「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

富士マラソンフェスタ & 忘年会

2023年12月18日 15時27分30秒 | マラソン大会結果


昨日のブログでお伝えした様に御殿場にある富士スピードウェイで行われた富士マラソンフェスタに参加してきました。普段はF1レースなどのモータースポーツが行われているサーキット場を2周走る8.8kmの部に参加したのです。

このマラソン大会に申し込んだのは10月上旬でまだ心房細動を抑える手術、カテーテルアブレーションの結果がハッキリとは診断されていない時期でしたし無事に参加できるかどうか分からないままの申込みだったのでこのブログではお伝えしていませんでした。また申込み後の10月11日前後に右足ふくらはぎの肉離れを起こしてしまいその回復が遅れていて大した練習が出来ていなかったこともあって、たとえ参加出来たとしても7分/km程度のゆっくりジョグで練習がてらの参加になるだろうと考えてもいたのです。

一方、マラソン大会に参加するのは2019年12月の湘南国際マラソン以来、実に4年振りのことなんです。この年の湘南国際マラソン後は椎間板ヘルニアを発症し、その後のコロナ禍で大会が中止になったりで参加することが出来ない時期が続きました。また去年心臓ペースメーカーの交換手術を受けた後は心房細動の症状が悪化してカテーテルアブレーションの手術を受けることになり、手術を受けるための薬の処方が始まってハードな運動は控える様に言われ、その手術後も心房細動が完全には消えてくれず、心房細動を抑える薬(心臓の働きを抑える薬)を服用し続けることにもなって今に至っているのです。

それに加えて高齢の両親の介護があるので万一両親どちらかでも具合が悪くなったりしたら当日キャンセルのことも考えられたのです。

そんなこんなでこのブログでは当日まで公にはしていませんでした。そして昨日の完走後になってやっとその結果を投稿させていただいた次第です。

今回の大会参加のために両親は前日土曜日の朝からショートステイの施設に泊まりに行ってくれました。また1泊2日で日曜日の帰宅では大会終了後に直ぐに帰路につき慌ただしく両親を迎えに行く様になって忙しいだけでのんびりすることが出来ません。なので今回は2泊3日で大会翌日の今日、昼前に迎えに行く様に手配をさせて頂きました。これで昨日は大会後に一緒に参加した仲間達と帰宅後にゆっくり飲み会を楽しむことが出来たのでした。体調を崩して具合が悪くなることもなく、またすんなり施設へ行ってくれた両親には感謝、感謝で本当に有難いことでした。



さて昨日ですが、仲間の運転する車で私と今回は家内も応援をしてくれるとのことで同乗して現地に7時15分前後に到着。場所が御殿場なのでもっと寒いかと思いましたが、すっきり晴れ渡ったにも関わらず寒いとは感じませんでした。現地の天気は快晴、気温9度、湿度42%、西よりの風が3m程度でした。

先にも書きましたが、練習が不十分なので最後尾から7分/km程度でゆっくりジョグを楽しもうかと思いましたが、会場内で着替えたりストレッチなどを始めるとジワジワと「いっちょ頑張って走ってみるか」、と言う気持ちが沸き上がって来たのでした。最初はゆっくり走るつもりでいたので寒さ対策のためにロングタイツを着用していましたが、アップなどしていてこれはロングタイツでは暑過ぎると判断し、ハーフパンツに履き替えたりもしました。上は長袖と半袖Tシャツの重ね着と帽子に手袋でした。

この大会会場では着替えや応援などはコース脇にある施設の2階に、コース側が全面ガラス張りの部屋があってそこを利用できるのでその暖房の効いた室内でストレッチや準備体操が出来、私はついでに普段行っている体幹トレーニングもすることができました。もうすっかり習慣になっているので走る前にはこの体幹トレーニングをやらないと何だか落ち着きません。

写真左側は屋外の観客席ですが右側の建物2階の部屋からはスタート地点の直線コースを一望できるので応援する人達も暖かい室内から応援を楽しむことができます。




過去にこのマラソン大会には数回参加しているのですが、今までは曇りだったり小雨だったりばかりでレース中に富士山が綺麗に見えたと言うことはなかったのでしたが、今回は綺麗にしっかり富士山を拝みながらのレースとなったのでした。写真は一緒に参加したNちゃんがレース中に撮ってくれた1枚です。下のコース地図で7km地点あたりで富士を見ながら最高の景色です。が、実はここから上り坂が8km地点まで続く難所でもあるのです。





スタートは9時15分、ゆっくり抑えて走る予定でしたがいざ号砲がなると周りの参加者さんたちのペースの流れに任せて6分/kmちょっとぐらいの走り出しでした。速過ぎるとは思いましたが最初の直線は緩やかな下り坂になっているのです。そして右にカーブを切る辺りからはかなり急激な下り坂になっているので最初の1km通過タイムは5分45秒と言う私にしたらとんでもなく速いペースとなっていました。

その後は上ったり下ったりを繰り返していて6分/km前後のペースを維持していました。1周目最後の難所の坂を上り切って2周目に入るところでタイムを確認したら26分台半ばでしたのでこのまま頑張って走ればひょっとすると平均ペースが6分を切ってのゴールもあり得るかも、と考えながら2周目はその気になって頑張って走っていました。

足の具合は全く不安がなく、走っていてもとても快調でした。ただこの予想外の速い走りに心臓が付いて行っていないと言う感覚は持ったまま走っていました。心臓がバクバク言っているのではないのに呼吸だけが荒くなっていました。心拍数が135bpmまでしか上がらないのでこの5分台/kmの走りにしたら全身に回る血流が遅すぎて酸素が行き渡らないのでは、なんて感じながら走っていました。実際にはそんなことはないのでしょうが、感覚的にはそんな感じで少々不安を抱いての走りだったんです。

2周目の最後の坂、8km地点まではかなりシンドイ走りとなりましたが何とか上り切り、そしてラスト400mでは一段ギアを上げてラストスパートもかけられてゴールとなりました。

ガーミンのデータです。




心拍数ですが最初の2kmは高かい数値が残っていましたが物理的には心臓ペースメーカーが100%コントロールしていて135bpmまでしか上がらない様になっているので何とも言えませんが、普段の練習時と同じで走り始めだけ高くなっていました。そして走りのペースに関係なく一気に130bpm台へと急降下するのも普段と同じでした。

走っていても2km過ぎからは楽になったと感じていたので何か変化があったことは間違いのないことと思っています。そして1周目の終わりごろからの心拍数は走りのペース変動に関係なくずっと135bpm前後になっています。

ラップです。最後スパートをかけた残り800mでのペースが5分23秒/kmになっていたのは驚きでした。腿がしっかり上がってまだまだこんな走りが出来るんだ、と自分でも驚きながら走っていたんです。


コースの高低差です。60m以上あったようです。



帰宅後大会HPで検索したところ下記タイムが速報値として出ていました。





走り終わってからは着替えたり少々の休憩後に富士スピードウェイの直ぐ隣にある富士霊園で墓参りをしてきました。家内の両親が眠っている墓があるのと、一緒に行ったKちゃんの親戚のお墓もあるので、時間に余裕もあったので一緒に墓参りを済ませてきました。冒頭の写真はこの富士霊園から眺めた富士山です。


その後はどこにも寄らずにそれぞれ一旦帰宅し午後1時半ごろ町田駅に再集合してお疲れ様会兼忘年会です。普段は仲間3人だけですが今回は私の家内とKちゃんの奥さんも一緒に参加してくれて5名での飲み会となりました。

節酒中の私はお酒を飲みたいとは思いませんでしたので1杯目はノンアルコールビールで乾杯!家内は元々お酒は飲まないのでソフトドリンクでした。
とは言え忘年会ですしたまには良いか、と思って2杯目はレモンサワーを頂きました。今月初の飲酒日となりました。また昨日は帰宅後親の介護もなく本当にリラックスできていて気分が良くて近所のコンビニで「ほろよい」を一本買って飲みました。






と言うことで、昨日は大会での走りも満足できましたし、その後もずっと気分良く過ごすことができて大・大満足の1日となったのでした。



12月の距離合計 ラン63.0km、スイム2.5km、バイク130.0km
体幹トレーニング 16日、飲酒日1日

2023年1-11月の距離合計 ラン702.0km、スイム78.6km、バイク2,136.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする