【Q】松平信綱は忍城(3万石)から川越城(6万石)に栄転した。
なんで?
イ)赤穂義士処分の手際よさのため
ロ)春日局の親族だった
ハ)島原の乱鎮圧の功績
答えは一番下↓
≪川越へgo≫
2015年5月2日(土)
川越市内を歩いてます
三芳野神社を出て西へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/8e55e3e8aa5b73cff0d347cc31f3ec22.jpg)
14時54分、「霧吹きの井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/60fd82e890c9c1cd68ae6acce5288592.jpg)
普段は井戸に蓋がしてあるが、
敵が攻めてきた時は蓋をあける。
すると、中から霧がたちこめて城を隠す
ので、川越城の別名は『霧隠城』と呼ばれたとか?
そういや久留里城は霧がかかって雨城と呼ばれてますな
本丸の南西へ向かう。
15時04分、
「田曲輪門跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/27eba164eef0b3259101c6a654c7a886.jpg)
太田道灌が建てた頃は本丸、二の丸、三の丸、天神曲輪、三芳野神社ぐらいだったが、
江戸時代城主となった松平信綱の時、中曲輪・新曲輪・田曲輪などを追加した。
その隣に、
「富士見櫓跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/87d9476275a3a59124e214329201787f.jpg)
小山になってます
石段を登りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/1d0975ae077649a61926e3e99d4c2891.jpg)
現在はちょっとした広場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/07f2fa91162598d2aa824ec23dd42087.jpg)
川越城に天守がなかった。
北に菱櫓、虎櫓があった。
この3つの櫓のなかで富士見櫓が一番高かったので
天守代わりとして位置づけられた。
神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/d9e9cc4cf6b74eeebe3e07df2ef8c823.jpg)
何神社か忘れた…。
富士見稲荷の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/d8add4a13c0110d212d627cf2b4b082c.jpg)
ここから富士山を見ることができたそうです
川越高校のグランドが見える。
ここが本丸の中心部でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/76788ca03151f60935530bb41cfdbd3b.jpg)
川越高校といえば、この間ノーベル賞受賞された人の出身校ですね。
もう名前忘れてしまった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/bdf0d1af62e6033c652934da959d4968.jpg)
櫓跡を出て真っ直ぐ南下しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/e32284726a6062a3abfe10a3a27a6c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/60dcaf75e9c654a599ec1bc08203f8df.jpg)
裏通りは誰も観光客いません
15時21分、「浮島稲荷神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/3bbaf4f512610e95c5b63dfb064ff084.jpg)
池に片葉の葦、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/fdf5149ea62ebb1bba301737180686fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/1b90ef70ef7f5e22dc827d4acc7140a9.jpg)
太田道灌や川越城にまつわる伝説がある境内です。
そして、
成田山川越別院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/db91834937ba19de5a0684e4d5cc3bc0.jpg)
15時29分、「喜多院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/4d874b09a22cc8dedc2f170b6291aa93.jpg)
ここは観光客が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/e0886329aefcfecf8541c41ff67f09ac.jpg)
いよいよ今回の旅、最後の訪問地です
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『島原の乱の鎮圧』
島原の乱が長期化し、最初板倉重昌が総大将だったが戦死し、
後任に松平信綱が選ばれた。
力攻めは無理とわかり、兵糧攻めにして乱を鎮圧した。
その功績で川越城に転封となった。
川越街道、玉川上水などの改修整備をおこない、
伊豆守にちなんで知恵伊豆と呼ばれた。
松平氏の後、川越藩は赤穂義士事件を担当した柳沢家、
さらに別の松平家、と藩主が変わっていく…。
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
今日、おしっこしたら
2滴、血のようなものが飛び散った
もうダメだ…。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
『週刊安土城110号その3完成』
http://www.youtube.com/watch?v=hf-1fodq8fs&sns=em
6年半かけてようやく完成しました。
普通の人なら2年~3年なので、倍以上かかりました。
マガの発行もあり、仕事との両立はホントに大変だったです。
約20万以上の費用がかかった。
道楽や!
バカや!
子供か?
などなど、周囲からいろいろ言われた
しかし、屈せず頑張りました。
唯一心残りは
父に見てもらえなかったこと。
なんでも器用にこなした父のアドバイスがあれば
もっと綺麗に早く完成できただろう。
天国から、
「相変わらずへたくそな仕上がりや!」
と眺めてくれてるかもね。
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
なんで?
イ)赤穂義士処分の手際よさのため
ロ)春日局の親族だった
ハ)島原の乱鎮圧の功績
答えは一番下↓
≪川越へgo≫
2015年5月2日(土)
川越市内を歩いてます
三芳野神社を出て西へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/8e55e3e8aa5b73cff0d347cc31f3ec22.jpg)
14時54分、「霧吹きの井戸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/60fd82e890c9c1cd68ae6acce5288592.jpg)
普段は井戸に蓋がしてあるが、
敵が攻めてきた時は蓋をあける。
すると、中から霧がたちこめて城を隠す
ので、川越城の別名は『霧隠城』と呼ばれたとか?
そういや久留里城は霧がかかって雨城と呼ばれてますな
本丸の南西へ向かう。
15時04分、
「田曲輪門跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/27eba164eef0b3259101c6a654c7a886.jpg)
太田道灌が建てた頃は本丸、二の丸、三の丸、天神曲輪、三芳野神社ぐらいだったが、
江戸時代城主となった松平信綱の時、中曲輪・新曲輪・田曲輪などを追加した。
その隣に、
「富士見櫓跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/87d9476275a3a59124e214329201787f.jpg)
小山になってます
石段を登りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/1d0975ae077649a61926e3e99d4c2891.jpg)
現在はちょっとした広場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/07f2fa91162598d2aa824ec23dd42087.jpg)
川越城に天守がなかった。
北に菱櫓、虎櫓があった。
この3つの櫓のなかで富士見櫓が一番高かったので
天守代わりとして位置づけられた。
神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/d9e9cc4cf6b74eeebe3e07df2ef8c823.jpg)
何神社か忘れた…。
富士見稲荷の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/d8add4a13c0110d212d627cf2b4b082c.jpg)
ここから富士山を見ることができたそうです
川越高校のグランドが見える。
ここが本丸の中心部でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/76788ca03151f60935530bb41cfdbd3b.jpg)
川越高校といえば、この間ノーベル賞受賞された人の出身校ですね。
もう名前忘れてしまった…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/bdf0d1af62e6033c652934da959d4968.jpg)
櫓跡を出て真っ直ぐ南下しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/e32284726a6062a3abfe10a3a27a6c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/60dcaf75e9c654a599ec1bc08203f8df.jpg)
裏通りは誰も観光客いません
15時21分、「浮島稲荷神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/3bbaf4f512610e95c5b63dfb064ff084.jpg)
池に片葉の葦、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/fdf5149ea62ebb1bba301737180686fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/1b90ef70ef7f5e22dc827d4acc7140a9.jpg)
太田道灌や川越城にまつわる伝説がある境内です。
そして、
成田山川越別院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/db91834937ba19de5a0684e4d5cc3bc0.jpg)
15時29分、「喜多院」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/4d874b09a22cc8dedc2f170b6291aa93.jpg)
ここは観光客が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/e0886329aefcfecf8541c41ff67f09ac.jpg)
いよいよ今回の旅、最後の訪問地です
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『島原の乱の鎮圧』
島原の乱が長期化し、最初板倉重昌が総大将だったが戦死し、
後任に松平信綱が選ばれた。
力攻めは無理とわかり、兵糧攻めにして乱を鎮圧した。
その功績で川越城に転封となった。
川越街道、玉川上水などの改修整備をおこない、
伊豆守にちなんで知恵伊豆と呼ばれた。
松平氏の後、川越藩は赤穂義士事件を担当した柳沢家、
さらに別の松平家、と藩主が変わっていく…。
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
今日、おしっこしたら
2滴、血のようなものが飛び散った
もうダメだ…。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
『週刊安土城110号その3完成』
http://www.youtube.com/watch?v=hf-1fodq8fs&sns=em
6年半かけてようやく完成しました。
普通の人なら2年~3年なので、倍以上かかりました。
マガの発行もあり、仕事との両立はホントに大変だったです。
約20万以上の費用がかかった。
道楽や!
バカや!
子供か?
などなど、周囲からいろいろ言われた
しかし、屈せず頑張りました。
唯一心残りは
父に見てもらえなかったこと。
なんでも器用にこなした父のアドバイスがあれば
もっと綺麗に早く完成できただろう。
天国から、
「相変わらずへたくそな仕上がりや!」
と眺めてくれてるかもね。
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン