
この日はサントステファノ教会群に。教会前のサントステファノ広場は、市民がこぞって「私たちの街で最も美しい広場」と推奨する開放的な広場だ。

この教会は時代を超えて7つの教会が建つ特別な場所だ。中に入ってみよう。

死せるキリストを抱える聖母マリアの像「ピエタ」が目に入る。アンジェロ・ガブリエッレ・ピオの作。何と、これは紙でできているのだとのこと。

次の教会へ。地下に入ると冷気を感じるような空間。ここが聖墳墓聖堂。もともとはエジプトの女神イシスの神殿だった。しかし400年代に聖ペトロニオがキリスト教の洗礼堂に変えたとのことだ。

中央に、天井まで届きそうな説教台。

11世紀、エルサレム巡礼が盛んになった時代にこの聖堂をキリストの墓に見立てて、イタリアのエルサレムとして再現しようとしたことから、聖墳墓聖堂と呼ばれるようになったという。
長い間ここに聖ペトロニオの聖遺物が収められていたが、2000年に聖ペトロニオ聖堂に移された。

次に入ったのは隣の聖ヴィターレと聖アグリコ-ラ教会。ローマ時代のものを活用した祭壇だ。

最後の晩餐のレリーフが見つかった。

小さめな群像が残っている。

こちらはトリニティ教会。礼拝堂にはヤシの葉を持つ聖人の絵が。

中庭に出た。心地よい風が吹いてきた。

ここにも古いフレスコ画。

この絵は「14世紀に造られたゴルゴダの礼拝堂のイメージ」と書かれたラテン語のタイトルがあった。

一回りして外に出てきた。ここには満開のピンクの花。私には何の花かわからないが、とにかくさわやか!