前∽∽∽回
┃1508号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の城】
『水口岡山城』甲賀市水口
近江鉄道水口駅

から徒歩約10分。
東海道を南に見おろす山に築かれた

豊臣秀吉の命で中村一氏が築いた。
関ヶ原の戦いで城主の長束正家が西軍に属したため、
落城。廃城となった。
この城は何山に築かれた?
イ)古城山(正解◎)
ロ)甲賀山
ハ)水口山
@江戸時代、新たに水口領主となった加藤氏は水口岡山城のあった古城山を立ち入り禁止にした。

その結果、建材・石垣など新水口城に移されたものの古城山として現状維持されたまま残ることになる。

現在、発掘調査でその遺構が次々にあきらかにされつつある。

将来、国の史跡として指定される日も近い?
@豊臣秀吉は水口岡山城を築いて甲賀武士団を解体し、統一支配した。
東海道水口宿は

水口岡山城

の城下町であるとともに新しく水口藩の城下町ともなった
豊臣時代と江戸時代の両方の城下町が残る貴重な水口に
お越し野洲!
(B)、大津市坂本地区には延暦寺の僧が住んだ。
この建物をなんというか?
イ)里坊(正解◎)
ロ)山坊
ハ)宿坊
@坂本地区は延暦寺の門前町だが、
参拝者だけでなく、お坊さんが居住し生活した町でもある。

天台座主の御殿、さらに修行を終えた老僧の隠居寺が数多くある。
これらを里坊と呼ぶ。


僧侶と家族の住居なので非公開だが、

毎年5月の連休には里坊巡りで庭園など一般公開されます。
国重要伝統建造物群保存地区に指定されていて、春の桜・秋の紅葉も見事です。
ゴールデンウィークはおごと温泉に一泊して坂本にお越し野洲!
∵∵∵∵∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵∵∵∵
『長比城跡』その2、おわり
http://www.youtube.com/watch?v=AX756U5O8jc&sns=em
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1510号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【近江の寺社】17
当初、ゆるキャラ祭のメイン会場だった。
夢京橋キャッスルロード沿いにある。
江戸時代、朝鮮通信使の宿泊所となった。
本尊の阿弥陀仏は大坂城にあったもので、淀殿の念持仏とも伝えられる
山門の赤門は佐和山城大手門を移築したとも。
境内には大坂夏の陣で井伊家と戦った木村重成の首塚もある。
さて、この寺社は?
イ)宗安寺
ロ)清凉寺
ハ)龍潭寺
(B)、上丹生と下丹生
醒井養鱒場があるのは?
イ)長浜市余呉町下丹生
ロ)長浜市余呉町上丹生
ハ)米原市上丹生
答えは来週!
解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.com
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
4月にひこにゃんが、10歳になります。
その関連で4月から市内のホテルに『ひこにゃんルーム』が設置されます。
少し室料がアップするが、ひこにゃんグッズがいっぱいなので
これは値打ちがある。
いい企画だと思います。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
長崎新幹線はリレー方式にするそうです。
現在の在来線を活用するので地元の負担が少ないのが最大の利点。
北陸新幹線もこの方式がいいんじゃない?
京阪神から敦賀までは湖西線経由で特急雷鳥、その先の金沢富山方面は敦賀で新幹線に乗り換える。
乗り換えの手間がかかるが、少しぐらい身体動かすべきや。
我々滋賀県民は新快速で敦賀まで行くから新快速増便すればいいのです。
名古屋方面は特急白鷺敦賀行きをつくるか、
新幹線の米原停車を増やすべき。
これで、八方まぁーるく収まりますわ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
滋賀学園2回戦突破!
貫禄勝ちでした。
ベスト8進出です
次もがんばるにゃん!
校名に「滋賀」と付いてるので
県の知名度アップにもつながるのが嬉しいですな
β《#^ひ^#》デキ
┃1508号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の城】
『水口岡山城』甲賀市水口
近江鉄道水口駅

から徒歩約10分。
東海道を南に見おろす山に築かれた

豊臣秀吉の命で中村一氏が築いた。
関ヶ原の戦いで城主の長束正家が西軍に属したため、
落城。廃城となった。
この城は何山に築かれた?
イ)古城山(正解◎)
ロ)甲賀山
ハ)水口山
@江戸時代、新たに水口領主となった加藤氏は水口岡山城のあった古城山を立ち入り禁止にした。

その結果、建材・石垣など新水口城に移されたものの古城山として現状維持されたまま残ることになる。

現在、発掘調査でその遺構が次々にあきらかにされつつある。

将来、国の史跡として指定される日も近い?
@豊臣秀吉は水口岡山城を築いて甲賀武士団を解体し、統一支配した。
東海道水口宿は

水口岡山城

の城下町であるとともに新しく水口藩の城下町ともなった
豊臣時代と江戸時代の両方の城下町が残る貴重な水口に
お越し野洲!
(B)、大津市坂本地区には延暦寺の僧が住んだ。
この建物をなんというか?
イ)里坊(正解◎)
ロ)山坊
ハ)宿坊
@坂本地区は延暦寺の門前町だが、
参拝者だけでなく、お坊さんが居住し生活した町でもある。

天台座主の御殿、さらに修行を終えた老僧の隠居寺が数多くある。
これらを里坊と呼ぶ。


僧侶と家族の住居なので非公開だが、

毎年5月の連休には里坊巡りで庭園など一般公開されます。
国重要伝統建造物群保存地区に指定されていて、春の桜・秋の紅葉も見事です。
ゴールデンウィークはおごと温泉に一泊して坂本にお越し野洲!
∵∵∵∵∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵∵∵∵
『長比城跡』その2、おわり
http://www.youtube.com/watch?v=AX756U5O8jc&sns=em
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1510号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【近江の寺社】17
当初、ゆるキャラ祭のメイン会場だった。
夢京橋キャッスルロード沿いにある。
江戸時代、朝鮮通信使の宿泊所となった。
本尊の阿弥陀仏は大坂城にあったもので、淀殿の念持仏とも伝えられる
山門の赤門は佐和山城大手門を移築したとも。
境内には大坂夏の陣で井伊家と戦った木村重成の首塚もある。
さて、この寺社は?
イ)宗安寺
ロ)清凉寺
ハ)龍潭寺
(B)、上丹生と下丹生
醒井養鱒場があるのは?
イ)長浜市余呉町下丹生
ロ)長浜市余呉町上丹生
ハ)米原市上丹生
答えは来週!
解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.com
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
4月にひこにゃんが、10歳になります。
その関連で4月から市内のホテルに『ひこにゃんルーム』が設置されます。
少し室料がアップするが、ひこにゃんグッズがいっぱいなので
これは値打ちがある。
いい企画だと思います。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
長崎新幹線はリレー方式にするそうです。
現在の在来線を活用するので地元の負担が少ないのが最大の利点。
北陸新幹線もこの方式がいいんじゃない?
京阪神から敦賀までは湖西線経由で特急雷鳥、その先の金沢富山方面は敦賀で新幹線に乗り換える。
乗り換えの手間がかかるが、少しぐらい身体動かすべきや。
我々滋賀県民は新快速で敦賀まで行くから新快速増便すればいいのです。
名古屋方面は特急白鷺敦賀行きをつくるか、
新幹線の米原停車を増やすべき。
これで、八方まぁーるく収まりますわ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
滋賀学園2回戦突破!
貫禄勝ちでした。
ベスト8進出です
次もがんばるにゃん!
校名に「滋賀」と付いてるので
県の知名度アップにもつながるのが嬉しいですな
β《#^ひ^#》デキ