ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

秋メニュー・きのことサルシッチャのチーズソースパスタ,はらえ戸大神さまと人形祈願所(京都地主神社) et 愛はスローにちょっとずつ(SAS) ~♪

2021年09月14日 00時26分32秒 | Tea・coffee・Juice

 

後半に、京都地主神社の続きと、サザンの曲を~

 

 

皆さん~、今晩は~

 

 

 

昨日月曜日は、暑い1日で、夏日のような服装に、カーディガンを羽織る感じで、過ごしました~

暑さ感じましたが、すっごく快適に過ごせました~

 

 

 

昨日月曜日は、趣味の事で、出かけましたが、終了後、ATにて、

きのことサルシッチャのチーズソースパスタ(パン付き)+ラ・フランスダージリン(ホット)を遅めのランチで、いただきました~

 

 

このパスタは、季節メニューの1つで、

ポルチーニチーズソースに、ブラウンマッシュルーム、エリンギ、サルシッチャ等を合わせたパスタ~

トッピングの、ミモレットチーズのオレンジと、ロマネスコ(ブロッコリーの1種)のグリーン💚が、茶色ばかりの中、

美しい彩を、添えていました~

 

サルシッチャって何かな~って、ちょっと疑問に思って、スタッフさんにお聞きしました~

どうやら、パスタの中にゴロゴロッと入っていた、ソーセージ似の食材だと言う事は、わかりましたが、

スタッフさんも、あまり存じられていなかった感じでしたので、大まかに教えていただいた後、

wikiで調べました~

↓↓

〇サルシッチャ(イタリア語:Salsiccia ):

食材を、腸詰にした料理だそう~(スタッフさんから、今回のサルシッチャは、豚肉やハーブを使っていると聞きました

ソーセージは、腸詰め肉を加熱し、燻製にしてあるのに対し、

サルシッチャは、燻製にしていないと言う事で、ソーセージとは、別物だそう~

↑↑

一般的な定義は、wikiのような感じですが、

このサルシッチャは、私も、ハーブソーセージ作った事ありますが、それと似たような、

手作り、作りたてのハーブソーセージのような感じで、とても美味しかったです~

 

  

サルシッチャが、美味しかったのと、また、ポルチーニチーズソースが、とても、コクがあって、美味しくて、パスタに程よく絡んでいました~

美味しいチーズソースが絡んでいると、あっと言う間に、食べちゃえますね~

身体も温まる感じがしました~

また、秋と言えば、きのこ類も、美味しいですよね~

ブラウンマッシュルームとエリンギの食感と風味もまた、よろしくて~、秋メニュー、楽しめました~

 

 

家でも楽しんでいて評判の~、ラ・フランスダージリンを、こちらでも、セットでいただきました~

コクのあるパスタ料理の後に、ダージリンベースのこちらの紅茶~、口内がさっぱりして、美味しかったです~☕

 

 

ちなみに、2020年も、ラ・フランスフレーバーの、紅茶をATで購入し、楽しんでいたのですが、

それは、アフタヌーンティーブレンドと、ニルギリをブレンドしたもので、マイルドな味わいをベースに、

ラ・フランスをイメージしたフレーバーが、着香されていたティーでした~🍐☕

・・・やはり、ストレートでいただく事が、おススメされていました~(ミルクティーでも、楽しんでましたが~

 

 

今回2021年の、ラ・フランスダージリンは、先日も申しましたように、ダージリンのセカンドフラッシュが、ベースですね~🍐☕

そこに、ラ・フランスをイメージしたフレーバーが、着香されていて、

・・・やはり、ストレートでいただく事が、おススメされていますね~

 

 

同じ、ラ・フランスをイメージした香を着香した紅茶でも、ベースの紅茶の違いで、また、違った印象で、

ブレンドやフレバードティーの、良い学びになります~

 

色々試す事によって、

家で、フレッシュ・フルーツの、ラ・フランスを紅茶に合わせる時の、ヒントにも、なりました~

 

 

さて、京都地主神社の、ご利益まいりの、プチお話の続きです~

 

幸せの銅鑼があります、幸福祈願所と本殿の間くらいに、「はらえ戸大神さまと人形祈願所」が位置し、立ち寄れます~

 

↑↑(京都地主神社の公式サイトより、お借りしました。

 

 

はらえ戸大神さまは、心についた不浄を払い清めて下さる神さまと言う事~

厄除開運、活力の神さまと、書かれていますね~

 

皆さんの、厄や悪運を除き、活力と明るく清らかな心を授けて下さる神さま~

 

説明書きには、

厄除大国さまが、お持ちの水晶玉に、軽く指を触れ、開運をご祈願下さい・・・と~

また、

左方の人形祓いで、厄をお祓い下さい・・・と~

 

 

人形祓いは、

人をかたどった紙に、息を吹きかけ、身代わりとして、水に流し、

身についた、悪運、悪縁、病気等、色々な悩み事を、とりはらう神事だそう~

それによって、

心身を清め、生きる勇気と活力が湧いてくるそう~

 

古代より伝わっている神事のようで、

奈良時代には、宮廷でも行われた、由緒ある、魔除けのお祓いだそうです~

 

 

人形祓いに関して、もう少し詳しく(地主神社の公式サイトを参考に)

昔の人々は、紙で人形を作り、

自分の罪や穢れ(けがれ)を、人形に移して、身代わりとして、川へ流す事で、

厄を祓えると考えていたそう~。

 

時代の流れの中で、人形が立派になり、流すものから、飾るものへとチェンジしたのが、「ひな祭り」であるとも、言われているそうです。

 

 

 

京都地主神社では、

水にとける人形を、桶の水に浮かべるようです~

そして、水にとける事で、厄除けになるようですね~

 

 

京都地主神社での厄除け~、自分は、トライした事あるかどうか、記憶にないですが、

人形祈願の存在は、母や親戚の方々を通じて、昔から、存じておりました~

人をかたどった紙の存在も見た事ありますし、息を吹きかけると言うのも、存じておりました~

 

 

日常過ごす中で、現実を、ひたすら走っている自分は、ご利益まいりや厄除け等、

あまり関心持つ方ではないですが、

今回、京都地主神社の様々な事を、新たに知る事も多くあり、

理解が深まり、次回、訪れるのが楽しみです~

 

また、

東に住んでいると、知っている方は行った事あるとお聞きしますが、

知らない方もいらっしゃるので、

地主神社のご利益まいり等・・・、参考になれば・・・と思います~

 

↑↑(サザンのオフィシャルサイトより、お借りしました

 

 

今日は、サザンの、「愛はスローにちょっとずつ」で、締めさせていただこうと思います~

この曲も、以前、ご紹介した事があります~

久々に、サザンのオフィシャルサイトより、聴きまして、ほっこりでき、疲れが癒されました~

良かったら、お聴き下さいませ~

 

 

 

 

 

↑↑(スターバックスコーヒー京都三条大橋店内から見える、三条大橋等~

 

 

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée ~

 

 

 

 

そして~、火曜日~、

ちょっと早いですが~、

 

  

↑↓(田園風景フォトは、2020年9月、丹波篠山にて~ 焼き栗フォトは、その際購入~、めちゃ旨でした~🌰

 

 

素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする