↑↑(スターバックス京都三条大橋店の中から見た、三条大橋~)
皆さん~、今日は~
昨日は、曇り時もありましたが、夕方は、秋晴れの良いお天気で~、気持ち良く過ごさせていただきました~
初秋の標準的な服装で、快適に過ごしました、1日でした~
昨日、趣味関係で、初めてお会いする方から、終わる頃に、関西弁をきっかけに、沢山話しかけられました~(笑)
・・・聞くと、東の生まれの方ですが、身内の方が、沢山西に、住んでいらっしゃるそうで・・・
南草津や神戸やと・・・
私の関西弁については、
「柔らかくて、流れるような優しい感じですね・・・。 インドネーションが、特徴ありますよね・・・(笑)」・・・って、言われました~(≧▽≦)♫
・・・で、以前は、西にいる身内のところで、滞在させていただき、京都が好きで、よく出かけられていたそう~
・・・やはり、・・・京都・・・なんですね~
京都人気は、どれだけ、滋賀、大阪、兵庫等をアピールしても、勝てないくらい、人気なんでしょうね~
終了後~、ちょっとスタバ寄りました~☕
秋のおすすめスイーツの、スィートポテトシフォンケーキ+ホットのチャイティーラテ(ショートサイズ)を、セレクトしました~
シナモンと、焼き芋パウダーが、練り込まれた、しっとり&もっちり食感のシフォン生地を、ホイップクリームで、コーティングしてあり、
トップは、
優しい甘さと、滑らかな舌触りの、スイートポテトクリームが、綺麗にのっかっていますね~
温かいチャイティーラテが、美味しい季節に、秋スイーツと、楽しめました~🍠☕
税込440円で、ショートサイズの、チャイティーラテと、全く同じ価格だったので、お支払いは、合計880円となりました~
ノートPCを開いて、ふとブログ仲間の方のところ、コメントのお返事を見に、お伺いいたしましたら、
「秋晴れで、とても爽快です。」・・・の次に、「ああ、そうかい」なんて、駄洒落が書かれていまして、
何だか・・・、プププププ~ッて、なりましたね~(≧▽≦)♫
・・・久しぶりに、駄洒落聞きました~(爆)
そー言えば、緊急事態宣言前に購入しました、某電車の回数券が、
状況下~、思うように、利用できずで、数枚余って、期限切れになってしまっていたのですが、
緊急事態宣言前購入分の期限切れの回数券は、
回数券のトータル金額から、使った券の金額を差し引き、
手数料を引いた分を、返金していただく事が可能だったので、とても助かりました~
ホッとしました~
さて、話かわりますが、
スターバックス京都三条大橋店と納涼床の、プチお話です~
このスタバは、納涼床(のうりょうゆか)(*1・・・「納涼床の始まり」について、記事最後に、簡単に説明してます)
・・・が、ある事で知られている、珍しいスタバなんですね~
納涼床を出している、お店は、通常~、
納涼床(夜)は、5月~9月末までで、
納涼床(昼)は、5月、9月のみ・・・、
これが、一般的なようですが、
今は、コロナ禍で、少し、事情が違うようです~
2021年に限っては、5月~10月末まで、開催のところもあるようです~
・・・が、
店舗によっても、判断がそれぞれで違うようで、
ややこしいので、スターバックス京都三条大橋店さんに、直接確認してみました~
(バリバリの関西弁で、質問対応でした~笑)
こちらスターバックス京都三条大橋店では、コロナ禍での特別な延長は、してなくて、
例年通り、期間は、5月~9月末まで。(・・・なので、2021年は、あと2日ですね・・・)
そして、
納涼床(夜)は、5月~9月末までの期間は、通常は、16時~22時までですが、コロナ禍の為、16時~20時・・・だそうです~。
納涼床(昼)は、5月と9月のみで、通常は、11時30分~22時ですが、コロナ禍なので、11時30分~20時・・・だそうです~。
・・・で、夏に行った時は、
夕方16時を過ぎていたので、夜、納涼床を、通常なら、開いていたところですが、
この日は、天候がよくなかったので、そう言う場合は、
床で、お客様が、万が一、滑らないようにと、安全策をとって、↑↑このように、布で覆って、床を開いていない事もあるそうです~
雨が降った後や、降りそうな日等、お客様の安全、安心を、考えて、期間中でも、時間内でも、開いていない時もあると言う事です~。
照明が、和風なインテリアのようで、お洒落でした~
来年は、納涼床で、楽しみたいなぁ~
それと・・・、
結局のところ、地上階の方が、眺めが良さそうですが、
店舗玄関左手から、等・・・、地下へ行けるところがあるそうで、
地下にも、テーブル席があり、楽しめるようです~
テイクアウトして、鴨川沿いに座って、川を眺めながらのコーヒータイムも、素敵かも~
行く度に、ちょっと詳しくなって行く京都~、
素敵な旅に・・・、スタバありって感じです~
最後に、桑田佳祐さんの懐かしい曲で、締めさせていただこうと思います~
この曲も、以前、ご紹介した事ありますので、プチな感じで、記事に、添えさせていただきます~
皆さん~、素敵な午後を~、お過ごし下さいませ~
Bon après-midi ~
(*1)納涼床:
納涼床の始まりについて
戦乱の後、
豊臣秀吉氏の、三条、五条橋の、架け替え等を経て、鴨川の河原は、見世物や物売りで、賑わう
それにともない、
裕福な商人が、見物席を設けたり、
茶店ができたりするようになった
・・・簡単ですが、
これが、納涼床の始まりらしいです~
(京都鴨川納涼床共同組合の冊子より、簡単にまとめました。 続きがあります~ また、次回以降に~
)