芳賀明夫の思いつくままに

フィジーから帰国して

キチガイー大臣

2006年04月11日 | Weblog
狐の国の隣にはパンダの国がありました。
狐の国の王たちは、その昔、パンダの国の東北部を占領して、大勢の狐たちをそこに送り込み、前から住んでいたパンダたちを追い払い、そこに住ませました。
パンダたちは仲間割れしていたので、狐たちはそれをいいことにそこに一大帝国を築き上げました。
狐たちは、そこに汽車を走らせ、新しい立派な首都を作りました。
パンダたちは悔しがって、米の一杯採れる大きな国に助けを求め、狐を追い払ってもらいました。
米の国の王様や、ライオンの国の王様たちはパンダに協力して、鉄腕アトムもびっくりするような大量破壊兵器を使って、狐たちを蹴散らしました。
狐たちは、すっかりへこたれて、米の国の王様の言うことは何でも聞くのでした。 
狐の国の首のところには、サトウキビがたくさん採れる島があります。
米の国の王様は砂糖も米も自分の国で採れるから、それを食べればいいと言って、砂糖の畑を潰して、基地をたくさん作りました。
狐の国の大臣たちは、灰色の長髪に狐目の首相をはじめ、金融相も総務相も外相も農水相もみんな、キチガイーという首輪をつけられて、米の国の王様に首根っこを掴まえられているのでした。

ジャッカル退治

2006年04月10日 | Weblog
王様は、ジャッカルから分捕った火のつく水などの戦利品を、みんなに分けてやると言い、脅したり、すかしたりして世界中の小さい国の王たちを味方に付けて、ジャッカルの国を征服しました。
ジャッカルの子供たちは反乱できないように殺してしまい、ジャッカルは生け捕りにして、裁判にかけました。
ジャッカルはそれまでに、米のいっぱいある大きい国の王様たちの命令で、たくさんの生き物を殺して食べていたから、それが裁かれるのです。
裁判官は、殺された動物たちの親戚から選ばれました。
ジャッカルは、大きい国に命令されてしたことであると裁判で主張しましたが、殺したことそのことが問題だと言って、聞き入れられません。
ジャッカルの王に味方する仲間たちは、そのようなやぶにらみ王や裁判官たちに対して反乱を起こしました。
やぶにらみ王は大勢の兵隊たちを、ジャッカルの国に基地を作って送り込みましたが、兵隊たちが次々と殺されるので、怖くなり、世界中に向かって言い訳をし始めました。
ジャッカルが悪いから攻撃したのだ。ジャッカルを放っておいたらもっと悪いことをしたに違いないと。
これからも、悪いことをしそうなやつがいたら、そいつも殺そうと。
狐には、しばらくは狐の兵隊をジャッカルの国に張り付けておかないといけないと命令しました。それに反対する狐の家来たちは裁判にかけられることになりました。反対するとそれだけで投獄されるのでした。

虎と獅子と狐

2006年04月09日 | Weblog
むかし、むかし、米がいっぱいとれるところに虎の王様がいました。
王様はやぶにらみでした。
王様は、米よりも火をつけると燃える液体が好きでしたから、米を無視して、その火のつく水を求めて世界中に旅をしていました。
王様の家来たちもその水が好きでした。
その家来たちが、ある日、二つの大きい河に囲まれているところにその水がいっぱいあることを調べてきました。
しかし、そこにはジャッカルという王様がいたので、まず、そのジャッカルたちを退治しなければなりませんでした。
王様は、実は一人で退治するのは怖いから、大勢の助っ人を捜しに出かけました。
まず最初にジャッカルたちを昔支配していたライオンの国の、豚児という王様に会いました。
豚児はすぐ助っ人を申し出ました。
王様の住んでいる国とは海を挟んで、向かいの小さい国に泉があり、そこにいる狐は、王様の言うことをよく聞くので、ジャッカル退治を一緒にするように狐に言いつけました。
狐はすぐ手伝いますと返事をしました。

長期政権の秘訣

2006年04月07日 | Weblog
現政権は、日本国を米国の下に植民地化することを一層進め、他方ロシアに対しても、資金援助してその見返りを期待できない結果を招いている。北方領土は北方遥か遠くになりにけりというわけだ。
米ロ両大国に金を注ぎ込んで、不足してきたその資金源を補う増税は差しせまっている。
米国政府は軍需景気で十分に稼いだのだから、イラークを攻撃する必要性をもう失ったが、侵略されたイラークは、それまでの強権による統一を失い、群雄割拠して、混沌として民主主義がこれかと言う状態だ。
その責任を米英政府自ら選んだ移行政権のジャーファリ首相に押し付けて、ライス米国務長官とストロー英外相が辞任を迫ったが、ジャーファリ首相は拒否したという。米国がかわいがってきた飼い犬に手を噛まれる結果を招きそうだ。
米国としては、イラークを混乱に導いておいて、自分だけ戦線から逃亡するため、日本のような責任だけとってくれる好都合な国を求めている。ハイエナ日本は、ノコノコと出かけていって、犬の嫌いなイラーク人に嫌われながら米国の食い残しを後始末することになりそうだ。ハイエナも犬と同じ食肉目だ。食べ残しに福があるかもしれない!?
湾岸戦争を起こした米国のミサイルで、傷付いたイラークの人々に、薬を届けた時に訪れたイラーク人の家々で、私は犬を飼っている家庭はついぞ見かけなかった。
米国の狂牛病にかかった残り物の牛肉もハイエナ日本は頂戴することになる。輸出を待っている牛肉が米国の倉庫を満たしているのだから早急に食べないとまずくなる。私自身は牛肉を食べないから関係ないが、牛肉の行方は気になる。輸入が決まれば、その関連会社の株価は上がるであろう。私は買わないが。
食品安全委員会のプリオン専門調査会というものの委員を半数入れ替えたというから、米国からの牛肉の輸入に対する慎重な委員を放逐したのであろう。
そもそもが、この数年来、審議会というのを作って、その委員会の発表をマスコミに大々的に発表して、政府と役人の担当者はその後ろに隠れて、審議会を都合良く使い、公平な判断に見せかけている。
一般国民は専門家が判断したのだからと受け入れる。牛肉の輸入もそれだ。マスコミを動員して、牛丼を食べられないことが、さも一大事件のように報道させ、審議会に御墨付きを作らせて輸入して、米宗主国のお気に入りで長期政権を維持するという構図だ。
米国との友好外交を最優先にした政権担当首相が戦後の長期政権を維持してきているという事実は隠せないのだ。佐藤栄作、吉田茂、小泉純一郎皆然り。国政選挙対策は、米国のユダヤ人選挙対策専門家に相談するのが最高だ。

聖書に基づく強盗殺人

2006年04月06日 | Weblog
ブッシュ大統領夫妻は教会にきちんと通う信心深いキリスト教徒であるから、大統領自身大統領就任や、戦争を始める時は、聖書に手を置いて正義の戦いをすると宣誓していたように見えた。規則に則って正々堂々と戦うという高校野球の宣誓のようである。
その上で、米国の兵隊に何十万人ものイラークの人々を殺させる。
ヴェトナム戦争では400万人のヴェトナム人が殺されたとヴェトナムの観光案内人がいっていた。
イラークでもそのうち、戦闘状態が終結し、観光できるようになったら、日本の自衛隊も米国側で参戦した侵略戦争で、何十万人が殺され、何十万人が劣化ウラン弾で被爆していると日本の観光客に説明されるようになるであろう。
他民族を何十万、何百万人殺そうが、神に許されるが、自国の兵士の戦死者が2千人を超えると、米国の有権者たちは不平を鳴らす。
一口に二千人の戦死者といっても大変な数であるが、米国の政権はその何千倍もの他民族を殺してきたのだ。
戦争を経験しない国家はないわけで、どの国も殺し合いに参加してきたから、武力の弱い小国は、知恵で生き延びなければならない。
繁栄する強国は、弱小国を征服してそこから利益を上げようとする。
つい、先日まで、ソ連邦が崩壊して多くの国に分裂して、覇権を米国に奪られていたロシアは、貧乏だったから、日本に北方領土を返還すると約束していたが、思いがけない石油の輸出価格の値上がりで、急に強国に戻り、日本政府による金で解決の領土返還などありえない話になった。
「勢いづいた者は、他人のいうことを聞かなくなる。弱小だった国家も勢いづくと、それまで従っていた国に対立するようになるから、他国を勢いづかせないようにしなければならない。あるいは、弱小なうちに交渉をすべきだ」
と、『アルタ・シャーストラ』で述べられている。
日本は、ブッシュの始めた戦争に折角協力した結果は、石油の値上がりを招き、勢いづいたロシアからの領土返還を難しいことにした。
日本の一部の軍需産業と石油会社が儲かり、政権を握る政治家がその恩恵に浴しただけということに終わってしまったのだ。
政権担当者から最近、ロシアからの北方領土返還と言う威勢のいい言葉を聞かなくなったのがそれだ。

死の商人

2006年04月05日 | Weblog
この侵略戦争によって、米国の軍需産業、石油関連企業ばかりでなく、日本の軍需企業や石油企業なども、相応に大儲けしたのだから、もう戦争をした目的は達せられた。
事前に軍需企業に投資していたものも大儲けしたであろう。株価はもう上がらない。
あとは、イスラーム圏で憎まれている米国人、ユダヤ人たちのように日本もこれ以上憎まれないうちに早々に切り上げてイラークやアフガーニスターンから撤退するだけだ、と思うのが普通なはずである。ところが、イラーク国内は、民主主義という選挙によって、かえって内戦状態に陥り、米国に肩入れした日本など、米国の飼い犬となっている多国籍軍は撤退の機会を失ったらしい。イラークの人々は一般に犬が嫌いだから、いつまでもイラークに居残る犬は憎まれるであろう。
もともとが、米国のキリスト教右派とユダヤ教徒たちによって支配された政府が引き起こした侵略戦争である。旧約聖書で約束された土地だから、今現在住んでいるパレスティナ人を武力で家ごとそこから排除して住みつこうという人たちを米国政府が後押ししている。
米国で政権を執ろうとするなら、ユダヤ人の強力な援助なしには不可能なのであろう。
政権を執った暁には、死の商人である軍需産業に恩返しが必要である。理由は何であれ、戦争を仕掛けられる弱小国があればいいのだ。自国の兵隊があまり戦死しなければいいのだが、ヴェトナム戦争のときもそうであったように、侵略された側からすれば、納得いかないのだから、抵抗するものが多くいる。
旧約聖書を教典とする信心深い人々が、キリスト教賛美歌で好んで口ずさむ、神の前では「功(いさお)なき我」という歌詞は、他宗教の民族を殺す時には、功なき故に殺すのが当然のことになるらしい。
その功のない政権担当者を日本政府が強力に支えているのだ。インドでダルマといわれ、日本で法と訳されている言葉は、いわば、功である。
米国政府は、自国では、民主主義を唱え、他国にもそれを押し付けるために功ない無法を強いてきたのだ。

強国と弱小国

2006年04月04日 | Weblog
ナーラーヤナの『ヒトーパデーシャ』は王子たちに帝王学を教える内容だが、その中には、コウティリヤの『アルタ・シャーストラ』を踏まえたと思われる戦争の仕方が記されている。
「弱い相手には戦争を仕掛けろ」というブッシュ大統領も恐らくこれを読んだと思われる兵法が記されている。いや、ブッシュばかりではなく米国政府の高官や兵法研究者はみんな読んでいるから、弱小と思われるアフガーニスターンやイラークに攻め込んだに違いない。
米国には民間シンク・タンクという国家政策を提言する機関や政策研究所がある。ユダヤ人研究者が提案してそのまま政権に入り込むことが多いようだ。米国には有力な国防研究所もあるし、そこにもユダヤ人が多いから、政策に偏向が見られる。ユダヤ人ロビーストという圧力団体もある。ユダヤ商人に利する政策になりがちだ。金持ち中心の国だから、金持ちに有利な政策になるのは当たり前と言えば当たり前だ。国防研究所はどこの国にもあるが、米国の場合は国防研究所もシンク・タンクと同じ傾向だ。日本では、創価学会が、ユダヤ教と手を結んだという記事が暫く前にあった。
このような結びつきをすると、日本独自というわけにはいかなくなってくる。昔は、日本では合従連衡、孫子の兵法などといった中国の兵法を学んだ。インドの『アルタ・シャーストラ』にも『ヒトーパデーシャ』にも同じような兵法が記されている。ただ、国王とその大臣たちのダルマすなわち倫理性を重視している。
儲かれば、理屈をでっち上げて他国を侵略していいと言うやり方が、後に他者からどう見られるかと言うことを問題にしている。
全く架空の罪悪をでっち上げて、イラークを侵略して、それが今は嘘とばれてもそれに頬かむりを決め込んでいるのをイスラーム圏ばかりでなく世界の人々は静かに見守っている。嘘と知っていて自衛隊を送り込んで、それがばれても米国の言いなりになっている日本政府の要人たちの態度にも同じ眼が向けられている。一体、日本は米国という獅子が襲った弱い動物の残りを食うハイエナかと。

日印友好万歳

2006年04月03日 | Weblog
インドはイギリス植民地の地位から独立して、牛歩の進展ではあるが、着実に国際社会に地歩を築いてきているのだから、インドとの外交は、もっと早くから緊密にすべきであったが、インドは、かつては、ソ連との繋がりが強かったから、米国隷属の日本外交は、インドをそれほど重視しなかった。日中外交は、田中角栄内閣で一旦発展しかけたが、米国の中国敵視政策に引きずられて、現在は、中国の嫌う靖国参拝を意図的に前面に出して日本も敵視政策に方向転換した。米国は中国を牽制して中国包囲網を築くため、南アジアではパーキスターン中心のこれまでの政策から、インド重視に切り替え、ブッシュ大統領は珍しくインドを2005年に訪問し、インドの核政策までも支持する表明をした。明らかに中国を牽制する外交だ。日本の首相も経済界もその方針を受け’05年中に訪印した。日本がインドにずば抜けた円借款を供することになったのも、米国の政策を受けてのことだ。インドとの関係が深くなることそれ自体はいいことだが、これでは、あまりにも独自性がないといわざるを得ない。無条件降伏して大敗を喫した前の大戦から60年以上経ってもこの様では、100年後も同じ道を歩んでいるのであろうか。勤勉な国民性を否定する非正社員の大量生成は、そのような危惧を抱かせる。この数年の無策がもたらしたものといわざるを得ない。同じ派閥の前政権と現政権は、あたかも改革ができるよう幻影を国民に抱かせて、見せかけばかりの実効性のない民営化というものをしてきた。米国の政策を実現するだけが、日本の政治になっている。牛肉も改めて理由を付けて早急に輸入を再開しなければならない。米国にかわってあちこちの国に円借款と援助を申し出る政策を日本が100年後も続けているかもしれない。米国が英国化しなければの話だが。いや、米国が凋落してもまだ、付き従っているかもしれない。

非正社員という日雇い労働者

2006年04月02日 | Weblog
インドは眠れる獅子とか象に譬えられる。群盲象を撫でると言う言葉があるが、インドについての様々な文章は、その人が見た一面に過ぎない文章であることが多い。
ひと頃、インドは貧しいと判で押したように言われたものだが、さすがに今はそのような言い方をする人は少ない。カルカッタ(現コルコタ)市街や観光地だけで乞食を見てきた人たちの感想だからだ。日本でも観光地にホームレスが集中していて、車の渋滞を経験すれば、観光客はいったいこの国は何だろうという疑問を抱くであろう。
コルコタを州都とするベンガル州に隣接するビハール州の仏蹟だけを見てきた人も貧しいと思うであろう。ビハール州はインドでも最貧の州だからだ。
しかし、南インドのタミルナードゥ州やケーララ州、西インドのパンジャーブ州に行った人たちは全く違った印象を持つ。豊かな緑の田圃や山が広がっている。
インドは医学、ITの科学の分野ばかりではなく、絵画、音楽などの芸術面でも世界に冠たる国である。
2000年以上前に王の政治教育のために書かれた『アルタシャーストら』も王子の帝王教育のために書かれた『ヒトーパデーシャ』も政治支配者と庶民の心理の機微をついていて実に面白い。
インドはもともと裕福な国だ。その証拠に、古くからの優れた文化が今でも人々の間に浸透している。宗教が当たり前のように生活習慣に馴染んでいる。人々の話す片言隻語には紀元前からの慣用句がちりばめられている。
そのような言葉は、インドから伝わってきた仏教のお話で日本に知られているものも数え切れないほどある。お釈迦さんの仏教はインドの厚い文化層を形成するお話のなかではほんの一部である。
インドは知れば知るほど奥深い国だ。
巨大な富が、王と高級役人に偏在しているところに英国が武力と詐欺で入り込んでごっそり持ち去ったから、英国からの独立間もないインドは貧乏に見えたのだ。ご多分に漏れず、英国へ協力した一部の役人はそれなりに富裕であった。
インドに対するイギリスの搾取は苛斂誅求を極めたから、国民はマハートマー・ガーンディーの独立運動を圧倒的に支持したということだ。
「武士は食わねど高楊枝」という気概はインドの知識人にもある。
現在の日本にそういう気概のある役人は一体いるのであろうか。
日本も、庶民から集めた富をどんどん米国に注ぎ込んで、その協力者だけに富の遍在をもたらせば、その矛盾にいずれは気付くであろう。今の若者の半数近くが日雇い労働者であれば、富の遍在を招き20年もすると国民の不満が鬱積して爆発するであろう。政治経済の維新である。

日印関係

2006年04月01日 | Weblog
東京新聞4月1日付けで3月31日に政府がインドに対して、2005年度分の円借款、前年度比約16%増の総額千五百五十四億五千八百万円の供与を決定したと報道していた。
一方中国への供与は政治的関係悪化を背景とする与党や世論動向に配慮して決定を先送りしたという。国別供与額では2位のインドネシアへの約九百三十億円や3位のヴェトナムへの九百八億円を断然引き離している。首相たち大臣の靖国参拝に対する中国の抗議への牽制と面当てととれないこともない。ヴェトナムとインドネシアへの供与は戦時中の日本軍による加害に対する弁償という面もあるかもしれないし、特にヴェトナムは、米国のヴェトナム戦争の時にヴェトナム民族の流血によって儲けさせてもらったことに対する贖罪の意味もあるかもしれない。もちろん労働市場が安いから日本の企業を誘致する狙いもあるであろう。
中国関連の記事に比べると見出しが小さいが、インドに莫大な円借款供与の意味するところは大きい。
インドは、東京裁判のとき、パール判事を送り込み、大東亜・太平洋戦争の戦争責任を問われた被告人たちの無罪を主張して弁護した唯一の国である。大敗を先延ばしして広島、長崎に原爆を落とさせ、東京をはじめとする都市を焼夷弾攻撃に曝して百万人にのぼる民間人たちを巻き添えにして大敗に導いた愚かな指導者には国民が責任を取らせるべきで、戦勝国から裁判されるいわれはなく本来筋違いというものである。しかし、この方式は今もアフガーニスターンとイラークで米国によってすすめられている。
この供与によるインドでの公共事業に日本企業を群がらせることになるから、インドへの出張者も増えるであろう。インドからは日本にIT労働者も相当数来ている。インドは、日本とは仏教渡来以来友好的な国なのだ。両国の交流はますます活発になるであろうから、ヴィザなし渡航が期待される。面倒なヴィザ申請の手続きがなくなるとありがたい。
東京新聞では他の記事で、エープリルフール扱いの嘘の記事を載せていたが、この政府決定は本物で実現されることが期待される。