↑↑(滋賀県大津市坂本の古い家屋が立ち並ぶ、町並みフォト~)
皆さん~、今晩は~
今日は、パッとしないお天気で、パラパラと、雨が降る場面もありましたが、1日を通して、どんよりな曇りなお時間が多く、少々冷えましたね~
これは、中秋の名月に撮影したフォトで、当日、ブログupしたお月様より、ちょっと柔らかい印象のものです~
連日、お友達と、ラインで、空のお話をしています・・・、たわいないお話ですが・・・
今夜は、空を見上げましたが、お月様は、見れませんが・・・、
皆で、同じ空を、見ていると思うと、ほんわかしてきます~💗💗💗
夜のお散歩で、月を見たら、綺麗だった・・・とか、また、お昼の空についても・・・、
昼間の青い空が、気持ち良い・・・、秋空は良いねぇ~とか・・・、
そんな何気ない会話~、ほんわかな気分になり~、プチ喜びを感じる~、この頃です~
今日は、お出かけ前に、お昼ご飯に~、梅鮭おこわを~、作りました~🥢
旬の秋鮭の美味しさを、梅肉のさっぱり味をプラスし、すっごく美味しいおこわが、できました~
簡単で、めっちゃ美味しいです~
家にある、使い込んだ(=ボロボロ・・・笑)レシピ雑誌を参考に、作りました~
レンジで簡単に作れるおこわって事ですが、炊飯器で作るやり方の方を参考にして、作りました~
〇梅鮭おこわ
材料)3~4人分
もち米・・・2カップ(炊飯器に付いているカップで)
水・・・200ml
酒・・・大匙2杯
塩・・・小匙2分の1杯弱 (レシピでは、小匙2分の1杯)
秋鮭(生)・・・1切れ (レシピ本では、2切れ)
塩・・・適宜 (レシピでは、小匙2分の1杯)
三つ葉・・・適宜 (レシピでは、10本となっている。)
小梅・・・適宜 (レシピでは、「梅干し・・・2個」となっている。)(家にある梅干しを適宜使うと良い。)
作り方)
①もち米は洗って、ざるに上げる。内釜に、もち米と水260ml、酒を入れ、30分間吸水する。
②生鮭は、骨を抜き、一口大にカットし軽く塩をふっておく。梅干しは、種を取り除く。(頂き物の小梅で、赤紫蘇も少々混じっています。)
③ ①のもち米の上に、②の梅肉と、塩を入れ、周りに鮭を並べて、普通に炊く。
④炊きあがったら、鮭を取り出し、全体を混ぜ合わせる。
⑤ ④を、器に盛って、上に鮭とよく洗った三つ葉を飾って、出来上がり~(レシピでは、三つ葉は、色よく茹でたものを、使っている。)
とっても、優しい味わいの、美味しいおこわが、出来上がりました~\(^o^)/♬
秋鮭は、最近、スーパーでよく、目にしますね~
出かけるので、家族用に~、
器に盛って、用意しておきました~(^-^)q
三つ葉の香りもよく~、
簡単で、シンプルですが、
厚めにカットした大根のやわらかく煮たものと、厚揚げ、冥加、三つ葉をちらした、赤だし味噌汁と、
とても合い、美味しいお昼ご飯になった事と思います~
また、身近な旬の食材等使って、おこわ~作ろうと思います~
さて、話かわりますが、昨日の、京都の古い町並みから、ふと思い出した、大津市坂本のご紹介です~
これは、滋賀県大津市坂本辺りのフォトですが・・・、
古い造りの家屋が立ち並んでいて、すご~く雰囲気あるんですね~
数年前撮影したものですが、父に会いに行った時に、
時々、お買い物のついでとかに、散策したりしていたんですが、その時、撮影したものです~
この辺りは、雰囲気ある食堂等、飲食店が、ちらほらと目につきます~
お蕎麦大好きなので、お蕎麦の美味しそうなお店は、特に・・・(笑)
・・・そんな中~、以前もご紹介しましたが、
「名代手打ち 本家鶴喜蕎麦」は、昔から好きですね~🥢
比叡山延暦寺の門前町として、栄えた坂本の地で、享保元年(1716年)に、
初代鶴屋喜八氏が創業し、以来、多くのお客様に愛され、300年以上もの間、こだわりの手打ち蕎麦を打ち続け、代々継承されている、大津市坂本の、老舗のお蕎麦屋さんですね~
その昔、比叡山延暦寺は、京都御所より、度々来賓があったそうですが、
山上には、食べ物が不自由だった為、門前町の坂本では、こちらをはじめ、お蕎麦作りをなさって、山上に、仕出していたと・・・
また、
比叡山で、断食の修行を終えた修行僧の方々が、弱った胃をならす為に、こちらで作られたお蕎麦等を、食していらっしゃった・・・と、伝わっているようです~
(以上、本家鶴喜蕎麦さんの公式サイト等を読んで、簡単に、まとめてみました~。)
↑↑(公式サイトより、お借りしました。おしながきのほんの一部です。)
琵琶湖バレイや、箱館山へスキーに行った帰り等、こちらのお蕎麦をいただくと、
滑った後の疲労感は、
美味しいお蕎麦で、元気パワーが復活したものです~
・・・そこまで、疲れるほど、上級のコースも、中級のコースもないような、初級コースがメインのような、初心者用のようなスキー場ですが~~~、例えば・・・の話です~(爆)
海老天おろし蕎麦等~、最高です~
旅人にとっては、こちらのお蕎麦を食する事で、旅疲れもとれ、リフレッシュできそうな気がします~
比叡山延暦寺、日吉大社の門前町として栄えた坂本~、独特の街の景観が、何気に素敵です~
また、いつか、琵琶湖岸で、十五夜の月を眺めてみたり~、
紅葉の時期、日吉大社の紅葉や街歩きやお蕎麦を楽しみに、滋賀県大津市に~、足を運んでみて下さいませ~
そして、昨日は、朝と夜に、縄跳びしましたね~
朝は、900回跳びましたし(昨日、記事に書いた通りです)、夜は、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~
ラジオ体操×3クールの後に、跳びました~
まだ、たまっている分があるので、サッサと、チャラにしたいなと、連日同様、思っております~
焦らず、消化して行こうと思います~(^-^)q
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~
Bonne soirée ~