馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓586 号北九州へgo !91

2012-03-15 23:46:38 | 歴史地理
【Q】萩尾大学の読みは?

イ)はぎおだいがく
ロ)おぎおだいがく
ハ)はぎびだいがく

答えは一番下↓

≪北九州へgo太宰府≫

2011年5月6日(金)、
三日目。

07:28博多駅
08:11都府楼前駅到着。
08:30『苅萱の関跡』
08:55『水城跡』
10:17『筑前国分寺跡』
10:20『文化ふれあい館』
『86大野城スタンプ』
11:01『大宰府政庁跡』
『大宰府展示館』
12:31『大宰府学校院跡』
12:44『僧正玄ぼうの墓』
12:46『観世音寺』
「五重塔心礎」
13:00「国宝梵鐘」
13:23「宝蔵」
13:36『推定金光寺跡』

民家が少なくなり市民の森から山の斜面から登ることにした
犬を散歩させてるお爺さんが登山道を教えてくれました
ありがとうお爺さん
m(_Q_)m

畑の近くにタケノコがいっぱい顔を見せてます

後ろから来たおばちゃんが
『タケノコ、手でひきぬけますか?』
と、聞いてきた

「いやいや、スコップや鍬などの道具がないと無理だよ」

我輩のそっけない返事に満足できないらしく、先ほどのお爺さんに同じことを聞いてます

そもそも、他人の畑のタケノコを勝手に採ったら泥棒だぞ!
困ったおばちゃんだ。

タケノコ畑を過ぎて細い山道を登り始めたら

下のほうから先ほどのお爺さんが
『気をつけて登りなされや』
と叫んだ。

はい、頑張ります!
ありがとう

しばらく登ると

「萩尾大学の墓」

実ははっきりしません
違う人の墓かもしれない

13時52分

↑ピンボケ写真ですが、
左、萩尾大学の墓
右、岩屋谷磨崖石塔群大野城
という標識です。

だから、先ほどの墓は萩尾大学と思うのです

道なき道を歩いてるので標識だけが頼りで、ホントに心細い

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

【キグるミさみっと2011】

『おしなりくん』

東京都墨田区。

墨田区押上の「押」、
業平橋の「業」、
で、「おしなりくん」

業平は歌人、在原業平にちなむ。

地元のおしなり商店街のゆるキャラです

頭の上はタワーをイメージした烏帽子だが、タワーは東京タワー

じゃないよね

スカイツリーか?

17日に業平橋駅がスカイツリー駅に名称変更するらしい

業平橋のほうが歴史的な雰囲気あるのに。

横文字嫌いや!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『おぎおだいがく』
萩尾氏は岩屋城主高橋紹運の家臣。勇将だったそうです。

萩→はぎ、
荻→おぎ、

だから、萩尾は「はぎお」と読むべきですよね

なぜ、おぎお、と読むのかわけわかんな~い


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
登山ハイキング用のストック(杖)買いました!
これで山城歩きもすこしは楽になるかもね
リュックサックの中におさまる小ささが嬉しい!

ちなみに20日に奈良市で恒例のradioウォークがあります。
行きたいけど、畑にジャガイモ植えなきゃいけないの

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする