goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

接骨院で膝歩き & 今日のトレーニング

2023年11月20日 19時02分32秒 | トレーニング2023
月曜日の今日は、まず朝8時過ぎに父をデイサービスに送り届け、実家に戻って母を別のデイサービスの迎えの車に乗せたます。その後は夕方まで私の自由時間です。直ぐに自宅に戻って家内と一緒にホームセンターと食品スーパーへ買い物。

そして今日は買い物からの帰宅後に接骨院へ行ってきました。昨日久々にジョグをしたら10月に肉離れを起こした右足ふくらはぎが固くなってきたので200m程度走った所でジョグは中止したのです。まだ完全に治り切っていない様だったので接骨院へ行って診てもらいました。

患部はほぼ完治しているそうなのですが、私の走りのフォームに問題があるとのことでフォームの矯正の為のエクササイズを教えてもらいました。一つは膝歩きです。腰の使い方を矯正するためなんですが、この歩き方で腰の動かし方を覚えてそれを走りでも実践するのですが、そんな腰の動かし方をしてこなかったのでいきなりこの走り方は難しいですね。それと腰がどうしても落ちた走りになっているそうでそこもしっかり治さないと脚の外側に負担が掛かってふくらはぎにも影響が出てしまうのだそうです。右足の治療もしてもらったので大分楽になりました。

膝歩きをネットで検索したら動画があったので貼り付けておきます。

「走ることに着目すると下半身では、股関節・膝関節・足関節が関与します。
その中で、今回紹介する「膝歩き」を行うことで骨盤・股関節の使い方を覚えることができます。また、腰の運び方や骨盤の動かし方などの動きの効率を高めることが期待できますので、是非行ってみてください! 」

Split Knee Walk | By MovNat



午後からはこの膝歩きをしたりその後ゆっくりジョグをしようかと思いましたが、念のためジョグはせずにもう暫くプールとバイクだけの練習をすることにして午後からジムへ行ってきました。

今日のプールはとても空いていて途中1200m辺りまでは往復コースを一人だけで泳げてラッキーでした。のんびりゆっくり脱力して泳いでいました。その後は一人男性が入ってきましたが、ほぼ同じ泳力の利用者さんだったのでそのまま最後までゆっくりスイムを楽しみました。

しかし泳ぎ終わってからデータを見ると心拍数がとても高かったです。平均で135bmとはびっくりでした。理解不能の心拍数でした。それと今日もまたカウント間違いで1往復余分に泳いでしまいました。途中で、あれどっちだったかな、とカウントが不確かになった時があったのですが、少ないよりは多く泳いでおいた方がいいだろうと1往復余分に泳ぐつもりでカウントを再開しました。しかしこのところジムに来るたびに間違えてばかりです。正確にカウント出来る良い方法はないものでしょうか?

今日のデータです。






11月の距離合計 ラン4.0km、スイム9.0km、バイク260.0km
体幹トレーニング 20日、飲酒日1日

2023年1-10月の距離合計 ラン662.0km、スイム68.1km、バイク1,786.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治りが遅い & 今日のトレーニング

2023年11月19日 18時43分30秒 | トレーニング2023
10月に右ふくらはぎの肉離れを起こしてしまいその後ランニングは控えていたのですが、今朝起床後の足の具合は痛みもなく問題なさそうだったので午後から少し走ってみました。

1時半から開脚ストレッチと体幹トレーニングをやってその後外にでました。今日の天気は晴れ、気温18度、湿度50%で南よりの風1m程度でジョグをするには丁度良い陽気でした。先月下旬に4km程走って肉離れの再発をしてしまった経験から今日はそろりそろりと気を付けながら9分/km程度のジョグを始めたのです。しかしちょっと走ってみたら右ふくらはぎが固くなってきた感じで痛みも出そうな感覚がありました。これで痛みが出てしまったらまた当分走ることがお預けになってしまいます。なので残念でしたが200mちょっとジョグしたところで終了し徒歩で家に戻りました。

明日接骨院へ行って診てもらいジョグ再開について先生と相談してこようと思っています。期待していたより治りが悪い感じですね。とても残念ですがまだ暫くスイムとバイクだけの練習を継続します。

帰宅後気を取り直してローラー台でバイクに乗って汗流しました。乗り始めに心拍数が154bpmまで上昇していたのですが、実際には上がったとしても135bpmまでです。この時は多分心拍計がダブルカウントの誤作動を起こしたのでしょう。その後は落ち着いて平均心拍数は116bpmでした。

*3本ローラー台 
距離20km 時間44分02秒 最高時速30.9km/h 平均時速27.2km/h
最大心拍数154bpm 平均心拍数116bpm。






明日は何とか時間を作ってジムへ行き1500m程度泳ぎたいと思っています。



11月の距離合計 ラン4.0km、スイム7.5km、バイク260.0km
体幹トレーニング 19日、飲酒日1日

2023年1-10月の距離合計 ラン662.0km、スイム68.1km、バイク1,786.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護業界の外国人スタッフさんの話 続き

2023年11月18日 21時41分14秒 | 介護
10月29日のブログで「介護業界の外国人スタッフさん」について書きましたが、父の通うデイサービスでは件の外国人スタッフさんはその後パッタリと会うことがなくなっています。勤務日が父の通う日とは違う日にシフト変更したのか、他の施設に移動になったのかは分かりませんが、急にいなくなってしまったので気になっているのです。

話飛びますが、私は週一回のペースでzoomによる英会話教室に参加しています。英会話教室と言っても教会の宣教師の方のボランティアで無料のレッスンなんです。そして生徒は私一人だけなんですが、教会の決まりで直接会ったり、zoomでも同様なんですが、女性の宣教師と一対一の場面は避ける様にとのことで、私のレッスン時には男性の教会員の方がこれまたボランティアで同席してくれているのです。今まで6名の教会員の方々が都合の良い日に1名だったり2名だったりが参加してくれています。

そして今日も午前中にこのzoomのレッスンがあったのですが、今日の同席者は初めての長老の方でした。自己紹介してくださり大手の電機メーカーを退職した後は近所の介護施設で働いているとのことでした。

この英会話教室に参加する様になった私の目的は出来ればスムーズな英会話が出来る様になることですが、一番の目的はボケ防止なんです。両親の介護生活の毎日ですと、他人と会う機会が激減していて当然ながら他人との会話の機会も減っているのです。なので英語であろうと日本語であろうと兎に角お喋りすることも私の目的の一つなんです。

で話を戻しますが、私が気にかけている介護業界での外国人スタッフさんについてだけですが、丁度良い機会なので介護施設で働いていると言う長老さんに尋ねてみたのです。勿論この件については英語ではかったるいので日本語でお聞きしました。参加してくれている宣教師姉妹も日本語の勉強になるので途中から急遽日本語教室に変更になったのでした。(笑)

私が気になっていたのは夏に会った南米ご出身と思える外国人スタッフさんの露出している腕や足、そして首筋から見える刺青(タトゥー)の威圧感や体臭、そして彼の車での送迎時に車の中から聞こえてきた大き目の音量でアップテンポの彼のお国の音楽でした。もう少し日本人高齢者の好みの曲でも掛けてくれるとありがたいのだけれど、などと思った次第でした。詳しくは10月29日のブログで「介護業界の外国人スタッフさん」をお読みくださると嬉しいです。

で、現在介護施設に勤務している長老さんの私の問に対するお返事です。

まず刺青の件ですが、現在彼の勤務している施設内では刺青をしている外国人スタッフさんはいないそうです。しかし彼らにタトゥーが駄目と言っても彼らの国ではごく一般的な行為であるし文化の違いから納得してもらえる話ではない、とのことでこれは外国人スタッフを受け入れる側が自分達の考えを変えていくしかないでしょう。とのお話でした。

そして送迎車内で流す音楽の利用者さんたちへの気遣いについてですが、これはとても理解できるお話をいただけました。

そもそもこの高齢者向けの介護が始まったのは北欧や欧州などで行われていた介護事業の一部を日本にも導入したのが始まりだそうです。(仕組み自体は全く違うものですが、高齢者たちを皆で支えていくと言う考え方は同じなのでしょう)
しかし現在日本で活躍してくれている外国人スタッフ達は中南米や東南アジア諸国からが殆どだそうで、彼らの母国ではまだ介護事業が本格的にスタートしていない状況(:確認出来ていません。)で、日本に来てから始めてこの事業を知ることになる人が多いのだそうです。なのでそもそも介護行為の知識が不足していて彼らへの教育という面ではまだまだ時間が掛かり、ましてや利用者さん達への気配りなどは暫く先の話になるのが現状だそうです。

そんな状況下で働く彼らも日本人スタッフ達と同様に利用者さんから心無い暴言を吐かれたり、時には暴力を受けたりすることもあるそうですが、それらに対して何の反撃も出来ずにじっと我慢の毎日を過ごしているとのこと。(これは日本人スタッフも同様のことなのでしょう。)なので彼らのストレスも半端ないほどに溜まっていることが容易に想像できるとのこと。そして彼らの溜まったストレスのはけ口として送迎中の車内で自分達の慣れ親しんだ音楽を聞くことがあっても彼らにしてみたら自然の行為の様に思われる、と仰っていました。

なるほどな、と思いましたしそこまで考えが及びませんでした。私が反省しないといけない事柄です。彼らも一生懸命頑張って働いてくれていることをもっと素直に受け入れてあげないといけないのでしょう。そして同時に彼らの文化も理解してタトゥーごときであーだこうだと言わずにこちらの考えを変えてでも広い心で受け入れなければいけないことなのでしょうね。

と言うことで今日の英会話教室では日本の介護業界の直面している外国人スタッフさん達の問題についてとても参考になるお話を聞くことができました。同時に私の彼らを見る目が大きく変わった日にもなった気がします。と言うか変えざるを得ないことなのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はスイム

2023年11月18日 15時55分01秒 | トレーニング2023
今日は朝9時半からZoomによる英会話教室を約1時間受けました。この時のことは後程改めて書く予定ですが、教室の終了後にジムへ行って汗を流してきました。

プールサイドで開脚ストレッチと体幹トレーニングを行い、その後に往復コースで泳いだのですが、今日のプールはとても混雑してました。土曜日でも空いている時があるのですが、今日はたまたまだったのでしょうかね?2コースある往復コースはどちらも既に4名の利用者さんが泳いでいて、私が5人目として泳ぎ出したのです。

泳力は皆さんほぼ同じくらいだったのですが、25mプールに5人が同時に泳ぐとなると単純計算でそれぞれの間隔は10m未満になってしまいます。ちょっと気を抜くと後ろからの人に煽られるし速いと前の人に直ぐ追いついてしまいターン時に先に行かせてくれると良いのですが、そうならない場合もあって苦労しながらの泳ぎになっていました。

それでも途中からは1人抜け、2人抜けと減って行き、1000mぐらい泳いだ時点では私の他には1名だけとなりました。こうなると一気に楽に泳げます。ホッと一息でした。

今日の距離は1500mピッタリだと自信を持って泳いでいたのですが、上がってデータを見たら、あらあらまた間違えていて1550m泳いでいたのです。どこかで1往復分ダブってカウントしてしまったようです。若い時はこんな間違いをすることはなかったのですが、これからはカウント間違いがどんどん増えていくのでしょうね。(笑)

でも今日は1000mまではそこそこ頑張って泳いだからでしょうか、平均ペースは普段よりずい分と速かったです。前回13日の平均ペースは2:35/100mでしたから12秒/100mも速かったことになります。普段は1500m泳ぎ終わっても息が切れることはないのですが、今日は泳ぎ終わった後さすがに呼吸が乱れていました。

今日のデータです。





明日朝起床後に右足ふくらはぎの状態を見て痛みなどなければ、そろりそろりとゆっくりジョグをしてみようかと思っています。




11月の距離合計 ラン4.0km、スイム7.5km、バイク240.0km
体幹トレーニング 18日、飲酒日1日

2023年1-10月の距離合計 ラン662.0km、スイム68.1km、バイク1,786.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のトレーニング & 平穏な日々で有ります様に

2023年11月17日 20時59分39秒 | トレーニング2023
今日は父の訪問リハビリの開始時間が午後1時20分からに変更になった関係で他の用事も時間を変更することになり、昼間は連続したトレーニングの時間が取れなくなってしまいました。

なので開脚ストレッチと体幹トレーニングは昼食後の40分間で行い、ローラー台でのバイクは夜6時40分から行うことになりました。両親の夕食時間が5時前後からなので後片付けが終了してからとなりました。それでも何とか汗をかく時間が持てただけでも感謝です。

今日は出だしがとてもゆっくりペースで徐々にペースを上げて行ったからなんでしょう、心拍数もスタート時が80bpm台と低く、その後も一気に110bpm台とかには上がらずゆっくり徐々に上昇し最大でも122bpm、平均では103bpmと言う普段に比べたらかなり低い数値になっていました。今日の様な負荷のかけ方が心臓のためには良いのでしょうね。
また途中で心拍数が80bpm台へと下がっていますが、これは開始後20分のところで階下の両親の様子を見に行くためにローラー台から降りたからです。

*3本ローラー台 
距離20km 時間46分26秒 最高時速30.2km/h 平均時速25.8km/h
最大心拍数122bpm 平均心拍数103bpm。





認知症が進んでいる両親の介護では毎日何かしらトラブルが起こるのですが、ここ最近はトラブルが起こってもストレスが溜まるということが減ってきました。親に対して腹を立てることがほぼなくなってきています。怒ったところで何も解決しないどころかお互いが傷つくだけなのでグッと堪えることが出来る様になったり、怒らずに解決する方法を見つけられる様になったからでしょう。対応に慣れて来たのでしょうし、有難いことで感謝です。

今日も両親共ども無事に平和な1日が過ぎようとしています。明日もまた平穏な日で有ります様に。




11月の距離合計 ラン4.0km、スイム6.0km、バイク240.0km
体幹トレーニング 17日、飲酒日1日

2023年1-10月の距離合計 ラン662.0km、スイム68.1km、バイク1,786.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする