今日も午後1時過ぎからトレーニング行いました。
セットにしている開脚ストレッチと体幹トレーニングを最初に行い、その後は昨日と同じ「おじぞコース」で7kmランでした。
走り始めに心拍数が上がらないようにとゆっくりでのスタートでしたが、走り始めると昨日とは違って体調も良い感じに思えたのと心臓の動きも特別変わった感じもなくて落ち着いていると感じていました。なので少しずつペースを上げて、最初の1kmが7分23秒で昨日の7分26秒と大差なく走っていたのです。よもや心拍数の上昇はないと思っていましたが、帰宅後データを確認したら153bpmまで上昇してました。実際には私の心臓は自脈では動いておらず心臓ペースメーカーの運動時の設定で最大でも135bpm止まりなのでこの数値は間違いなのですが、一気に上がっていたのは事実なのでしょう。
そして今日も昨日と同様に1.5km辺りからは120bpm前後へと下がり、その後は最後までこの120bpm前後で推移していました。
今日のデータです。距離7km、平均ペース6分52秒/km、平均心拍数126bpm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/44086fbbd5c730149c7169de9bf96761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/958c298638edcd5c9b2fa7b4430943af.jpg)
走り始めに心拍数の上昇がなく、ずっと120bpm前後で推移する日もあるのです。自分の心臓のことなんですが、心拍数の上昇に関しては良く分かりません。自分の感覚とは大きなズレがあります。
以前にもやったのですが、ホルター心電図を病院で着けてもらってその上でランニングをしてホルター心電図と普段使っているガーミンのデータを比べるのが一番かも知れませんね。ホルター心電図なら心拍数を正確に記録してくれるでしょう。次回の外来は年末にあるので主治医の先生に依頼してみたいと思います。
12月の距離合計 ラン24.0km、スイム1.0km、バイク70.0km
体幹トレーニング 8日、飲酒日0日
2023年1-11月の距離合計 ラン702.0km、スイム78.6km、バイク2,136.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
体幹トレーニング 8日、飲酒日0日
2023年1-11月の距離合計 ラン702.0km、スイム78.6km、バイク2,136.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km