馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓586 号北九州へgo !91

2012-03-15 23:46:38 | 歴史地理
【Q】萩尾大学の読みは?

イ)はぎおだいがく
ロ)おぎおだいがく
ハ)はぎびだいがく

答えは一番下↓

≪北九州へgo太宰府≫

2011年5月6日(金)、
三日目。

07:28博多駅
08:11都府楼前駅到着。
08:30『苅萱の関跡』
08:55『水城跡』
10:17『筑前国分寺跡』
10:20『文化ふれあい館』
『86大野城スタンプ』
11:01『大宰府政庁跡』
『大宰府展示館』
12:31『大宰府学校院跡』
12:44『僧正玄ぼうの墓』
12:46『観世音寺』
「五重塔心礎」
13:00「国宝梵鐘」
13:23「宝蔵」
13:36『推定金光寺跡』

民家が少なくなり市民の森から山の斜面から登ることにした
犬を散歩させてるお爺さんが登山道を教えてくれました
ありがとうお爺さん
m(_Q_)m

畑の近くにタケノコがいっぱい顔を見せてます

後ろから来たおばちゃんが
『タケノコ、手でひきぬけますか?』
と、聞いてきた

「いやいや、スコップや鍬などの道具がないと無理だよ」

我輩のそっけない返事に満足できないらしく、先ほどのお爺さんに同じことを聞いてます

そもそも、他人の畑のタケノコを勝手に採ったら泥棒だぞ!
困ったおばちゃんだ。

タケノコ畑を過ぎて細い山道を登り始めたら

下のほうから先ほどのお爺さんが
『気をつけて登りなされや』
と叫んだ。

はい、頑張ります!
ありがとう

しばらく登ると

「萩尾大学の墓」

実ははっきりしません
違う人の墓かもしれない

13時52分

↑ピンボケ写真ですが、
左、萩尾大学の墓
右、岩屋谷磨崖石塔群大野城
という標識です。

だから、先ほどの墓は萩尾大学と思うのです

道なき道を歩いてるので標識だけが頼りで、ホントに心細い

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

【キグるミさみっと2011】

『おしなりくん』

東京都墨田区。

墨田区押上の「押」、
業平橋の「業」、
で、「おしなりくん」

業平は歌人、在原業平にちなむ。

地元のおしなり商店街のゆるキャラです

頭の上はタワーをイメージした烏帽子だが、タワーは東京タワー

じゃないよね

スカイツリーか?

17日に業平橋駅がスカイツリー駅に名称変更するらしい

業平橋のほうが歴史的な雰囲気あるのに。

横文字嫌いや!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『おぎおだいがく』
萩尾氏は岩屋城主高橋紹運の家臣。勇将だったそうです。

萩→はぎ、
荻→おぎ、

だから、萩尾は「はぎお」と読むべきですよね

なぜ、おぎお、と読むのかわけわかんな~い


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
登山ハイキング用のストック(杖)買いました!
これで山城歩きもすこしは楽になるかもね
リュックサックの中におさまる小ささが嬉しい!

ちなみに20日に奈良市で恒例のradioウォークがあります。
行きたいけど、畑にジャガイモ植えなきゃいけないの

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1131 】号

2012-03-13 22:55:12 | 歴史地理
前━━━回
┃1129号┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)、阿蘇山は熊本県。
阿蘇海は京都府。
では、『阿克蘇』はどこにある?
イ)アルタイ山脈
ロ)テンシャン山脈(正解◎)
ハ)アルトゥン山脈

@中国、シンチアンウイグル自治区。
天山山脈の麓、タリム盆地に面する。タクラマカン砂漠のオアシス都市。
阿克蘇(アクス)。

(B)、愛知県知多半島の付け根。武豊線。愛知用水。
淡路島にも同名の町があった。
徳川家康の生母於大の方の生誕地。
この町は?

イ)南知多町
ロ)東浦町(正解◎)
ハ)阿久比町

@市に昇格するための条件となる5万人にすべく人口を水増ししたそうです。

@市町村という区別はやめるべきやな


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ━━━━━だ
┃1131号本日┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)、アフリカ南西部アンゴラから流れた川がカラハリ砂漠で消滅し、海に到達することはない。
小さな湖をいくつか形成させた。
この川の湿地とは?

イ)メコンデルタ
ロ)ニジェールデルタ
ハ)オカヴァンゴデルタ


(B)、木曽山脈と赤石山脈に挟まれて平行に走る山地は?

イ)伊那山地
ロ)筑摩山地
ハ)天子山地

答えは次回!



東近江市の愛東支所(旧愛東町役場)に、
「滋賀県平和祈念館」が十七日オープンする。

戦争体験談、戦争関連の遺品などを展示する施設で、戦争体験の伝承、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ学習施設です。

そういやこういう施設無かったな。

平成の大合併で役場の統廃合があり、放置されてる役場が各地にある。

有効活用を望みます!

この愛東地区、昨日は雪で真っ白に。

この冬はこれが最後の雪になってほしい…


携帯の着信音を『仰げば尊し』にしました

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城77 号その1

2012-03-12 22:02:01 | 歴史地理
二階北側。

今号も引き続き垂木を付けます

まずは隅木


付きました

屋根が曲がる部分なので隅木がいるんだろうな


前号で付けた垂木の隣は斜めなので長さが順に短くなる




付きました


こちらは隅木を頂点として左右が斜め。

垂木の長さが違うので順番を間違えないように付けなくてはならない




垂木が全部付いたので次は桁です


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓585 号北九州へgo !90

2012-03-10 22:33:17 | 歴史地理
【Q】「戒壇」とは?

イ)僧になる場所
ロ)僧が修行する所
ハ)僧が罰せられる所

答えは一番下↓

≪北九州へgo太宰府≫

2011年5月6日(金)、
三日目。

07:28博多駅
08:11都府楼前駅到着。
08:30『苅萱の関跡』
08:55『水城跡』
10:17『筑前国分寺跡』
10:20『文化ふれあい館』
『86大野城スタンプ』
11:01『大宰府政庁跡』
『大宰府展示館』
12:31『大宰府学校院跡』
12:44『僧正玄ぼうの墓』
12:46『観世音寺』
「五重塔心礎」
13:00「国宝梵鐘」
13:23「宝蔵」

お寺の収蔵庫を出ました
隣の戒壇院を見なきゃいけないが、すっかり忘れて観世音寺の裏道を歩き始めた。
天満宮へ向かおうとしたら標識があり、左にお墓や石仏があるようだ。
その標識から山の方へ若い女の子がスタスタと歩いてます。

誘われるように、吸い込まれるように我が輩も追いかけました

あ、決してストーカーではありませんよ、念のため。

13:36『推定金光寺跡』

整然と並べられた石跡が見事です。
金光寺は観世音寺関連のお寺で、火葬場とお墓があった。
遺跡は鎌倉時代から戦国時代にかけてのようです。

大宰府役人達がこちらに葬られたのかな?


足の早い若い女の子はいつの間にか姿見えません!

標識を見ると左手に「市民の森」と書かれてある。

大野城は県民の森にある。
紛らわしいね。

小雨が降ってきました!
大したことはないようだが。

住宅地で若奥さんと熟女さんが、洗濯物取り込みながら立ち話してたので割り込んだ!

「あのう、大野城はここから登れますか?」

女『うーん、どうかな?』

「県民の森に大野城があるそうだが、市民の森はまた別ですか?」

熟女『あんた、県民の森に行ったことあるて言ってたね』

若女『うん、ずいぶん前だけど…。市民の森はすぐ近くだが、県民の森は山の上よ。この先から山に登れます』

お二人さん、ありがとうございました。
若奥さんの言葉を信じ、意を決しここから登ることにしました。

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

【キグるミさみっと2011】

『ピカリャ~』
動画

沖縄県竹富町。

竹富は日本最南端の町。
沖縄本島からずっとずっと南、すぐ隣は台湾という遠い所なんです。

竹富町の西表島といえば、イリオモテヤマネコ。

これに似てるけどちょっと違う伝説上の生物「ヤマピカリャー」をイメージしたキャラだそうな。

しかし、遠い所をよく来てくれましたわ


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『僧になる場所』
ここで戒律を授けられ僧侶となった。
当時、戒壇院で許可されないと正式の僧侶として認められなかった。
私僧と区別するために754年に鑑真が奈良東大寺に設けたのが始まりで、下野薬師寺とともに天下三戒壇と言われてます。
さらに、比叡山延暦寺を加えて四戒壇とも。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
大震災から一年になる直前の本日、
復興支援として3千円寄付しました!

例の如く
300円×バラで10枚

今回は当たっても当たらなくてもいい。
買うことに意義がある。

ならば、

当たったら全額寄付するのか?

いやそれはなんとも…


だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳180

2012-03-10 17:01:28 | 歴史地理
βラジオβ

今日は3月10日。

松田聖子さんの誕生日、

ということで、
朝から聖子さんの曲があちこちのラジオでかかってます

特にこの季節はやっぱり、

赤いスイートピー


そして、

制服

いいッスねえ


Φ(*^ひ^*)φ

聖子さん、50歳。

まだまだ若い!

♪(*^ひ^*)で12.03.10.
16時59分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1130 】号

2012-03-09 22:33:38 | 歴史地理
前~~~回
┃1128号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、近江難読地名その23
『顔戸』米原市
読みは?
イ)ごうど(正解◎)
ロ)かおと
ハ)がんへ
@旧近江町役場がある。
北陸自動車道はここで長浜トンネルとなる。

(B)、びわ湖の水の流れはどんな形?

イ)渦巻きがある(正解◎)
ロ)グルッと一周してる
ハ)北→南→北に相互移動
@3つの還流があり、2つは反時計回り1つは時計回り。
渦巻きがあると水が混ざり生態系に良いと思う…

◎正解者◎
パソコン琵琶様(1)

名鉄広見線の顔戸駅ですね。
終点御嵩駅の2つ手前、隣は明智駅。
国道21号線は米原から御嵩町まで繋がってます。
中山道は太田宿、伏見宿、御嵩宿がこの付近にある。
戦国時代まで顔戸城があったそうな。
中山道を見据える位置に築かれたか?
岩村城へは岐阜から高山本線→太多線経由も検討したが、本数が少なく時間もかかるので名古屋から中央本線を採用した。
時間かけてのんびり地方路線を回る旅をしてみたいものです

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ~~~~~だ
┃1130号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、近江難読地名その24
『といら』近江八幡市

漢字にすると?

イ)豊浦
ロ)樋平
ハ)問良

(B)、高島市。安曇川町横江地区。琵琶湖と繋がる。
近くを風車街道が走る。

安曇川と鴨川に挟まれる。

この内湖は?

イ)松原
ロ)松ノ木
ハ)乙女ヶ池

答えは次回!


多賀町の車屋さんが
電気スクーターの販売を始めるそうです

8~9時間充電で30キロぐらい走れる
ガソリンの5分の1のコストで安上がりとか?

ガソリンどんどん値上がりするからねえ

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓584 号北九州へgo !89

2012-03-08 23:33:50 | 歴史地理
【Q】京都市右京区花園。
京福北野線に駅がある。
JR嵯峨野線の花園駅からも行ける。
臨済宗の大本山。明智光秀の供養のための明智風呂がある。
この大きな寺は?

イ)広隆寺
ロ)仁和寺
ハ)妙心寺

答えは一番下↓

≪北九州へgo太宰府≫

2011年5月6日(金)、
三日目。

07:28博多駅
08:11都府楼前駅到着。
08:30『苅萱の関跡』
08:55『水城跡』
10:17『筑前国分寺跡』
10:20『文化ふれあい館』
『86大野城スタンプ』
11:01『大宰府政庁跡』
『大宰府展示館』
12:31『大宰府学校院跡』
12:44『僧正玄ぼうの墓』
12:46『観世音寺』
「五重塔心礎」

13:00『国宝梵鐘』


糟屋郡多々良で鋳造された。
多々良といえば、香椎宮や名島城があった地区ですね
681年に造られ、日本最古の梵鐘と言われ国宝となった

13:23「宝蔵」

観世音寺の建物はみな消失したが、遺品はたくさん残ってます。
国宝の鐘以外にも国重文に指定された仏像類がたくさんあり、それらがこの宝蔵に収められてる。
奈良時代から鎌倉時代初期にかけての貴重なものです。
美術に関心のない我が輩、大概素通りするのですが、今回はなぜか入りました!
入場料500円なので、誰もいません。
生徒諸君も敬遠したようです。

で、貸し切り状態ですわ。
高床式のようになっていて階段を上った部屋の中に仏像群があり、一体一体について解説のアナウンスが流れてます。
しばらくの間、椅子に座って神妙に聞いてました
熟女さんが入ってきたので、潮時と思い入れ替わるように我が輩は立ち上がり階下に降りました

すると、その女性が上から呼び止めました。

「あのう、これお忘れではないですか?」

汗吹きのタオルを椅子に忘れてたのです

ご親切ありがとうございました
m(_馬_)mだんだん

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

【キグるミさみっと2011】

『ゴーヤ先生』

京都府福知山市。

日本全国をみどりのカーテンでいっぱいにする親善大使。

胸の「G」はゴーヤのことですな。

緑の環境を広げるため市内にゴーヤがたくさん植えられてるそうです。

でも、ゴーヤといえば沖縄のイメージが強いよね。

あ、ゴーヤはあまり好きくない…

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『妙心寺』
観世音寺の鐘と妙心寺の鐘が兄弟と言われてます。

最古じゃないけど、近江八景「三井寺の晩鐘」も宜しく!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
昼、職場の食堂で特別メニュー「博多水炊きラーメン」を食べた!
水炊きは鶏肉が入ってた

トンコツではありません

うまかった!

350円也

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1129 】号

2012-03-06 22:54:57 | 歴史地理
前━━━回
┃1127号┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)、伊豆小笠原海溝・マリアナ海溝とフィリピン海溝の間にある海底山脈は?

イ)九州パラオ海嶺(正解◎)
ロ)カロリン海山
ハ)太平洋中央海山

@アナゴの産卵地もウナギと同じくフィリピンの東海域だと確認されました。
2000kmかなたの南方から北上してきてくれてるんですね
@関節炎治すのにアナゴ食べようかな…


(B)、岡山県の城。

次の中で間違ってるのは?

イ)備中松山城
@高梁市。日本三大山城の一つ。
ロ)備中高松城
@岡山市。水攻めで有名ですね。

ハ)備中高知城(正解◎)

@足が治るまで、もう高い山城には行けない


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ━━━━━だ
┃1129号本日┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)、阿蘇山は熊本県。
阿蘇海は京都府。
では、『阿克蘇』はどこにある?

イ)アルタイ山脈
ロ)テンシャン山脈
ハ)アルトゥン山脈


(B)、愛知県知多半島の付け根。武豊線。愛知用水。
淡路島にも同名の町があった。

徳川家康の生母於大の方の生誕地。

この町は?

イ)南知多町
ロ)東浦町
ハ)阿久比町

答えは次回!


ひこにゃん城のいろは松、啓蟄ということで巻いてたコモがはずされました

コモを焼却して虫を退治、
これで松も元気に育ちます

3月11日、大震災関連のイベントがいろは松から市民会館にかけておこなわれます
キャンドルナイトもあります

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城76 号その2完了。

2012-03-04 22:32:35 | 歴史地理
二階と三階を合体させた二階三階北側。

合体させたのは二階から三階に向かって垂木を付けていくからです。
垂木を付けたらもう分離するのは難しくなる


垂木を端から付けていきます


19本付けた



出窓付近です


出窓の左側に7本の垂木


出窓の右側に15本の長い垂木


中央に8本の短い垂木を付けて出窓付近みな付いた


他の面も付けていき



76号終了です!

ちなみに一階と二階を合体させてないのは、一階と二階の間は普通の屋根が付き破風が無いから、後でいつでも合体できるからです

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓583 号北九州へgo !88

2012-03-03 21:54:30 | 歴史地理
【Q】斉明天皇はどこで亡くなられたか?

イ)平城宮
ロ)筑紫朝倉宮
ハ)大宰府

答えは一番下↓

≪北九州へgo太宰府≫

2011年5月6日(金)、
三日目。

07:28博多駅
08:11都府楼前駅到着。
08:30『苅萱の関跡』
08:55『水城跡』
10:17『筑前国分寺跡』
10:20『文化ふれあい館』
『86大野城スタンプ』
11:01『大宰府政庁跡』
『大宰府展示館』
12:31『大宰府学校院跡』
12:44『僧正玄ぼうの墓』
12:46『観世音寺』


↑の画像の右下、講堂の石段に腰かけてる二人の怪しい男性が映ってます。


いや、怪しくはありません

前回の画像で生徒が参拝してる姿が映ってましたが、実はこの二人は引率の先生です。

中学か高校の遠足もしくは修学旅行だと思う。

バラバラで行動してる生徒達が参拝後、先生のもとで点呼を受けてます。

チェックポイントごとに先生がいて生徒を確認してるようです

なんか羨ましいな!
というか、5月の連休に旅すると遠足の生徒さん達にたいがい遭遇します。

生徒諸君!

遠足や修学旅行は社会科見学ですよ
勉強のために来てるんですからね!

と、叫んでも笑われるだけやな


「五重塔心礎」

大きな石ですね。
五重塔はもうありませんが、心礎だけは残されようです。
心礎は塔の真ん中を貫く柱を据える石です。
石の中に穴があり、仏舎利をおさめたと思う。

どんなものが入ってたのか?

心そこ見たい…

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

【キグるミさみっと2011】

『いなりん』
愛知県豊川市。
動画

豊川といえば、お稲荷さんですね。

豊川いなり寿司の応援隊長が「いなりん」。

どこからどうみてもキツネさんの姿ですな。

豊川稲荷には二回行きました!

境内に入るとお稲荷さんよりもお寺の方が目立ちます

これが三大稲荷の一つとされる豊川稲荷?


一瞬キツネにつままれたようにあたりを見回しました…


※豊川稲荷は、「妙厳寺」という曹洞宗のお寺。しかし、鎮守としてのお稲荷さんの方が有名になった。

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『筑紫朝倉宮』
朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)。
朝鮮半島南端の百済国が滅ぼされ、その復興のため天皇自ら朝倉宮(現在の福岡県朝倉市かも?)に移られたが、2ヶ月後亡くなられた。

で、斉明天皇追悼のために子の天智天皇が大宰府に観世音寺を建立されたのです。

生徒諸君、こんないわれのあるお寺なんですからね

覚えておくように!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
おかげ様で口内炎ほぼ終息しました
もうヒリヒリしなくて何でも食べられる

一方、股関節付近の痛みは相変わらず。
右足をかばって歩いてますが、ホントに痛い!

もうお城に登るのは無理、駅の階段はどうにもならん

えらいこっちゃ

明日サロンパス買わなきゃ

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする