラデスト・ガーデンファーム&ワイナリーへ行ってきました。ヴィラデストのオーナーは、エッセイストで画家の玉村豊男さん。およそ20年前、周囲の反対を押し切って、このワイナリーを開業したそうです。ワイナリーを中心に、農園レストランや、きれいに手入れされたガーデンもあり、今では、心地よい空間を提供する場所として、多くのリピーターが訪れる観光スポットになっています。

「美しい景観の中で、自然と折り合いをつけながら暮らす」という玉村さんの理想を具現化した場所。私がガイドを務めるツアーコースにも含まれいて、お客様にとても喜んでいただいています。

 

↑中央に見える白い建物が農園レストラン。1階にワインの醸造所があります。

 

↑庭の一番上にあるガーデンハウス。

 

↑秋らしく、ケイトウが見ごろ。

 

↑ワイナリーとは関係ないのに、手間のかかるガーデンをつくった玉村さんの発想と情熱が素晴らしい。

 

 

 

 

 

↑庭の真ん中に、バーゴラと植物で日陰を作ったウッドデッキがあります。

 

↑ウッドデッキからの眺望。日当り抜群のロケーション。

 

 

 

↑専属のガーデナーさんが、日々、お手入れをしています。

 

 

 

↑農園レストランのエントランス。

 

↑入るとまずショップがあって、ワインはもちろん、玉村さんが絵付けした食器や絵葉書も並んでいます。

 

↑レストランでは、ワイナリーで収穫した野菜や、地元の素材を活かしたお料理を味わえます。

 

↑周囲にはぶどう畑が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Changing into autumn

2024年09月16日 | Today's garden

 標高1500mにあるガーデンストーリー。庭は日に日に秋めいています。

 

↑ピンクの花はアネモネ・フペヘンシス(シュウメイギク)。

 

↑2種類のダリア。後ろはアスター。

 

 

 

↑去年の春に植えたアスターが、2年目で一気に成長。

 

 

 

↑ロベリア。

 

 

 

↑白いペルシカリアと自生種のノコンギク。

 

 

 

↑カマラグロスティス・ブラキトリカ。

 

↑ピンクのダリアがようやく見ごろ。

 

↑セダム。

 

↑大型の植物3種。左からユーパトリウム、ススキ、ゴマナ。

 

↑自生種のアキノキリンソウと赤いペルシカリア。

 

↑今週の水曜日までは、比較的気温が高い日が続きそうです。

 

<お知らせ>

庭めぐりツアーのご案内

ガーデニング教室のご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's paint

2024年09月15日 | インテリア・DIY

 9月中旬は庭仕事が少し落ち着くので、例年、この時期はペンキ塗りに精を出します。ペンションの外壁を一気に全部塗ることはできないので、ペンキが褪せたり剥がれたりしている場所を探しては、塗り直しているのです。

 

↑外壁は水性ペンキ、ベランダは保護剤を使います。

 

↑2階部分は、梯子を使います。

 

↑こんな風に、塗装が傷んでいる部分を探し…

 

↑まずは、たわしで、剥がれかけたペンキをこすり取って…

 

↑きれいに塗り直します。

 

↑ペンキはS字フックを使って、梯子にぶら下げます。

 

↑ベランダの踏み板部分は、ローラーを使います。

 

↑きれいになりました(^^) 2階のベランダは3つあります。

 

↑1階には、ベランダが7つ。

 

↑Before & after↓

↑107号室のベランダ。ヤナギランは、作業前に切り取りました。

 

↑105号室。だいぶ傷んでいた塗装が…

 

↑この通り、きれいになりました。

 

↑空き時間を見つけては作業を進めてきましたが、とりあえず今日で、お色直し完了です(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Summer until September

2024年09月13日 | Today's garden

 9月10日に27.6℃まで上がったのを始まりに、今日まで4日続けて26℃を超えました。この時季としては異常な高温が続いています。昨年の9月の平均気温は観測史上最高を記録しましたが、それに匹敵する暑さ。「9月まで夏」っていうのが、この先も当たり前になりそうです。

 

↑気温は高くても、ガーデンストーリーの庭は、すっかり秋めいてきました。

 

↑クジャクアスター。

 

↑ロベリア。

 

↑セダムが咲きました。

 

↑庭に自生しているノコンギク。

 

 

 

↑右下のピンクの花は、銅葉のダリア。

 

↑レッドドワーフが見ごろを迎えましたが、この花が大好きなアサギマダラが、今年はまだ1羽もやってきません。この暑さで、南下が遅れているのでしょうか?

 

↑秋の風情。

 

↑アネモネ・フペヘンシスも咲き始めました。

 

↑アーチの白い花はセンニンソウ。

 

 

 

↑クジャクアスターは倒れやすいので、今年から新たな試みとして、横に張ったネットの間を一本一本の茎が通るようにしてみました。

 

 

 

↑カラマグロスティス・ブラキトリカが穂を上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスファルト打ち替え

2024年09月11日 | 季節の話題や身近な出来事など

 14年ぶりに、ガーデンストーリーがある6番通りの舗装が新しくなりました(^^)

 

↑8月下旬、6番通りの入り口に、工事の案内看板が置かれました。工期は9月2~11日。

 

↑ガーデンストーリーの前も、アスファルトの傷みが大きくなっていました。

 

↑いざ、工事開始。まずは、アスファルトを剥がしていきます。

 

↑アスファルトの下は砕石。

 

↑新しい砕石を追加し…

 

↑ロードグレーダーで均した後、ロードローラーで転圧。

 

↑転圧しただけで、それなりにきれい。

 

↑次にコールタールが撒かれ、さらに砂が撒かれました。ここまでの工事で週末を迎えました。

 

↑週が明け、新しいアスファルトが敷かれました。

 

↑舗装するのはアスファルトフィニッシャという機械。4m幅を一気に仕上げていきます。

 

↑大型のロードローラーで念入りに転圧。

 

↑昨日で工事が完了! この通り、きれいになりました(^^)

 

 

 

↑Before & after↓

↑ただ、このアスファルトには再生剤(リサイクルされたアスファルト)が50%含まれているため、5年もたてば劣化して、ひび割れが始まるそうです(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the calm weather

2024年09月10日 | Today's garden

 日に日に、朝のひんやり度が増しています。8月はペンション業が忙しく、庭はほとんど手入れができませんでしたが、9月に入ってから、植物の整理や剪定しながら庭を一周した他、雑草取り、芝刈り、芝の除草剤散布など、ひと通り作業をこなす事ができました(^^)

 

↑倒れている植物や乱れている植物がほぼなくなり、花々も生き生きと。

 

↑センニンソウが咲き始めました。といっても、あっという間に咲き終わります。

 

↑ロベリア。

 

↑ダリア。

 

↑白のペルシカリア。植えてから7~8年たっても、赤のような見応えは出てきません。」

 

↑ルドベキアは開花期間が長い花のひとつ。

 

 

 

↑エキノプスは茶色くなり始めました。

 

↑クジャクアスターも咲きました。

 

↑低く這うように咲くゲラニウム。品種はよくわかりません。

 

↑シモツケ、フロックス、バーノニアなど。

 

↑ルドベキア、ロベリア、ユーパトリウムなど。

 

↑芝生の上には、また白樺の落ち葉が…(>_<)

 

↑セダムも色づき始めました。

 

↑しばらくは、穏やかな天気が続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In late summer

2024年09月09日 | Today's garden

 久しぶりに、ガーデンソイルを訪ねてきました。ガーデンソイルは、ガーデンストーリーと同じ須坂市にあるガーデニングショップ&カフェ。車で20分ほどですが、標高差は1000m以上あります。

 

↑須坂市の田園地域にあります。

 

↑25年前に、庭づくりが始まりました。

 

↑もうすぐ秋。ケイトウやグラスが見ごろ。

 

 

 

↑苗売り場からも庭へ行くことができます。

 

 

 

↑スモークツリーやオミナエシ。

 

↑紫の花はバーノニア。

 

↑カフェのテラス席。

 

↑ジニアも咲いていました。

 

↑フロックス、ルドベキアなど。

 

↑3年前に新しく作られたバーンズガーデンには、様々な品種のグラスが植栽されています。

 

↑ユーパトリウムもいろいろ咲き出していました。

 

 

 

↑ガーデンストーリーにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Summer again

2024年09月08日 | Today's garden

 昨日も今日も25℃を超えて、夏日になりました。先週は肌寒い日が多く、長袖を着始めましたが、また半袖に戻りました。

 

↑ダリアが見ごろに。

 

↑今年は、クナウティアのマースミジェットが咲き続けています。

 

 

 

↑アキノキリンソウとロベリア。

 

 

 

↑自生種のゴマナとススキ。

 

 

 

↑サラシナショウマやセンニンソウが咲き始めました。

 

↑これも、峰の原に自生している山野草、ハクサンフウロ。

 

 

 

↑背が高い紫の花はバーノニア。

 

↑ゲラニウムのシルビアズサプライズ。

 

↑手前のひょろひょろとした花はペルシカリアのアルバ。

 

↑ロベリアは濃淡が付いた青がきれい。ちょっと、アジュガを思い起こします。

 

↑色褪せつつエキナセアを見ると、夏の終わりを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする