「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

小学生のマナーに感心!

2013年04月19日 13時24分00秒 | トレーニング

夜勤から帰宅後、9時になってからまず体幹トレーニング2セット行いました。 
<(‥)> <(><;)> <(‥)> <(><;)>  2セット

そして9時半から泉の森に向けて走りだしました。自宅から300mほど走って旧246号線に出るのですが、出た時点で前方200mほど先に先生達に引率されて歩いている小学生の軍団が目に入りました。我家の息子たちが卒業した近所にある西鶴間小学校の生徒達です。学年ははっきり分かりませんでしたが、多分3年生か4年生あたりではないかと思います。彼らを見た瞬間、「あっ!これは泉の森での課外授業だな!」と直ぐに判断が付きました。息子達も行っていたので容易に判断が付きます。

クラス毎に間隔を空けて、歩道の右側をきちんと2列縦隊で整然と歩いています。前からくる自転車の人たちも気を利かせて早目に車道に出てくれたりで危険な場面はありませんでした。私も彼らを追い抜いて泉の森へと急いだのですが、森に到着後暫らくしたら予想通り彼らも泉の森へと入ってきたのです。

園内の遊歩道は殆どが狭い箇所ばかりです。子供でも3人が横一列に並んでしまったらもう彼らを追い抜いたりすれ違ったりすることが出来なくなるんです。そんな遊歩道ですが、小学生達は2列縦隊を崩さずに横に1人分のスペースをしっかりと空けて整然と歩いていました。大声で話したり、騒いだりする子も居らずとても行儀の良い行動でした。お陰で私は彼らの脇を立ち止まることも無く走って追い抜いていくことが出来たんです。

先生方がしっかりと躾ているなぁ~と感心してしまいました。我が息子達も同時期こんなにマナーがしっかりしていたのかな~?とふと思ったのでしたが、いやいや当時はやんちゃな子が多かった様に記憶しています。息子達の代だったとしたらすんなり脇を走り抜けることなんか出来なかったんじゃないかな~、と思いました。先生方の日頃からの苦労がしっかり実を結んでいますよ。西鶴間小学校の生徒達偉いです!

さて、今日の1キロごとのタイムと心拍数(最大、平均)です。

  1. 1,000m     5'46"   125  107
  2. 1,000m     5'30"   124  118
. 3. 1,000m     5'37"   140  123
  4. 1,000m     5'34"   136  129
  5. 1,000m     5'28"   139  125
  6. 1,000m     5'28"   134  125
  7. 1,000m     5'23"   140  130
  8. 1,000m     5'13"   135  125
  9. 1,000m     5'17"   135  127
10. 1,000m     5'08"   140  129
11. 1,000m     5'11"   137  131
12. 1,000m     5'03"   133  122

合計 12km, 1時間04分38秒(5'23"/km)
最大心拍数140、  平均心拍数124でした。

今朝工場を出た時点ではちょっと肌寒かったので、下は長ジャージに上は長袖シャツと薄手のウィンドブレーカーを着て走ったのですが、これではちょっと暑かったです。ウエアの選択が難しいこの頃です。週末は天気が悪く、日曜日は一日雨のようですね。出来れば雨は降って欲しくないですね。さてさてどうなりますやら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする