【Q】「肥後堀」の肥後は?
イ)肥後藩造りの堀
ロ)肥後方角の堀
ハ)肥後町の堀
答えは一番下↓
≪肥前へgo唐津城≫
2013年5月01日(水)
3日目。唐津市
西ノ門館→→埋門ノ館
中門 ↑
曳山展示場↑唐津神社
└↑
┌役場┐
└──肥後堀
国道204号=↑===
□→→刀町┐↑
ホテル ↓↑
新町 ↓↑
米屋町↓↑佐賀銀行
平野町↓↑
########[唐津駅]######
07時20分、
「肥後堀」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/43a5d22cb14d0b489f8e40f515e14d95.jpg)
唐津城は
本丸(城)、二ノ丸(藩主の住居)、三ノ丸(武士の住居)、商人町、外曲輪と区別される
市役所南の肥後堀は武士の町と町人の町の境に掘られた
この堀は復元です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/835e082e61d80412ea979c3c9a38ccf8.jpg)
市役所の庭に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/64ea7788f564f7e276c313541eefd1d1.jpg)
「唐津小学校跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/25c4a5d149770dccee710d287da1ee35.jpg)
明治時代の小学校、
学校の講堂の西に京都御所を真似して
「左近の桜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/87c7a0f087cd16870f4f95f0aeb046d2.jpg)
「右近の橘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/5e313af7b5c7faf418c8a17397506d32.jpg)
が植えられた
現在の建物は市役所ですよ
庭に人が集まってきた
役場が募集した人かな?
胡散臭いので早々に市役所を出る!
市役所の横からまっすぐ海の方へ向かう
突き当たりに
07時36分、
「唐津神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/0331c5abb897633bac5f3bdb3a919942.jpg)
喪中のため鳥居の外から眺めるのみ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/cf68af2e9d8681c767b2da8f927dd9e0.jpg)
隣に
「曳山展示場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/c6ff3feb49b66e2b828452cd2080dc83.jpg)
7時すぎに開いてるわけないよね
パスする
『旧唐津藩藩校中門』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/583ff8b7cd960cf458b1cf5055818f35.jpg)
四脚門と唐破風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/2b03d63de4f03d960cda5ff83fd0ed61.jpg)
江戸時代、藩校は水野家の経誼館(けいぎかん)→小笠原家の志道館(しどうかん)となり、その中門だけが当時の遺構として貴重な歴史資料として残った
門の表の鬼瓦は小笠原家の紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/3e0b5a7cbf5e1868336dc485b480b687.jpg)
裏は水野家の紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/78843c2b7eab7c1c65876dc16b2ca62d.jpg)
歴史を感じさせますね
ナイスな建物資料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/c2cee54cc1884091f462b127ee89d68b.jpg)
溝に瓦が敷き詰められてる
現在は南城内児童公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/05c5a4adc10e6c855394d5b62206d220.jpg)
北城内に
「西ノ門館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/597656cf1a3fb5351b957469a09b6d70.jpg)
再び南城内に戻り
「埋門ノ館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/370a5bcecf2f50da259187537f81abc0.jpg)
どちらもまだ開館してないので中には入れない…
朝早くから歩くのは良いのか悪いのか?
三ノ丸から二ノ丸方面に向かいます
続く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『肥後藩』
秀吉が名護屋城を築城したが死後廃城となり、その材料を使って寺沢氏が慶長7年唐津城を築城した。その際、九州の諸大名を動員。
肥後堀は肥後藩が担当して造った
この他に柳川堀、佐賀堀、薩摩堀などもある。
これが唐津城築城の通説ですが、異説もある。
朝鮮の役の際、前衛に名護屋城、後衛に唐津城、
つまり2つの城を秀吉の命で同時期に築いた。
築城で肥後藩など九州の藩を動員したのは徳川幕府じゃなくて太閤秀吉だった
うーん、さてどちらが正しいのか?
今後の研究成果に期待します
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
今年は4月から一年間、町内自治会の役が当たってる。
今夜、隣組の寄合があり専門部の部長を押し付けられた。
持ち回りなので半強制だ!
自治会の役は土日が雑用で潰れる
というわけで、
予約取れないし、毎年恒例の5月連休の長距離旅は難しくなった
悔しい
ぜぇ~
馬
ひでにゃん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
イ)肥後藩造りの堀
ロ)肥後方角の堀
ハ)肥後町の堀
答えは一番下↓
≪肥前へgo唐津城≫
2013年5月01日(水)
3日目。唐津市
西ノ門館→→埋門ノ館
中門 ↑
曳山展示場↑唐津神社
└↑
┌役場┐
└──肥後堀
国道204号=↑===
□→→刀町┐↑
ホテル ↓↑
新町 ↓↑
米屋町↓↑佐賀銀行
平野町↓↑
########[唐津駅]######
07時20分、
「肥後堀」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/43a5d22cb14d0b489f8e40f515e14d95.jpg)
唐津城は
本丸(城)、二ノ丸(藩主の住居)、三ノ丸(武士の住居)、商人町、外曲輪と区別される
市役所南の肥後堀は武士の町と町人の町の境に掘られた
この堀は復元です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/835e082e61d80412ea979c3c9a38ccf8.jpg)
市役所の庭に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/64ea7788f564f7e276c313541eefd1d1.jpg)
「唐津小学校跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/25c4a5d149770dccee710d287da1ee35.jpg)
明治時代の小学校、
学校の講堂の西に京都御所を真似して
「左近の桜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/87c7a0f087cd16870f4f95f0aeb046d2.jpg)
「右近の橘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/5e313af7b5c7faf418c8a17397506d32.jpg)
が植えられた
現在の建物は市役所ですよ
庭に人が集まってきた
役場が募集した人かな?
胡散臭いので早々に市役所を出る!
市役所の横からまっすぐ海の方へ向かう
突き当たりに
07時36分、
「唐津神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/0331c5abb897633bac5f3bdb3a919942.jpg)
喪中のため鳥居の外から眺めるのみ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/cf68af2e9d8681c767b2da8f927dd9e0.jpg)
隣に
「曳山展示場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/c6ff3feb49b66e2b828452cd2080dc83.jpg)
7時すぎに開いてるわけないよね
パスする
『旧唐津藩藩校中門』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/583ff8b7cd960cf458b1cf5055818f35.jpg)
四脚門と唐破風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/2b03d63de4f03d960cda5ff83fd0ed61.jpg)
江戸時代、藩校は水野家の経誼館(けいぎかん)→小笠原家の志道館(しどうかん)となり、その中門だけが当時の遺構として貴重な歴史資料として残った
門の表の鬼瓦は小笠原家の紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/3e0b5a7cbf5e1868336dc485b480b687.jpg)
裏は水野家の紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/78843c2b7eab7c1c65876dc16b2ca62d.jpg)
歴史を感じさせますね
ナイスな建物資料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a4/c2cee54cc1884091f462b127ee89d68b.jpg)
溝に瓦が敷き詰められてる
現在は南城内児童公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/05c5a4adc10e6c855394d5b62206d220.jpg)
北城内に
「西ノ門館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/597656cf1a3fb5351b957469a09b6d70.jpg)
再び南城内に戻り
「埋門ノ館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/370a5bcecf2f50da259187537f81abc0.jpg)
どちらもまだ開館してないので中には入れない…
朝早くから歩くのは良いのか悪いのか?
三ノ丸から二ノ丸方面に向かいます
続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『肥後藩』
秀吉が名護屋城を築城したが死後廃城となり、その材料を使って寺沢氏が慶長7年唐津城を築城した。その際、九州の諸大名を動員。
肥後堀は肥後藩が担当して造った
この他に柳川堀、佐賀堀、薩摩堀などもある。
これが唐津城築城の通説ですが、異説もある。
朝鮮の役の際、前衛に名護屋城、後衛に唐津城、
つまり2つの城を秀吉の命で同時期に築いた。
築城で肥後藩など九州の藩を動員したのは徳川幕府じゃなくて太閤秀吉だった
うーん、さてどちらが正しいのか?
今後の研究成果に期待します
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
今年は4月から一年間、町内自治会の役が当たってる。
今夜、隣組の寄合があり専門部の部長を押し付けられた。
持ち回りなので半強制だ!
自治会の役は土日が雑用で潰れる
というわけで、
予約取れないし、毎年恒例の5月連休の長距離旅は難しくなった
悔しい
ぜぇ~
馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン