日々の出来事 9月8日 水戸黄門の東野英治郎
今日は、初代水戸黄門の東野英治郎が亡くなった日です。(1994年9月8日)
東野 英治郎はTBSテレビの人気時代劇“水戸黄門”で、水戸光圀を番組初回の1969年8月4日から1983年4月11日までの14年間に渡って、全381話を演じ続けました。
最初は、二話完結の話が多かったのですが、高齢の視聴者が多く、二話完結では前半のストーリーを忘れてしまう、もしくは、二話目を見る前にポックリ死んだら心残りであると言うクレームがあり、一話完結になりました。
初代水戸黄門の行程
水戸→江戸→小田原→三島宿→江尻宿→藤枝宿→大井川→浜松宿→御油宿→松坂宿→伊賀→堺宿→堺港→讃岐→今治→松江→岡山→津山→湊川→鯖江→高遠→金津→高山→亀田→庄内→高田→白河→磐城→桐生→前橋→忍→水戸
そして、地方ロケでは、世直し旅で全国を行脚する東野英治郎の黄門様に、手を合わせて拝む老人が続出しました。
テレビの歴代黄門様が懲らしめた悪代官の人数は、徳川幕府260年の期間に任命された全国代官の全人数の、すでに5倍以上になっています。
そして、2011年07月、TBS系時代劇ドラマ『水戸黄門』は、視聴率低迷のため放送中の第43部で終了することが発表されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/3557a48a4ba12bdf6fd6394e05668855.jpg)
水戸黄門
☆今日の壺々話
水戸黄門
オープニング主題歌です。(ああ人生に涙あり、山上路夫作詞・木下忠司作曲)
バンバババ、バンバババ、バンバババババババ♪ ヽ(´∀`)ノ
ヽ( ・∀・)ノ 人生楽ありゃ苦もあるさァ~
涙の後には虹も出る~♪
歩いてゆくんだしっかりとォ~
自分の道を踏みしめてェ~♪ ヽ(´∀`)ノ
♪(´∀`)ノ゙ 人生勇気が必要さ~
くじけりゃ誰かが先に行くゥ~♪
あとから来たのに追い越されェ~
泣くのが嫌ならさあ歩けェ~♪ ヽ(´∀`)ノ
ヽ( ・∀・)ノ 人生涙と笑顔ありィ~
そんなに悪くはないもんだ~♪
なんにもしないで生きるよりィ~
何かを求めて生きようよォ~♪ ヽ(´∀`)ノ
♪(´∀`)ノ゙ 人生一つのものなのさァ~
あとには戻れぬものなのさ~♪
明日の日の出をいつの日もォ~
めざしてゆこう顔上げてェ~♪ ヽ(´∀`)ノ
そして、物語はいつものように進んで行きます。
午後8時45分になりました。
文部大臣賞受賞の若島宗斉が製作した、値段が付けられないほど高級な輪島塗の印籠が登場します。
「 うまく行ったな、鴻池屋。」
「 そのようでございます、お代官様。」
「 ホンに、お前はワルじゃのう・・。」
「 そう言う、お代官様も・・・。」
「 ハッ、ハッ、ハッ。」
「 ヒッ、ヒッ、ヒッ。」
「 そうは行きませんぞ。」
「 何だ、このジジイ!
曲者だ、出会え~!」
チャンバラ、チャンバラ、チャンバラ。
「 ギャ~!」
「 やられたァ~!」
チャンバラ、チャンバラ、チャンバラ。
「 そんじゃ、そろそろ、印籠出しちゃおうかなァ~!
それに、決めのセリフだ!」
“ そこにおわすは恐れ多くも水戸の御老公なるぞ。
頭が高い!“
“ ジャ~ン、印籠だァ~!”
「 ハハァ~、ペコリ。」
「 かっ、かっ、かっ!」
チャンバラで、事情を知らない善良な下級武士の“たそがれ清兵衛”がいっぱい切られて引っくり返っています。
初めから印籠出せば、あいつら助かるのになァ~。
水戸黄門
妻がテレビの「水戸黄門」をバカにして、
「あんなの、どうせ最後はコーモン(黄門)みせて終わりじゃん!」と発言。
彼女の中では「印籠(いんろう)=黄門」という認識だったらしい。
そのシーンを想像してみるとスゴすぎる。
いつものパターン
聞いてくれ、死にたい、昨日の夜のこと。
俺は飲み会の帰りでちょっとハイになって車を運転してた。
俺はビール一杯だからほとんど酔ってはいなかった。
でも、みんなで集まって騒いだ直後って無駄にハイな状態が持続するわけ。
で、いつものとおりPCで焼いたmyCDの一枚をかけたんだ。
大きめの音量で、1曲目はデカレンジャーのOPテーマ。
「 光よっまっち~の~てんした~ちに~とどけ~! 」
ウキウキで口ずさむ俺。
これも、いつもどおり。
深夜だから道がすいてるし、風が冷たくて気持ちいい。
2曲目は同じくデカレンジャーのEDテーマ。
「 デカ・デカ・デカ・デカ・レンジャ~!デカ・デカ・デカ・デカ・レンジャ~!」
「 今日も ミッドナイト 君だけを 一斉!(グッ!!)捜索!(チョイス!!)晴れのちときどき流れぇぼしぃ~~!」
このころには大分テンションが上がってて、普通に歌う声の8割ぐらい出てた。
3曲目はプリキュアのOPテーマ。
俺のテンションは最高潮に達した。
曲が始まるんだけど、歌うのをやめてタメに入る俺。
『 プーリキュッアー♪プーリキュッアー♪プーリキュッアー♪プーリキュッアー♪
プーリティーでー♪キューアキューアー♪』
『 ふーたりーはー♪』
「 プリッキュアアアァ~~~!! 」
ほぼあらん限りの声で絶叫する絶好調な俺。
でも、ひとつめの「~」のあたりで、バックミラーに映った女の子と目が合った。
“ あ・・・・・・。”
そう俺は家の近くまで友達の女性を送っていく途中だった。
電車ない時間だったし家も同じ方向だから。
ハイになってたのと、いつも車運転するときの習慣と、女の子がかなり酔ってて静かだったのと、相乗効果でそれを忘れていた。
未知の生物を前にして明らかに怯えている女の子、脂汗ドロドロの俺。
絶句と沈黙・・・。
時代劇の友
初級編
* 助さんは剣の達人、格さんは柔術の達人。
* 例の曲は「あゝ人生に涙あり」という。
* うっかり八兵衛が風車の弥七を「親分」と呼ぶのは本当に(盗賊としての)親分であったから。
* 黄門様より偉い公家が出てきて「控えおろ」に屈しなかったことがある。
* 風車の弥七は最初は敵(?)だった。
* かげろうお銀は最初は敵(50両で黄門の命を狙うもの)だった(煙の又平と一緒に出てきたが彼は死んだ)。
* 「梅里」という名前で家老や大名に書状を渡すと、彼らはすぐにご老公だと納得する。・・・・・・* (1)
* 黄門様も恐れる水戸藩家老の山野辺兵庫という人が出発を止めようとするのが一時期の定番(ちなみに、助さん格さんには縁談を持ち込もうとする)。
* 眠り猫で有名な左甚五郎が登場したことがある。
中級編
* お銀(銀奴と名乗ることも多くなった)が悪代官に迫られる直前に、睡眠薬を入れるが、中期からは効き目が遅くなることが多くなった。
* 柘植の飛猿は最初は敵だった…というのはガセで敵の中に入った。スパイ・・・・・・* (2)
* 助さん・格さんは結婚しても、いつの間にかなかったことにされている。
* 黄門様の印籠が盗まれ、盗んだ悪人に「印籠を見せろ」と迫られたことがある(なお、その時は葵の御紋のついた他の道具を見せた)。
* 最初の頃は「控えおろ!」のところで「中納言」を名乗っており、「副将軍」になり、さらに「中納言」になった。・・・・・・*(3)
* 弥七の妻になった人は「霞のお新」であり、元はレギュラーでお銀役。中期からは江戸においてうどん屋をやっているところだけで出てくる。(第一話だけで登場)
* 志乃さんという娘(武術も大丈夫)が一緒に旅をしたことがあったが、助さんと結婚した。(後に、なかったことになる)
上級編
* 大岡越前など、同時間帯ドラマとともに脚本に登場する「葉村彰子・・・・・・*(4)」であるが、複数人で書いている。
* うっかり八兵衛の設定は「足が速い」である(飛脚競走(?)のようなストーリーもあったりした)。
* 弥七の奥さん(霞のお新)は、最初は弥七を親の敵(だったと思うが)と付け狙っていた。
* 黄門様は博打ですって、身ぐるみはがされたことがある。・・・・・・*(5)
* 志乃さんは逆さづりにされたことがある(子供の私には衝撃でした)。
補足
*(1): ちなみに、大抵は弥七やらが忍び込んできて書状を渡すのだ。
*(2): お蓮やら道鬼やらといった敵の忍び軍団大活躍の巻で出てきました。
*(3): 黄門というのが中納言にあたるわけであり官位は中納言です。副将軍というのは自称に近いものですが、確かに将軍のご意見番としての地位は持っておりました。
*(4): この読みであるが、はてなキーワードでは「はむらあきこ」、Wikipediaでは「はむらしょうこ」である。私は知人から「はむらしょうし」と聞いた。日本脚本家連盟では「はむらしょうこ」なのでこれが正解だろう。
*(5): ちなみに、その後うなぎ屋で働かされ、ウナギを川に落としそうになるが、弥七が風車で止める。
水戸黄門終了を阻止するには
シーズンのはじめに印籠盗まれて、
盗んだ奴を日本中追いかけまくって、ついでにちっさい事件解決しつつ、
襲いかかる強敵たち相手に一人また一人と味方が倒れ、
ラストは実は黒幕だった助vs格、とかにすればいい。
なんか行く先々で爆発が起きそうな黄門様だな。
→アニメ化どう?
アニメ版水戸黄門はもうあるから、
次は役者全員を外人さんにしてハリウッドリメイクだな。
世界中を旅すればいいのに。
困ったときは強そうなのと戦わせとけばいい、って誰かが言ってた。
水戸黄門対座頭市とか
水戸黄門対暴れん坊将軍
水戸黄門対ゴジラ
印籠盗まれた時点で時間解決できなくて終了じゃね。
今のも面白いけどなぁ。
敵役に変な術使わせるからいけないんじゃないの。
俺はしっかり殺陣が見たいのに。
シンケンジャーのほうが燃える殺陣だったんだから、そっちが問題だろ。
でも初期の頃は印籠出さずに話が終わる回もあったよ。
印籠を操れる適格者が次々と交代。
適格者たちは「水戸黄門」となって戦う重圧に苦悩する。
印籠なかったら何の事件も解決出来なくね?
暴れん坊将軍みたいに自分の顔知っている人間を裁く以外には。
悪の組織によって子供の姿に変えられた由美かおるが、麻酔銃で眠らせた黄門様を使って事件を解決するって流れにすればおk
昔、宇宙の必殺仕事人って話があってだな。
悪代官のクローンが狙撃されまくって最後は印篭でまとめるという・・・。
ビデオ撮りが駄目なんだと思う。
東映に掛け合って、今の戦隊シリーズ(日曜テレ朝)が使ってる、ビデオなのにフィルム撮影っぽく見えるカメラ使わせてもらえって。
当のビデオカメラがスポンサー製(松下)とか知ったこっちゃねえ。
名探偵コウモンか…。
PVとかでもフィルム撮影っぽくする手法とか普通にやってるのに、
フィルム撮影でしか映えない時代劇を、普通のドラマと同じ感覚で撮ってる時点でアウト。
わかっとらんなー。
あれは様式美だ。
変なことやったり、真新しい演出は以前もやってる。
でもその度に視聴率がた落ちした。
ちょっと落ちてきたときに、原点回帰的にオーソドックスに戻すと、視聴率が好転してる。
あせって変な演出やシナリオにすると、途端にダメになるんだよね。
あれは、延々と同じような勧善懲悪の清々しさをカタルシスで楽しむものなんだから、余計なものなどいらんのだよ。
黄門様ご一行が徳川埋蔵金を探せばいいんだよ。
絶対に見つからないから、いつまでも続けられる。
ストーリー変えたら、じっちゃんばっちゃんが混乱するだろ。
ゲゲゲの5期みたいなモノですね?
放送局を変えればいいんじゃね?
それをいうなら、
貸本の墓場鬼太郎や第一期で育ったジジババが孫と一緒に五期を視て、
「こんなのは鬼太郎じゃない」などと、
ぬかしやがるのとちょっと違うか。
一話完結式で話に連続性の無いストーリーじゃないと、
頭の干からびたジジババからクレームが来るので無理。
助さん、格さん、おしおきだべぇ~。
印籠にビビらない奴をラスボスにすりゃいいのに。
現将軍とか右大臣左大臣とか。
とりあえず殺陣はもっと派手にして欲しいなぁ。
今は人をかき混ぜてるだけじゃん。
じゃあヒラコーと広江が描いたお菓子の絵みたいなノリの水戸黄門で。
印籠の威光が及ばない敵としては?
もう六条公麿三位中納言がいるよ。
ほら、ネットでは有名なあいつだよw。
三年くらい止めて久しぶりに再開すれば新鮮に思えてくるよ。
つーか、第一部からして印籠ほとんど出してないぞ。
印籠を毎回見せるようになったのは第三部くらいからのはず。
初めは「こちら~水戸光圀公~」といっただけで悪人ひれ伏して終了。
たまたま印籠見せたらものすごく受けたんで後のシリーズからデフォになった。
将軍様とご老公のコラボは暴れん坊将軍で既にやっている。
あんときゃ偽物だったけどな。
多分どの時代劇でもやっていないのは、葵のご紋の豆知識に関することくらいのはず。
本家は全部表だけど、分家はそれぞれ一枚だけ裏なんだぜ。
磯山の入浴シーンみれるページ教えてください、エロイ人。
その場合はタイトルも変えてしまおう。
「いきなり黄門伝説」とかに。
悪い部分を挙げると、そっくりさんの出現率が異常。
他にも、ご都合主義で、偶然にも程がある部分は多い。
こんなシナリオ有り得ない。
年寄りだから引っ掛かるのか?
個人的には暴れん坊将軍の方が好きだ。
あっちの方がシナリオに無理が無い。
時代劇なんて勧善懲悪の予定調和でいいんだよ……<シナリオに無理が
んなこと言ったら、将軍様が街に出て悪人とチャンバラするとか、旅の浪人が行く先々で人殺しまくって捕まらないとか、矛盾だらけだろうが。
そんな事だから視聴率下がったのと違うか?
そっくりさんが、あんなに登場する作品が他にあるか?
暴れん坊将軍は基本峰打ち。
ご老公一行も助格は素手と峰打ち。
子連れ狼みたいに、行く先々で死人の山が出来るようなテレビ時代劇は、今はないよ。
中納言って事は光圀と同格だな。
過去の名作に勝てるわけないんだから、そろそろ改悪はやめとくれ。
登場人物全員若返り。
黄門様40代イケメン、その他20代イケメン。
美女は入浴シーンあり。
サブキャラにホモくさい奴。
敵は旬のお笑いコンビで、登場シーンはかけあいコント。
行く先々でかわいい動物とのふれあい。
生活に役立つ裏技、お料理レシピ、アスリート対決も盛り込んで…。
イケメン主演で、ヤング水戸黄門だろ…。
水戸黄門、青年期の破廉恥でちょっと淫靡な日々。
お供は、後の助・角の父。
みている全国のじーさんばーさんが心臓発作おこすわ。
ああ人生に涙あり
ゲーム
死ぬほど自由度の高いゲームがしたい。
好きな職業に就けて、どんな行動でも取れて、なおかつボリュームもあるやつ。
GTAが近いけど、まだまだ自由度が足りない。
そんなゲームない?
外へ出ろ。
ウォーリー
うちの嫁は「ウォーリーを探せ」が大の得意らしい。
一枚の絵から17人もウォーリーを見つけ出した事があると自慢していた。
ヒッキー
やあぼくヒッキー。
こんにちは、私ミニートよ。
僕はプーさんだよ。
飯
飯はまだかのう…。
やあねえ、一昨日食べたじゃない。
毎日食わせろwwwwww。
AV
俺もAVを一度に三本借りた時は恥ずかしかった。
店員「返却はいつになさいますか?」
俺「当日で。」
店員「はい、当日ですね… 当日!?と、当日ですか!?」
店員が一瞬素になってた。
弁当
嫁へ
お弁当にカレーは平気です。
具にちくわ、これも良しとします。
福神漬けのかわりにたくあん、我慢します。
ただ、箸だけは許さん
カーネーション
おかんにカーネーションをプレゼントしたら、
「さっさと職見つけろ」と怒鳴られてビンタされたよ。
さすがにこの展開は予想してなかった。
ラブレター
大好きな看護士Sさんにラブレターを出したら更衣室でナース全員に回し読みされてたと同僚のBさんが教えてくれました。
脈ありですか?
ネタじゃないなら、その恐ろしいほどの前向き発言はかなり武器。
童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ