春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「忘れ物週間」

2025-02-04 00:00:01 | エッセイ、コラム
20250204
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2025二十五条日記光の春(3)忘れ物週間

 子供のころからぼうっとしていることが多く、忘れ物落し物は日常茶飯事でした。そのせいで、高齢になったから忘れ物が多くなったと嘆くことはしないですんでいる。忘れ物は日常茶飯事なので。忘れたこと落としたことに気づかず、いろいろ落としてきているので、気づかないままのことも多く、しばらくたってから、「あれ?かぶっていたはずのあの帽子がないなあ」などと気づきます。

 昨年は札幌旅行のおり、娘に編んでもらったマフラーを落としてしまい、気づいたあと、娘があちこちに問い合わせをしてくれたのですが、拾ってくれた人もおらず、残念無念。娘は同じようなマフラーをもう一度編んでくれて「次に落としたらもう編んでやらない」と言います。

 1月22日水曜。いつもの病院で検診。順番待ちの間、持参した水筒のコーヒーを飲む。病院のカンボトルを買えば150円ですから、節約節約。
 検診が終わって薬局へ。家に帰ったら水筒ボトルがないっ。病院へ問い合わせましたが、「お届けはありません。でも、明日もう一度連絡してください。最後に院内点検をした人が拾っているかもしれません」というので、翌日電話したら、ありました。金曜日に受け取りに出向きました。ディズニーバケーションパックの記念品でもらった水筒なのです。もう2度とバケパなんて贅沢はできないのだから、取り戻せてよかったです。

 同じ日。病院から区役所へ。高齢者福祉についての問い合わせをするためです。区役所近くのコンビニで野菜を売っていて、区役所の帰りにいつも立ち寄ってきました。今回は中くらいのトマトが3個パック350円。品もいいし、いつも買い物をするスーパーより安いと思って購入。リュックからトートバッグを出してトマトを入れ、ぶら下げて電車に乗りました。

 家にもどってトマトを冷蔵庫に入れようと思ったら、トートバッグがないっ。コンビニや駅の忘れ物係に電話で問い合わせましたが、「届いていません」でした。娘にまた忘れ物したと伝え、トマトを失ったと残念がる。350円で大安売りだったのにと。娘は「トマトはまた買えるけれど、キティちゃんの絵がついたトートバッグ、私が懸賞で当てた非売品だから、2度と手に入らない。そっちのほうが惜しい」

 そうでした。インスタントラーメンのキャラクターこぶたとキティちゃんのコラボ柄。懸賞で何枚当選が出たのかわかりませんが、同じ懸賞商品はもう作っていないでしょうから、娘が惜しがるのもわかります。

 病院でも当日でなく翌日に落し物が出たので、最寄り駅の駅員さんにもう一度聞きました。駅員さんは、いろんな線との相互乗り入れをしているので、そちらの忘れ物センターに電話してみて、と各社の忘れ物センター電話番号一覧をくれました。私が乗った電車、紺の車体だったようなおぼろげな記憶。わあ、相鉄線かもしれない。相鉄線は近年あちこちの地下鉄や私鉄、JRとの相互乗り入れをしています。相鉄線に乗ったなら、終点は相鉄のはず。電車の中のトマトが入った古いトートバッグなど、蹴とばす人はあっても、わざわざ忘れ物として届ける人もいないでしょう。終点で点検した車掌さんが拾ってくれたかもしれない。

 相鉄忘れ物センターに問い合わせる。トートバッグにキティちゃんとこぶたの絵があると伝えると、はたして該当品が届いていると。28日、相鉄線の二俣川駅忘れ物センターへ。センターは改札の外ですから降りなければなりません。2線乗り継ぎ、片道500円かかりました。紙に名前を書いて保険証を示し、無事トートバッグが戻りました。バッグの中のトマトやケーキは規定があるので捨てられていましたが、非売品のバッグが戻ってほっとしました。

 相鉄線の二俣川。駅のトイレに入って、トイレ内にマックで買ったカップコーヒーを忘れてきました。とりに戻るのも面倒だし、お掃除の方が処分してくれるでしょうから、そのままに。お掃除の方、ごめんなさい。
 忘れ物をとりに行って忘れ物をしてくる。なかなかの忘れ物名人だと思う。

 ともあれ、キティちゃんトートバッグが取り戻せて、よかったよかった。この先も美術館のお供に、買い物の補助バッグに、使い続けます。ネット検索すると、キティと子ブタの保冷エコバッグ、500円前後で売られていました。往復1000円かけて忘れ物センターに取りに行ったのは、エコノミーじゃなかったけれど、地球のごみを増やさないためにはエコでした。「母はすぐ落とすから、落としてほしくないものは母に渡さない」と怒っていた娘の機嫌もなおってよかった。私の娯楽生活は、ぐるっとパスの美術館と娘の懸賞生活にかかっている。次にどんなイベントに当選するのかを楽しみに、どんどん増える忘れ物落し物をものともせずお出かけをしていきます。



<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする