「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

心臓ペースメーカーと金属探知機、今日のトレーニング

2019年11月02日 16時11分27秒 | トレーニング2019

昨日、一昨日と休養日に充てました。お蔭でリフレッシュできて今日は体調が良いです。

 

休養日にした昨日は家内とブラっと新宿へランチに出掛けたのですが、天気も良かったので都庁の展望室に上がってみました。展望室へ上がるエレベーターに乗るまで約40分の待ち時間でしたが、前後はほぼ外国からの観光客さんたちでした。オールブラックスのシャツを着た方もいてラグビーのワールドカップ観戦のための来日なんでしょう。昨日は3位決定戦でオールブラックスが勝利しましたが、試合前に都庁を訪れたのでしょうね。

 

 

下の写真の真中に見えるのが新国立競技場の屋根です。

 

展望室ではピアノが設置されていてどなたでも弾けます。YouTubeにも良く載っていますが、この日もとても上手な方が演奏されていてお茶を飲みながら4,5曲楽しませていただきました。

 

ところで昨日は都庁でちょっとビックリしたことがありました。ラグビーのワールドカップ期間中今月2日までは保安のためにエレベーターに乗る前に荷物検査と一人ずつ金属探知ゲートをくぐる様になっています。

しかし私は心臓ペースメーカーを植え込んでいて、この金属探知ゲートをくぐると心臓ペースメーカーが誤作動を起こす恐れがあるため通ってはいけないことになっています。なのでゲート前で係の人にその旨を伝えたのですが、ゲートを通る様に指示されました。一瞬「え?」とビックリしたのですが、後ろは長蛇の列ですし揉めるのはいやなので、それに最近の都庁の金属探知ゲートは心臓ペースメーカーに影響を与えないような最新型が導入されているのかと思い、そのまま通ってしまいました。何事も起こらなかったので安心しましたが、帰宅後そんなゲートがあるのか調べたところまだないようです。

どう言うことだったのでしょうか?連休中は確認が取れませんが、連休明けに都庁に問い合わせてみようかと思っています。あるいは最近の金属探知ゲートは心臓ペースメーカーを植え込んだ人でも通れるのでしょうか?ペースメーカー仲間の方、どなたかご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

 

 

さて、今日のトレーニングです。

今日は9時過ぎからBCTを行い、9時50分からお地蔵さんコースで12kmだけ走ってきました。明日はチームS.I.Mの練習会で150分間走があり26kmちょっとは走ると思うので、今日のところは抑えて6分/km前後で走りました。

今日の天気は快晴で気温は10時の時点で16.5度、少し肌寒く感じたので薄手の長袖Tシャツとハーフパンツで走りました。走り終わった11時でも17.5度で走っていてとても気持ちが良かったです。

 

お地蔵さんコースですが、普段は6km地点にある相鉄線の踏切は渡らずにそこで折り返して元来た道を戻っています。それで往復12kmなんです。このコースを走っていれば信号で掴まってしまう所は1、2か所位で済むので好んで走っています。

今日のデータです。

 

 

先月10月の月間走行距離です。

ラン266.5km、スイム0.0km、バイク185.0km

ランは出来れば300kmまで走りたかったのでちょっと残念でした。スイムがゼロなのはトライアスロンの大会が終わって今はフルマラソンに専念しているためと引地台公園にあるプールが改修工事のために10月21日から12月3日まで休場しているからです。12月1日の湘南国際マラソンが終わったら今度はラン休にして暫くはプール通いをする予定です。

今月はフルマラソン前ですからしっかり走り込んで月間300kmは何としても走りたいと思っています。

 

 

 

今月の距離計 ラン12.0km、スイム0.0km、バイク0.0km

2019年1-10月距離合計 ラン1,940.8km、スイム32.2km、バイク1,920.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.60km

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする