ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

兵庫県淡路市、岩屋「ジェノバライン帰り便」です!!

2021-12-05 06:32:33 | 遺跡・史跡
淡路島の北の端から、岩屋港に戻るのにバスを利用しました

岩屋から高速道路のサービスエリアや観光スポットを回て、一回の乗降り500円、乗降り自由では1000円だそうです


大谷川バス停(ここからだと東行き・右回り)です

バスに乗って、岩屋港ポートビルに戻って来ました

出航まで時間が有るので、ビル2Fの「お食事処 浜ちどり」で食事を摂ることにしました

メニューは「たこしらすご飯」です明石蛸?のから揚げと味付けしらすが、お茶漬けで美味しかったです


帰りの船が入って来ました

 まりん・あわじ(平成27年8月2日就航)
 ■船型:減揺装置付高速双胴船(アルミ合金製9
 ■総トン数:118トン
 ■航海速力:24ノット(最大速力27ノット)
 ■最大搭載人員:旅客180名(1F室内150名・2Fデッキ30名)、船員3名、自転車20台、小型バイク(125cc以下)8台
 ■主機関:ヤンマー製高速ディーゼル1080kw×2基(1468馬力×2)
 ■寸法:長さ32.7m、幅8m
 ■製造会社:ツネイシクラフト&ファシリティーズ株式会社(広島)

 出航時間には、西風は更に強くなっていました、双胴船で揺れ低減装置が付いているため、揺れが「行き」で乗った「まりーんふらわあ2」より少なかったようです

行きで乗った「まりーんふらわあ2」です

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県淡路市、岩屋「藤原定家和歌の題材・松帆の浦と台場跡」です!!

2021-12-04 06:16:45 | 遺跡・史跡
 淡路島の北端に位置する「松帆の浦」です

 「鳥の山展望台」から北へ県道31号線淡路サンセットラインの歩道を緩く下って行きます


 途中で、明石海峡大橋が段々近くなって


 橋の下からさらに県道31号線を北西へ歩きました

道端に大きなリュウゼツランです

ヤギが草刈?をしています

「松帆の浦」への入り口です、「望楼 青海波」現在はパソナグループの保有施設となっています

中へ入らせて頂きました

松帆の浦台場跡です
  海面をにらむ13砲門
 文久3年7月(1863年)阿波藩領主蜂須賀候は、徳川幕府将軍家茂の命で、この地に明石海峡を通る外国艦隊を迎撃するため大砲を据え、一大砲塁とした。
 砲塁は真北の明石天文台の方向にむきΛΛ型に土塁が築かれている。海に面した土塁の基礎部分は高さ約2mの花崗岩の切石で築かれており、その上部は・・の急傾斜で粘土が盛られていて土塁・・・は・・・土塁の最上部は巾4mある。土塁の内側・・上部から1~2mが切り取られ・・防・壁となっている。さらに二段低くなって・・・上部と大砲を据え付ける場所となっていた。
 ・・・阿波藩中老職の寺沢男也以下70名の藩士と付近の村から260名を保・口中・を・・・し台場の中央部の広場で連日練兵訓練がおこなわれた。また台場の中には合拮所・兵・・・が棟を連ねていた・・・・(読めなくなっています)

砲台の上はベンチが有り公園化されています
 

砲台の上から明石海峡大橋を見ました


明石海峡を進む客船が見られました


少し西側の海辺の様子です



松帆の浦プレートです(岩屋ポートビル前に有ります)
 島の最北端で、激しい潮流で全身が潮騒にとりつつまれる。
 古来、松帆は製塩が盛んな地で、塩を作るための朝の「藻刈り」や夕刻の「藻焼き」の風景は高貴な人々が関心をもち、藤原定家・柿本人麻呂・笠朝臣金村らがその思いを和歌に託した。
  来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪に 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ
   藤原定家(新勅撰集)
 藤原定家・・・応保2(1162)~仁治2(1241)
  藤原俊成の子で「小倉百人一首」「新古今集」「新勅撰集」の選者。
  歌論書「近代秀歌」「毎月抄」、日記「名月記」、歌集「拾遺愚草」がある。
  正二位・権中納言まで進み、和歌所寄人となった。
  和歌史上最高の歌人といわれるほど名が高く「松帆の浦」はこの歌をきっかけとして歌枕となった。

では、バスで岩屋港へ戻ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県淡路市、岩屋「寂蓮法師和歌の題材、鳥の山展望台」です!!

2021-12-03 06:24:36 | 遺跡・史跡
 鳥の山展望台へは、近畿自然歩道の一部を通り

 観音寺の裏山(南側)の上の高台へ向かいます


高雄山観音寺前から道標を西へ向かいます

道路脇の擁壁に「鳥ノ山展望台」の案内板です

コンクリート舗装された急な道路を登って行きます、次の交差点も左です

ようやく峠状の所が見えて来ました

近畿自然歩道の案内板です

ここから近畿自然歩道をはずれて「鳥ノ山展望台」へ向かいます

イノシシ出没!!通行注意です、イノシシが歩道脇を掘り起こしていた跡が見られます

東屋が見えて来ます

淡路和歌の路の石碑です
  鳥の山
 あはぢ島 かよふしるべも 立つけぶり かすみにまがふ  すまの明ぼの
   寂蓮法師(百治百首)
 淡路島に渡る舟をよぶ合図を送るため 火を焚くと その煙が須磨の夜明けの日に紛れて見分けがつかないことだま
   寂蓮法師・・・
 俗名を藤原定長といい、幼い頃に藤原俊成の養子となり、32歳で出家し


鳥の山のプレートです(ポートビル前に有ります)
 その昔、海を渡るとき、迎え舟をよぶために「しるしの煙」という合図の火をこの付近で焚き、対岸の船頭に知らせた。
 舟を出すことができる場合、須磨から火を焚いて返事をしたが、霞や霧で煙が見えないことがよくあったと言われている。
   淡路島 かよふしるべも たつけむり 霞にまかふ 須磨のあけぼの
     寂蓮法師(百治百首)

足元に岩屋港と明石海峡対岸の神戸市垂水区から須磨区を見ました



「せきれい丸」遭難者慰霊碑です

建立説明版です
 昭和20年12月9日午前9時15分ごろ、松帆崎沖合で、淡路聯絡汽船「せきれい丸」(34トン)が、定員超過と風波のために転覆、349名が遭難した。(死者・行方不明者304名、生存者45名)
 当時は戦後の混乱期で、十分な供養もなされないまま今日に至ったが、このたび明石海峡の架橋工事が始まるのを機に、犠牲者の慰霊とともに平和と海上安全の願いをこめて、この塔を建立した。
  昭和62年12月9日
   「せきれい丸」遭難者慰霊碑建立会


復興基準点です



淡路サービスエリアの大観覧車が見えました

では、次は「松帆の浦」へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県淡路市、柿本人麿和歌の題材「大和島」です!!

2021-11-30 06:25:37 | 遺跡・史跡
大和島は、岩屋漁港の先に在ります

「絵島」の前を通って国道28号線を南へ


岩屋漁港の先に「絵島」を大きくしたような盛り上がりが見えて来ました

明石海峡と言えば「タコ」ですね、タコ漁に使う「蛸壺」が並んでいました

大和島です、またまた逆光になってしまっています

 淡路 和歌の路  大和島の石碑です

 天離る 夷の長道ゆ 恋ひ来れば 明石の門より 大和島見ゆ
 柿本人磨呂(万葉集)
 *筑紫(九州)から都を恋しく思いながら、船路をやってくると、明石海峡から懐かしい大和の山々が見える。
 柿本人磨呂・・・生没年未詳
 持統・文武天皇の両朝(690~707)に仕えた万葉の代表的歌人。歌聖としてあがめられた宮廷歌人である。
 彼は明石の高地に居を定め、海峡より朝夕この島を眺めることを唯一の楽しみにしていた。
 島の頂上にはイブキが群生し、天然記念物に指定されている。

歌碑が有ります、同じ和歌ですね

北側の岩壁が板状に浸食されています、島の回りに歩道が有ったようですが、流されてしまって通行できなくなっていました

西側の岩壁です

南側から

 北西側に天然記念物説明版が有ります
 県指定文化財 大和島のイブキ群落
  指定年月日 昭和48年3月9日
  所有者・管理者 淡路町
 大和島は、東西南北ともに約20m、高さも約20mあり、面積約0.5㌶を占め、島の中腹以上に植物群落があり、主としてイブキ優先である。
 この島は砂岩や礫岩からなり・・・

では次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県淡路市、西行法師和歌の題材「絵島」です!!

2021-11-29 06:20:50 | 遺跡・史跡
 今回の目的です、和歌の題材になった場所5ヶ所を廻ります

 岩屋港のすぐ近くや、岩屋漁港のすぐ東側、岩屋港の西側のお寺、その上の展望台、そして淡路島の北の端に在る場所です

 一日1か所づつ投稿させて頂きます

今日は、岩屋港の岩屋ポートビルを出ると正面にあるのが「絵島」です、行って見ます

逆光ですね~

西側から、、説明版が有ります
  郷土記念物 絵島
 指定区域 淡路町岩屋字恵島884-4(1153㎡)
 指定年月日 昭和63年3月25日
 約2000万年前の砂岩層が露出した島で、長年の風雨の影響で岩肌は不思議な絵模様を描き、自然が創った芸術品となり、淡路島のシンボルとなっている。
  兵庫県

南側から

また案内石碑です
  淡路 和歌の路  絵島
 千鳥なく 絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな
  西行(山家集)
 *千鳥の鳴いている絵島の浦の澄んだ月を、波に映して見ている。今夜の絵島は何と美しいことであろうか。
 西行・・・元永元(1118)~建久元(1190)
 鳥羽上皇の武士で23歳で出家。山辺赤人以来の自然歌人として宗祗・芭蕉からも範とされた。
 「平家物語」の「月見」の巻に「福原の新都に移った人々が、海峡を渡り、絵島の月を愛でながら歌会を催した」と記述があり、古来より多くの歌人を魅了してきた美しい砂岩の小島である。
  淡路市

橋が工事中で絵島には渡れませんでした

ポートビル前のプレートです
  絵島
 砂岩の小島で岩肌の縞模様が美しい。日本発祥の地、国生み神話の「おのころ島」の異名をもち、多くの歌人がその美しさを歌に詠んだ。「平家物語」の「月見」の巻に「福原の新都に移った人々が、海峡を渡り、絵島の月を愛でながら歌会を催した」と記述されている町の代表的な景勝地である。

次は、大和島へ行きます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県明石市から淡路島へ「明石海峡を淡路ジェノバラインで渡る」です!!

2021-11-28 06:39:05 | 遺跡・史跡
 JR明石駅南口を出て右へ、スクランブル交差点を南へ進みます

 国道2号線を渡って真っ直ぐ進むと


淡路ジェノバライン岩屋行きの明石側乗り場です

平日午前中は一時間に二便が運航しています

岩屋港からの船が到着します

今日は風が強いので、船が揺れないか心配でしたが

到着した「まりーんふらわあ2」はかなり大きな船です
 進水年月日 1992年3月
 造船所   瀬戸内クラフト
 長さ    31.40m
 幅      6.50m
 深さ     2.60m
 満載喫水   0.97m
 総トン数   104t
 船質     軽合金
 燃料     経由
 旅客定員   235人
 機関メーカー ヤンマー
 主機     2200馬力
 最高速力   27.5ノット
 *明淡高速船時代からの船だそうです、平成19年1月1日から淡路ジェノバラインに引き継がれています

さっそく乗り込みましょう



明石海峡大橋の下を潜って岩屋港へ向かいました、風が強かったため波しぶきが窓を濡らしています

*二階の展望デッキに乗った観光の方は「寒かった~帰りは中がいいや」と言っていました

 

島内側から岩屋港ターミナルです、淡路市内を廻るバスやタクシーの待合所やお土産・レストランなどがあります

では、岩屋港周辺を見て行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県尾花沢市、延沢「延沢城跡」(国指定史跡)です!!

2021-06-04 06:29:22 | 遺跡・史跡
 延沢地区は、尾花沢市役所の南約5kmのところ

 県道301号線(軽井沢越最上街道)を南東へ、延沢に入ってで県道29号尾花沢関山線に変わり間もなく左側に延沢城の案内板が有ります、常盤地区公民館の駐車場に車を止めさせて頂きました


延沢城跡の案内板です

常盤地区公民館の駐車場を利用させて頂きました

案内図で確認しましょう

体育館の南側から入りました

道なりに進むと
.
三ノ丸です

家中屋敷跡とありますので居館部のようです

更に道なりに上がって行きます

公民館からのルートと交わります

石段の先でルートが分かれています、

右へ行きます

石段になっています

曲ると石段が無くなって歩きやすくなりました

水の出入口です、帰りに見る事にしましょう

どんどん登ります

前日の強風のせいか枝や葉がたくさん落ちています

まだまだでしょうか

更にのぼります

ようやく虎口らしきところが見えて来ました

枡形虎口です

左の先へは行きません

門が有った所です、右へ行きます

枡形の斜面を登ります

次の虎口です


左右の切岸です

ここにも櫓門が有ったところです

門の礎石のようです

広い本丸です

本丸跡の石柱です

史跡案内図です



一本杉です

国指定史跡標柱です

霧山城之碑の石碑です


城跡南側の衆落を見下ろします

尾花沢方面です

延沢城跡案内図です



穴道跡です、本丸北東側のこの場所から抜け道が本丸外側に繋がっていたのでしょうか

では、戻りましょう

水の出によって見ます

水の出です、城の重要な水を獲るところですね

水の出から先へは行きませんでした

水の出から下ります

登り口に戻って来ました、公民館からの道に出会ったところです


<

公民館側への道です


登って来た学校側に戻ります

.三ノ丸まで戻って来ました、学校の体育館が見えて来ました

では、一本杉について見て行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県舟形町、船形「縄文の女神出土地・西ノ前史跡公園」です!!

2021-06-01 06:25:58 | 遺跡・史跡
舟形町の中心部、舟形町役場の西約1kmのところ

県道31号線と国道13号舟形バイパスの交わるところの北東側に西ノ前史跡公園があります、「縄文の女神」、土偶として四番目に国宝になったものが出土したところです


舟形小学校前の舟形町案内板です

船形小学校前のモニュメントです

すぐ東側ですので「西ノ前遺跡」に移動します

女神の郷の大きな看板があります

西ノ前遺跡です


公園中央のモニュメント(縄文の女神像)です

説明版です
  西ノ前遺跡の調査結果の概要
 西ノ前遺跡の発掘調査は、国道13号尾花沢新庄道路の工事開始に先立って平成4年6月8日から10月6日までの期間、山形県教育委員会によって実施されました。調査面積は,4450㎡で、発見された遺構は、長さ10mを越える大型住居跡3棟を含む住居跡9棟、フラスコ状土坑60基を含む200基以上の土坑や無数の柱穴nおほか、土器や石器が多量に出土した沢状落ち込み遺構が発見されました。
 遺物は、土器が圧倒的に多く、整理箱にして約820箱、土製品、石器、石製品剥片等が約80箱で、合計で約900箱出土しました。なお、土偶は、SX261という落ち込み遺構で多く発見され、その中で一際目立っていたのが日本最大の土偶である「縄文の女神」でした。
  縄文の女神の発掘
 「縄文の女神」は、調査区域のSX261落ち込み遺構のやや東よりの部分から半径3m程度の範囲で頭部、胸部、腰部、脚部の5片に分かれて見つかりました。
 8月4日から3日間という短期間で発見されたのは奇跡としか言いようがありません。
 発掘を行った調査員と作業員の熱意が感じられます。


公園はほとんど芝生広場です

出土地説明版です
 西ノ前遺跡は、平成4年の発掘調査で国宝「縄文の女神」と土偶附47点が出土した貴重な遺跡です。
 舟形町は、遺跡を含む一帯の土地を町有化するとともに恒久的な保存と、遺跡に対する理解と活用を進めるために遺跡公園として整備を行いました。
 遺跡公園は、主に段丘上段の遺跡エリアと、下段の水場エリア及び駐車場エリアに分れます。特に、縄文の女神が出土した場所に連続し、平成25年の試掘調査でも貴重な土器や石器など多く遺物や遺構が確認された遺跡エリアは全体を1m以上の盛土で保護しています。
 また、遺跡エリア内での植樹は、根が遺跡に影響することのないうように樹脂製の防根シートで囲った植樹ポッドを設置し、この中に植えることとするなど、貴重な遺跡の保護対策を万全に行なっています。
 舟形町では、町民の宝である西ノ前遺跡を、将来にわたり大切に保存するとともに、歴史教育や憩いの場としての活用を積極的に進めて行きます。
舟形町教育委員会

西側の国道13号尾花沢新庄道路のこの辺りから出土したようです

説明版です
 日本最大の土偶
  国宝「縄文の女神」出土の地
 西ノ前遺跡は、小国川に舌状に張り出した河岸段丘に位置し、中世の楢沢楯の内屋敷といい伝えられた所である。国道13号線舟形バイパスの着工が具体化し、建設省(国土交通省)から依頼を受けた県教育委員会が昭和61年10月遺跡の調査を行った。畑より縄文土器破片や石器を採集し同遺跡の存在を確認した。その後舟形バイパスが高規格道路として事業規模が拡大されることになり平成3年8月計画路線の試掘調査を行った。その結果土壌、柱穴等の遺構や縄文土器、石器を検出した。特に西側の大地より一段低い水田から多量の遺物が認められた。入念な発掘調査は、平成4年6月初旬から10月初め迄78日間行なわれた。この結果縄文中期(4700~4000年前)の集落跡で土器や石器、竪穴、住居跡、柱穴跡が検出された。
 「縄文の女神」は遺跡南の廃棄物捨場とみられる水田から大量の土器や石器と共に頭、胴体、腰、右足、左足の五つに割られ、ばらばらの状態で地表より1.8m、直径2.5m範囲から出土した。復元したところ45cmの国内最大の土偶であることがわかった。この土偶は、縄文中期とされ、すらりとした均整のとれた日本最大の「八頭身美人土偶」「縄文のビーナス」と話題を呼んだ。これとこの外出土した頭部や胸部などの土偶残欠47点と共に平成10年6月、国指定重要文化財となりイタリア、ドイツ、中国、英国など海外4ヶ国の博物館にも展示された。「縄文の女神」は、出土して20年の節目を迎え奇しくも今年9月、土偶として国内4件目の国宝指定となった。これを記念して舟形町は、名称を「縄文の女神」と商標を登録した。土偶は山形県立博物館に常設展示されている。また当町歴史民俗博物館に展示されている極めて精巧なレプリカは、山形県教育委員会によって複製された内の一体である。
 平成24年9月
  撰文 溝口仁
舟形町教育委員会

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都武蔵村山市、榎「三本榎(乙幡榎)、はヒコバエに引き継がれました」(市指定史跡)です!!

2020-12-27 06:36:14 | 遺跡・史跡
榎地区は、武蔵村山市役所のすぐ南東側のところ

都道5号新青梅街道の三本榎信号を都道55号えお南に入ったすぐ右手に公園が有ります

左にも三本榎公園が有ります公園脇に車を止めさせて頂きました



7本のヒコバエが保護されています



三本榎(乙幡榎)の標柱です

むさしむらやま歴史散策東コースです

説明版です
 市指定史跡
  三本榎
昭和51年4月5日指定
 三本榎は、東から奥住榎(水道局用地内)加藤榎(都道東)と、この乙幡榎をあわせて呼んだものです。
 大正時代末期(約60年前)に植え替えられた奥住榎を除いて、樹齢は二百余年と推定されており、その見事な枝ぶりは広く市民に親しまれています。
 昔、腕自慢の若者三人が遠矢(弓)の競争をし、北に見える赤堀の山から放った矢が落ちた場所に榎が植えられ、それぞれの名を付けたという伝説が有ります。
 三本榎の南を東西に走る道路は、引又街道(市街道)と呼ばれていました。この道路は、江戸時代から明治時代にかけて重要な生活道路であったため、三本榎はここを往来する人々の休憩所となっています。
 この乙幡榎の塚にある庚申塔は、寛政11年(1799)に造立されたものです。
  昭和56年7月
 武蔵村山市教育委員会



伐り倒されてしまった経緯がわかります





大きく育ってもらいたいものです


都道の東側のエノキ(?)です、加藤榎でしょうか、樹齢二百年には見えません

根元には三本榎公園の標柱が立っています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都中央区、浜離宮「浜離宮庭園」の続きです!!

2020-12-11 06:51:00 | 遺跡・史跡
では、園内を見て回りましょう

タブノキの大木です

内堀の橋を渡って東へ進みます

神社が有ります

説明版です


北東側端に水上バス乗り場です

アメリカディゴです

東側から見ました、葉は尖っていませんがマツ科だそうです

灯台跡です

南へ進むと、将軍お上がり場です


横堀水門です

汐見の御茶屋跡です

海手お伝い橋を渡って庚申堂鴨場を見てみましょう

小覗です

説明版です

この堀に鴨を呼び寄せて捕まえます

子覗外側です

堀を見渡す小屋が有ります

本当に鴨がいました

松の御茶屋です

潮入りの池の中には中島の御茶屋です

鷹の御茶屋です

燕の御茶屋です


可美真手命像です


ケヤキの大木です

サービスセンター脇のスダジイです

スダジイの大木です

クスノキです

見あげました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、清里区上中条「櫛池隕石公園」です!!

2020-11-08 07:16:00 | 遺跡・史跡
清里区上中条地区は、上越市役所の南東約15kmのところ

国道18号線今池信号から県道198号線を東へ櫛池川に沿って進みます

案内板が出ていますので見落とさないように行きましょう

直に公園入口です、公園には駐車場が有ります


県道からここを西に入ります

逆光になってしまいましたが公園入口です

櫛池隕石落下公園です

綺麗に整備されています

実際に落ちた地点に隕石孔が再現されています

説明版です
 櫛池の隕石 この隕石は当時の櫛池村に落下したことから「櫛池の隕石」と呼ばれています。
東経 :138度22分40秒
北緯 : 37度03分25秒
総重量:4.463kg(落下当時)
比重 :3.637
大きさ:長さ16.0cm高さ9.8cm
色  :黒褐色(落下直後の観察では紺黒色)
種類 :コンドライト(球粒隕石)
 実物は、上越星のふるさと館(清里区青柳3436-2)に展示してあります。
ー新潟県指定文化財【天然記念物】-
宇宙からのメッセージ
 1920年(大正9年)9月16日、よく晴れた日の夕刻5時半すぎのこと、南から北に飛行機の爆音のような大音響が空を走り、ひとすじの光を見せ、黒い煙を引きながら「ゴォッー」という落下音を響かせて、ついには櫛池川の西側、上中条の水田にものすごい音をたてて、何かが落下した。水煙が約9mの高さに舞い、水蒸気が立ちのぼり、村じゅう大騒ぎとなった。これが櫛池に隕石が落下したときの目撃情報です。隕石の名称は落下場所の地点、発見された市町村名、又はその付近の特徴的な地形を名前にします。この隕石は、当時の櫛池村に落下したことから、「櫛池の隕石」と呼ばれています。(1974年に新潟県指定文化財(種別=天然記念物)に指定されており、イギリス大英博物館出版の「世界の隕石カタログ」に紹介されました)
 晴れた夜空を見上げていると音が聴こえてきそうなほどたくさんの星が空一面にまたたき輝いています。星空のかなたには何があるのだろう?この隕石落下公園は「櫛池の隕石」落下の記録をテーマに、地球にやってきた宇宙からの訪問者をとおして遠い世界のことを、また、いのちに満ちあふれている地球のことを考えてみるきっかけになてほしいと願いつくられました。公園中央にあるモニュメントは、隕石が落下した時の角度と、当時の落下跡を再現しています。

説明書きにはコンドライトの説明が有ります
*コンドライト
 石質隕石のうち、ミリメートルサイズのケイ酸塩液滴を含んでいる隕石の事で、別名を球粒隕石と呼ばれます。地球に落下する隕石は大部分がこれで、コンドライトはその化学組成が揮発成分を除くと太陽の元素組成と一致します。
 その形成は約46億年前で、その後地球に落下するまでに溶けた形跡が無くこの隕石は原始太陽系の中で最初に形成された微惑星の破片であると考えられています。

公園端に清里区の観光案内板があります

では、次は櫛池の大杉へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県富士見町、立沢「ドルメン類似遺跡(坪平遺跡)」です!!

2020-06-13 06:46:44 | 遺跡・史跡
立沢地区は、富士見町役場の北東約6kmのところ

県道190号線で立場川沿いを上って行きます

地区の入り口近くの本郷小学校への下り道を下りると

交差点北側にドルメン類似遺跡が有ります

前の道路脇に車を止めさせて頂きました

遺跡への入り口です

遺跡です

石碑です

説明版です
  富士見町指定史跡
    ドルメン類似史跡
 ここ坪平遺跡は、大正の末年、
郡史編纂調査の一環として民族・
考古学者の鳥居龍蔵博士らによっ
て発掘され、「ドルメン類似遺跡
」と称せられた。
 発掘されたのは石で覆った墓と
目される遺構で、4m近い間隔で
二基ならんで発見された。片方は
偶然、地主の植松夏平氏によって
掘り起こされた。南北5,7m、
東西4,5mばかりの長方形に石
積がなされ、その北端に長さ15
cm弱の人形をした石製品(立沢
区所蔵)があっらという。
 もう一方もやはり南北5m、東
西3,6mほどの長方形に積石が
みられた。掘り起こしてみると6
0cmほどの深さに積まれており
、中央やや北に寄ったところには
直径1m余りの大きな蓋石がいく
つかの支石の上に被せられていた
。支石で囲まれた不規則な室は長
さ90cm、幅30cmほどであ
るが、そこに遺物は見当たらず、
蓋石の北側から石器や土器片が発
見されたという。
 このような支石と蓋石のあり方
はヨーロッパ考古学で「ドルメン
」と称する支石墓に似ており、こ
れらは石器時代の墳墓である。そ
して、日本にも巨石文化の小規模
なものが存在したと、鳥居龍蔵は
考えた(「諏訪史」第一巻)
 こんにち、坪平遺跡は縄文時代
後期(およそ3800年前)の遺
跡として認識されている。いっぽ
う、1980年来、八ヶ岳南麓の
北巨摩郡下では墓や墓域に大量の
石を用いた同時代の遺跡がいくつ
か発掘されてきた。それらに照ら
してみると、坪平の遺構を支石墓
と断定することには疑問もあるが
、諏訪における考古学史上記念す
べき遺跡であることに変わりはな
い。その時の発見箇所100㎡ほ
どが、区有地として保護されてい
る。
 なお平成10年、この東に隣接
する土地500㎡余りを発掘調査
した。しかし、墓跡と思しき穴三
基を検出したにとどまり、同類の
遺跡は見当たらなかった。
  平成17年3月
     富士見町教育委員会


南側の甲斐駒ケ岳や鋸山方面の眺めです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県南陽市、長岡「国指定史跡 稲荷森古墳」です!!

2019-10-29 06:31:50 | 遺跡・史跡
長岡地区は、南陽市役所の南東約1kmのところ

南陽警察署の東側の南北に通る道路に案内板が出ています

道路を西に入って赤湯小学校の南側を道なりに進むと

綺麗に復元された?稲荷森古墳が見えて来ます

古墳の東側に駐車場が整備されています




案内板です


大きな前方後円墳が見えて来ます

史跡稲荷森古墳の石碑です

前方部です

後円部です

南西側から

西側の接合部から墳丘に登ってみました

前方部です

後円部です

接合部の面が段築一段目です


後円部南東斜面です


段築二段目です

後円部頂上です

方位版が有ります


北側の建物は赤湯小学校です

後円部頂上より小さな前方部を見ました

段築の三段目です

西側には、刈り取り前の田圃が黄金色でした

国指定史跡 稲荷森古墳
1、指定 昭和55(1980)年5月24日
2、所在 南陽市長岡1175番地 他
3、指定事由
   昭和9年の発見後、緒調査の結果、東北地方
  有数の規模を持ち、日本海側では北限の卓越し
  た古式の前方後円墳と判明し、東北古代史を解
  明するうえで重要な位置を占める。
4、古墳の寸法 全長     96m
        後円部の直径 62m
        前方部に長さ 34m
        後円部の高さ 9.6m
        前方部の高さ  4m
5、指定地面積  10,182.7㎡



稲荷森古墳の造り方説明です
 稲荷森古墳は、今までの4回の発掘調査により
つくり方やおおよその年代、保存が良い古墳であ
ることなどがわかりました。
 1600年以上も前に、これほど大きな古墳を
つくることができた首長(王)の権力は相当なも
のです。

稲荷森古墳の整備説明です
 昭和62、63年度に、史跡整備のために南陽
市教育委員会が行った発掘調査や諸調査に基づき
、平成元年度から同4年まで保存と活用を目的と
した整備工事が行なわれました。
 墳丘は保存状態が良好なため部分的修復にとど
め、全体としては現状保存をめざし、また自生植
物により墳丘斜面を保護しています。


南陽市内の主な古墳時代の遺跡の説明です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県草加市、瀬崎「浅間神社の富士塚」です!!

2019-02-19 06:41:18 | 遺跡・史跡
瀬崎地区は、草加市役所の南約2kmのところ

県道49号線(国道4号線の旧道)を南へ

東武スカイツリーラインやつか駅入口を過ぎてすぐ左(東側)に

浅間神社が西向きに鎮座します

社殿の東側、少し離れて富士塚が有ります

浅間神社の東側に富士塚が有ります、まずは鳥居が見えて来ます

説明版です
 市指定文化財
  瀬崎の富士行及び富士塚
    平成26年1月24日指定
    草加市瀬崎3丁目3番24号
 富士山を信仰する人々で組織された富士講は、各地で独自な
展開を見せて来ましたが、草加地域では旧瀬崎村で「冨士行」
と呼ぶ一連の行為を伝え、今なお受け継がれています。
 「冨士行」は、富士山頂で神霊に祈警を捧げることのほか、
地元では元日と7月1日(富士山の山開きの日)は浅間神社の
拝殿で、その他の月は社務所で「オツタエ」と呼ぶ冨士の神霊
を称える唱言が節を付けて唱えられます。
 富士講の隆盛は、富士登山者の増加をもたらしましたが、当
時の富士山は女人禁制で、しかも往復に相当の日数を要したた
め、容易に登れる山ではありませんでした。そこで、誰もが身
軽に登山できるように築かれた富士山を、富士塚と呼んでいま
す。
 瀬崎の冨士塚は大正5年(1916)8月に竣工し、地元は
もとより、近隣の富士講の講員が今なお巡拝に訪れています。
 各地の富士講・富士塚が廃れていく中、往時に近い形で今に
伝わる瀬崎の「冨士行」・「富士塚」は全国的に見ても貴重な
存在であり、大切な文化遺産となっています。
  *富士塚の規模・・高さ約4m、
           横幅10,4m、奥行8,6m
 平成26年6月      草加市教育委員会


規模の大きな富士塚です

数多くの石碑が有ります、”瀧”の文字を中心に丸く”北口””登山”の文字と人名が刻まれています

南側には女坂と

御胎内があります

男坂は北側です

南東側道路から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県周南市、徳山港に人間魚雷「回天」です!!

2018-12-23 06:43:57 | 遺跡・史跡
徳山は、工業都市ですね~

ホテルの窓からコンビナートの夜景が綺麗でした

翌朝・・・

JR山陽本線とくやま駅南口から見える徳山港へ散歩に行きました

徳山漁港には多くの舟が並んでいます

徳山港から「回天の訓練基地」のあった大津島へのフェリーが出ます

傍らに「回天」の実物大模型が展示されています

説明版です
   『人間魚雷「回天」実物大模型』展示場
 この人間魚雷「回天」は、平成18年9月に公開された
映画「出口のない海」の撮影で使用された実物大の模型で
周南市で製作されたものです。
 回天烈士の国難に殉じていった若者達の崇高な精神や人
命の尊さ、そして平和の大切さを多くの方々に知っていた
だき後世に伝承するため、「回天レプリカ等保存協議会」
が周南市の玄関口徳山駅から臨むことができ、大津島へ向
かうフェリー乗り場の導線上に展示したものです。
 最終場面のロケが行われた大津島には、調整工場からト
ロッコで「回天」を運搬するために設けられたトンネルと
魚雷発射試験場がほぼ当時のまま保存されています。また
回天で尊い犠牲になられた145名の烈士銘碑や遺品をは
じめ、貴重な回天関係の資料等収蔵・展示している「回天
記念館」があり、館内に、米国シアトルに現存する回天の
操縦席を再現し、映画でも搭乗シーンに使われた国内唯一
の「内部操縦席模型」も展示します。
            平成18年11月
            回天レプリカ等保存協議会
ウィキペディアでは
 回天は超大型魚雷「九三式三型魚雷(酸素魚雷)」を改
造し、特攻兵器としたものである。九三式三型魚雷は直径
61cm、重量2,7t、炸薬量780kg、時速48ノ
ットで疾走する無航跡魚雷で、主に駆逐艦に搭載された。
回天はこの酸素魚雷を改造した全長14,7m直径1m、
排水量8tの兵器で、魚雷の本体に外筒を被せて気蓄タン
ク(酸素)の間に一人乗りのスペースを設け、簡単な操船
装置や調整バルブ、襲撃用の潜望鏡を設けた。炸薬量を1
,5tとした場合、最高速度は55/kmhで23キロメ
ートルの航続力があった。ハッチは内部から開閉可能であ
ったが、脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にか
かわらず乗員の命はなかった。
 と、ありました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする