【Q】丸亀城に人柱伝説がある。
埋められたのは誰?
イ)豆腐屋
ロ)こんにゃく屋
ハ)タバコ屋
答えは一番下↓
≪吉備・讃岐へgo丸亀≫
2014年5月02日(土)
三日目。快晴
搦手口
F←←←E・D
月見G石段 ↑
↓三 ↑
↓の 天守● ↑
↓丸 ↑
H→→ ↑
□A→→→B→→→C
見返り坂←←←←←
→→→→→→御殿表門
大手一の門 番所長屋
大手二の門
↑
######丸亀駅##########
11時44分、
見返り坂を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/333dc9b0b13b8706d4f6869a7a526e29.jpg)
見返り美人という有名な切手がありましたね
小さい頃、切手集めてたことがある。
市内の市場街にもぐりの切手屋さんがあった…
「帰厚の碑」という場所から右へ帯曲輪を回ることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/ba14425dfa3df1b559eeaa3346490647.jpg)
三の丸の高石垣が素晴らしい!
A,「扇の勾配」と呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/8109a430e86a715c5b071b614567c3b1.jpg)
石垣が上部付近で斜めから垂直に立ち上がる
敵兵が途中まで石垣をよじ登れても垂直付近で真っ逆さまに転落する
という仕掛けです
石垣の高さは約22m
本丸までの三段の石垣合計で40m以上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/ea1f27876a8d8a21e32500f822655dfa.jpg)
B、進軍を邪魔するように張り出してる石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/a0d3ce5c2e4cf7e597fbc503a35d6f68.jpg)
この上の横から弓矢・鉄砲などで下に侵入した敵を攻撃するのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b3/65cbe9d179a8fdaa6e3c2423a1d88947.jpg)
ここでロッククライミングの練習をするやつがあらわれるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/741b6ee1da437e656d0802940dcd1268.jpg)
C、この曲がり角まで7分かかった
時間かけすぎ!
石垣に魅せられてたもので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/1e5893a6ce56e9a5fba018af8334ef52.jpg)
D、高所恐怖症ですが、市街地を眺める
整然と並べられた石垣も素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/544a580c01af79c37bbe4b358a1a4da1.jpg)
石垣の上は三の丸坤櫓があった場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/17cc34ad89e7e3ced69ae474ce6844b3.jpg)
E、下に野球場が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/1601bfc2d0960c3b625326b320803ac9.jpg)
F、下は搦め手、つまり裏門側になる
ですが、京極氏が城主になる前はこちらが大手でした
当初、海側は険しい断崖絶壁だったのだろう
石垣も高く積む必要があり裏門としての機能しかなかったのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/468d61b4bb383764a6d45a233e04ad6b.jpg)
三の丸への石段付近は
草ぼうぼうです
周りの石垣群は素晴らしい
12時05分、
G、石段を登り三の丸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/31711777ebc299f1b57a1c003a26d2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/851fae14ccd99e180c6fe927a139fb19.jpg)
遠足中の小学生集団と遭遇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/c29535efab3671128dfac057002e0d73.jpg)
この時期は遠足シーズンだから仕方ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/c46305bbe28f60204b4b8193cb9008fb.jpg)
□延寿閣別館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/f4f9113def61e80be65929a5f49b46e3.jpg)
京極家江戸屋敷の一部を移築した
反対側は二の丸南東部を支える石垣、
典型的な打込接の石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/7d9760ed7c2aa8f533032ef1985665d5.jpg)
「月見櫓跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/2fe40cee1321c70a0f643a606818d02c.jpg)
向こうに讃岐富士が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/513b821f371c364c7f8e8e95d2479d9f.jpg)
月見の眺めも良かっただろうね
H、三の丸東石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/ba96ef50a6bde404384a1c0be5a5fdcf.jpg)
ちびっこ軍団に遠慮してこちらに来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/e45f4332aca1725883b45f266b142270.jpg)
下は見返り坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/6cf8c7c4b786bf02cb6de27b8b98b3ac.jpg)
三の丸広場から二の丸→本丸へと行くのが最短距離だが、
我が輩は半時計回りにさらに石垣群を見て歩くのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/fe5d374dbce3e5df8c131e6f9771891a.jpg)
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『豆腐屋』
シトシト雨の降る夜、作業場の近くを豆腐売りが通行してた
この豆腐屋を捕まえて城の人柱として生き埋めにしてしまった
以後、雨の降る夜は豆腐売りの怨霊が「トーフトーフ」と泣き続ける
とか…
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
パソコン様、
Φ(*^ひ^*)φ
情報ありがとう
確かに全部の出場校、一回戦の試合で校歌が紹介されてましたね
近江高校は一回戦突破したので二回聞けた
さて、次は聞けるかな?
Φ(*^馬^*)φ
先日、我が家の裏に家が二軒建った。
昨年から一年かかりました
実はこの土地、おばあさんの田んぼで、いとこが相続。
その後、売ってしまった。
いとこは、んまのすけさんが亡くなった年のクリスマスに亡くなってる
「家を建てるとまわりが不幸になる」
と、母が常にぼやいてる
父が亡くなった時も隣に家が建った
まるで間接的な人柱やね
「次は自分が犠牲になる」
と、母が心配してます
もしそうなら
二軒建ったし、
親子ともども…
ヤバイ
ニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
埋められたのは誰?
イ)豆腐屋
ロ)こんにゃく屋
ハ)タバコ屋
答えは一番下↓
≪吉備・讃岐へgo丸亀≫
2014年5月02日(土)
三日目。快晴
搦手口
F←←←E・D
月見G石段 ↑
↓三 ↑
↓の 天守● ↑
↓丸 ↑
H→→ ↑
□A→→→B→→→C
見返り坂←←←←←
→→→→→→御殿表門
大手一の門 番所長屋
大手二の門
↑
######丸亀駅##########
11時44分、
見返り坂を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e0/333dc9b0b13b8706d4f6869a7a526e29.jpg)
見返り美人という有名な切手がありましたね
小さい頃、切手集めてたことがある。
市内の市場街にもぐりの切手屋さんがあった…
「帰厚の碑」という場所から右へ帯曲輪を回ることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/ba14425dfa3df1b559eeaa3346490647.jpg)
三の丸の高石垣が素晴らしい!
A,「扇の勾配」と呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/8109a430e86a715c5b071b614567c3b1.jpg)
石垣が上部付近で斜めから垂直に立ち上がる
敵兵が途中まで石垣をよじ登れても垂直付近で真っ逆さまに転落する
という仕掛けです
石垣の高さは約22m
本丸までの三段の石垣合計で40m以上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/29/ea1f27876a8d8a21e32500f822655dfa.jpg)
B、進軍を邪魔するように張り出してる石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/a0d3ce5c2e4cf7e597fbc503a35d6f68.jpg)
この上の横から弓矢・鉄砲などで下に侵入した敵を攻撃するのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b3/65cbe9d179a8fdaa6e3c2423a1d88947.jpg)
ここでロッククライミングの練習をするやつがあらわれるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/741b6ee1da437e656d0802940dcd1268.jpg)
C、この曲がり角まで7分かかった
時間かけすぎ!
石垣に魅せられてたもので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/1e5893a6ce56e9a5fba018af8334ef52.jpg)
D、高所恐怖症ですが、市街地を眺める
整然と並べられた石垣も素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/544a580c01af79c37bbe4b358a1a4da1.jpg)
石垣の上は三の丸坤櫓があった場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/17cc34ad89e7e3ced69ae474ce6844b3.jpg)
E、下に野球場が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/1601bfc2d0960c3b625326b320803ac9.jpg)
F、下は搦め手、つまり裏門側になる
ですが、京極氏が城主になる前はこちらが大手でした
当初、海側は険しい断崖絶壁だったのだろう
石垣も高く積む必要があり裏門としての機能しかなかったのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/468d61b4bb383764a6d45a233e04ad6b.jpg)
三の丸への石段付近は
草ぼうぼうです
周りの石垣群は素晴らしい
12時05分、
G、石段を登り三の丸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/31711777ebc299f1b57a1c003a26d2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/851fae14ccd99e180c6fe927a139fb19.jpg)
遠足中の小学生集団と遭遇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/c29535efab3671128dfac057002e0d73.jpg)
この時期は遠足シーズンだから仕方ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9e/c46305bbe28f60204b4b8193cb9008fb.jpg)
□延寿閣別館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/f4f9113def61e80be65929a5f49b46e3.jpg)
京極家江戸屋敷の一部を移築した
反対側は二の丸南東部を支える石垣、
典型的な打込接の石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/7d9760ed7c2aa8f533032ef1985665d5.jpg)
「月見櫓跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/2fe40cee1321c70a0f643a606818d02c.jpg)
向こうに讃岐富士が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/513b821f371c364c7f8e8e95d2479d9f.jpg)
月見の眺めも良かっただろうね
H、三の丸東石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/ba96ef50a6bde404384a1c0be5a5fdcf.jpg)
ちびっこ軍団に遠慮してこちらに来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/e45f4332aca1725883b45f266b142270.jpg)
下は見返り坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/6cf8c7c4b786bf02cb6de27b8b98b3ac.jpg)
三の丸広場から二の丸→本丸へと行くのが最短距離だが、
我が輩は半時計回りにさらに石垣群を見て歩くのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/fe5d374dbce3e5df8c131e6f9771891a.jpg)
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『豆腐屋』
シトシト雨の降る夜、作業場の近くを豆腐売りが通行してた
この豆腐屋を捕まえて城の人柱として生き埋めにしてしまった
以後、雨の降る夜は豆腐売りの怨霊が「トーフトーフ」と泣き続ける
とか…
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
パソコン様、
Φ(*^ひ^*)φ
情報ありがとう
確かに全部の出場校、一回戦の試合で校歌が紹介されてましたね
近江高校は一回戦突破したので二回聞けた
さて、次は聞けるかな?
Φ(*^馬^*)φ
先日、我が家の裏に家が二軒建った。
昨年から一年かかりました
実はこの土地、おばあさんの田んぼで、いとこが相続。
その後、売ってしまった。
いとこは、んまのすけさんが亡くなった年のクリスマスに亡くなってる
「家を建てるとまわりが不幸になる」
と、母が常にぼやいてる
父が亡くなった時も隣に家が建った
まるで間接的な人柱やね
「次は自分が犠牲になる」
と、母が心配してます
もしそうなら
二軒建ったし、
親子ともども…
ヤバイ
ニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン